全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:お寺
![]() 加賀の白山(山岳信仰)を開いた大徳・泰澄大師がこの地に十一面観音を祭ったのが始まり。 開山の泰澄大師は江ノ島神社や 龍口明神社 などにも籠もり修行したと伝えられています。 明治維新まで龍口明神社始め近隣の神社の別当としてこの地の信仰の中心となった。 山号:加持山霊山寺宝善院 宗派:真言宗大覚寺派 創建:天平神護年間(765年~767年)頃とされるが詳細は不明 開山:泰澄大師 本尊:薬師如来(聖徳太子作)、十一面観世音(行基作) 寺宝:山門(薬医門) :日光・月光菩薩、弘法大師像、不動明王 :東国新四国第八十六番霊場 行事:宗祖降誕会(6月15日)大施餓鬼法会(8月7日)納の観音(12月18日)写経会(毎月8日) 花見:梅、つつじ、千両(黄色い) 写真:客殿、大師堂、庫裡、観音堂等がありつつじが咲く頃がおすすめ 交通:江ノ電・腰越駅徒歩約13分、 湘南モノレール・目白山下駅徒歩約13分 住所:腰越5ー13ー17 拝観: 電話:0467-31-8010 近隣:霊鷲寺、法源寺、本龍寺、本行寺 宝善院地図 宝善院の墓地内 鎌倉動物霊園 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集
最終更新日
2008.06.23 08:00:37
[お寺] カテゴリの最新記事
|