全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:お寺
![]() 光明寺草創以前よりこの地にあり当時は蓮乗寺といい真言宗に属していた。 光明寺がこの地に移されてきてから子院となり蓮乗院と名を改めた。 良忠上人が光明寺落成までここに住居して建築を督励(とくれい)した由緒から、新住職が光明寺に入山の際はまず蓮乗院に入ってから光明寺の本山方丈(ほんじょう)に入るならわし。 本堂の花鳥図の板襖絵や、極楽浄土を思わせる格天井(ごうてんじょう)の絵がみごとです。 松岡家(大町在住)三代に亘る行業によるもので月岡栄貴画伯を主宰として16人の画伯が彩管をふるったそうです。 山号:天照山蓮乗院 宗派:浄土宗 開山:詳細不明 本尊:阿弥陀如来立像 高さ81.5cm「正安元年(1299年)」、大仏師播磨法橋宗円 寺宝:阿弥陀三尊像、善導・法然両大師像、十一面観世音菩薩、弘法大師像、文殊菩薩像 :阿弥陀如来座像、釈迦如来座像、不動尊像、大黒天像、地蔵菩薩像、福徳地蔵尊 札所:鎌倉三十三所観音第19番 花見:ゆきやなぎ、桜、しらん、すすき 写真:格天井絵と板襖絵がみごとです 徒歩:JR横須賀線・鎌倉駅徒歩約34分 バス:鎌倉駅バス7番乗場・鎌40 光明寺下車徒歩約1分 駐車:あり、無料 住所:材木座6-16-15 拝観:お賽銭、9:00~17:00 電話:0467-22-5835 近隣:光明寺、千手院、補陀落寺、和賀江島 蓮乗院地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集
最終更新日
2008.06.23 07:57:47
[お寺] カテゴリの最新記事
|