全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:お寺
![]() 元禄3年(1691年)造立の木造の地蔵立像と船形光背の石造の地蔵が安置されている。 大姫は人質として連れてこられていた木曽義仲の嫡男・義高と6歳の時婚約するが、父頼朝により義高が殺された後病気になり建久8年(1197年)20歳で亡くなった。 木曽義高の墓は常楽寺の裏山にある。 行事:彼岸の時に管理する海蔵寺が供養を行う 花見:むしとりなでしこ、黄菖蒲(近隣の扇川沿い)、百日紅(前のお宅) 写真:5月下旬にピンク色の可憐な花を咲かせるなむしとりなでしこの時期がお勧め 徒歩:JR横須賀線・鎌倉駅徒歩約15分(バスの路線なし) :亀ヶ谷坂切通し の鎌倉駅側の基点で 仮粧坂切通し や鎌倉駅への分岐点でもある 駐車:なし、近隣は道が狭いので注意 住所:扇ガ谷3-3 拝観:お賽銭、自由拝観 電話:0467-22-3175(海蔵寺が管理) 近隣:薬王寺、亀ヶ谷切通し、英勝寺、浄光明寺 岩舟地蔵堂地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集
最終更新日
2008.06.22 09:20:20
[お寺] カテゴリの最新記事
|