全て
| 四季の写真集
| ランチ&グルメ
| 甘味処&カフェ
| 交通情報
| 温泉&宿
| 鎌倉土産
| ワンコ&ニャンコ
| 四季の花情報
| 神社史跡
| お寺
| 移住・生活
| 季節の情報
| カテゴリー別入口
テーマ:全国の寺社史跡の紹介(162)
カテゴリ:神社史跡
![]() 安政4年(1857年)京都の朝廷より『正一位稲荷』の神号を許可された。 それ以前は築山稲荷という名前だった。 名前の由来は、鶴岡八幡宮の源平池を作った時に出た土で築かれたといわれる、 土手の上にある稲荷社。 祭神: 例祭:2月第一日曜日 花見:彼岸花 交通:JR横須賀線・鎌倉駅東口徒歩約13分 :鶴岡八幡宮ぼたん園塀裏側 バス:鎌倉駅バス2・4・5番乗場・各方面行き・八幡宮前下車徒歩約3分 駐車:八幡宮近隣駐車場、八幡宮前交差点は渋滞がひどいので注意 住所:雪ノ下2 拝観:賽銭、自由拝観 近隣:鶴岡八幡宮、宝戒寺、若宮大路、鎌倉若宮大路幕府跡 正一位稲荷地図 鎌倉情報検索はこちら 鎌倉なんでも検索リンク集 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2008.06.24 09:46:46
[神社史跡] カテゴリの最新記事
|