176180 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

河内保二主宰の経済工学リサーチの発信情報

河内保二主宰の経済工学リサーチの発信情報

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

経済工学リサーチ

経済工学リサーチ

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

 高尾@ 巣鴨の歴史についてのご質問 唐突のコメント失礼します。わたくし東京…

フリーページ

ニューストピックス

2014年08月24日
XML
カテゴリ:四季感慨

8月23 日日記の続き
6.土地に個性がある
土地には個性を示唆している自然地名(図-4参照)があります。平坦地で山裾とか山麓地名、ひらのつく地名の所は崖崩れのおそれがあります。文字に平野(ひらのの字)が多いから、平坦地の意味と早合点してはなりません。砂地盤地下水の浅い所では、排水に常に考慮すべき土地です。
1) 山崩れの起きすい土地の地名
すぎ、しだ、ずき、ひら、すげなど
例えば、昭和 61(1986)年 7 月 10 日、梅雨期に鹿児島市平之町の崖崩れが起こり、多くの犠牲者が出した。ひらの多くは崖崩れが山裾に起こる土地。
2) 土石流に襲われすい土地の地名
たき、たけ、たか、あず、たこなど。
例えば、「たか」「高磯山」、明治 25(1892)年 7 月 25 日の徳島県那賀郡の高磯山の崩壊で、那賀川を堰き止め、一村全域が大惨事となったのです。
3) 地すべりの起きすい土地の地名
さる、され、さら、いた、かき、うなど。
4) 洪水に襲われすい土地の地名
ぬき、はし、こうち(かわち、かわうち)、わだなど。
5) 津波に襲われすい土地の地名
あ、あべ、ひろ、入江地形など。
6) 過去に地崩れした土地 現在活動している地名
かに、かの、すき、くぬぎなど
例えば、「地附山」の「じずき」の「すき」は、土地を削り剥ぐの意味です。昭和
62(1987)年 7月 26 日、長野県上松地区湯谷団地を襲った「地附山」の大地すべりは、凝灰岩が長雨の水を含んだための結果であったとされています。
(1) 湯谷団地への土砂の流下状況 (大洋航空提供)
(2)建物を巻き込ながら団地内の市道に 土砂が押し寄せる
(1)(2) 地附山地すべりによる土砂災害(信州大学自然災害研究会による)

7.あとがき
地名は、古代の人々が大地に書き残した文字であったと言われ、その命名当時には、その土地柄にふさわしい表現をしたものと考えられています。
後世、漢字が伝わってから地名に当て字が使われ、それが長い年月を経て今日、私たちの生活の地名として溶け込んでおり、その土地の特徴(クセ)をよく表しているのです。
自然災害には地域性があり、洪水災害、土砂災害、地震災害など、地形と土地のクセに関係が深いのです。土地のクセを知ることは、自然災害に対して自分自身の防災意識を高るだけでなく、災害を最小限にとどることにつながります。
引用・参考文献
1)小川 豊:宅地災害と地名、株式会社山海堂、平成 4 年 9 月、第 2 刷発行
2)地盤工学広報企画委員会:土はおしゃべり、社団法人地盤工学会関西支部、1998
年 11 月
3)今村 遼平:地震タテ横ななめ、株式会社電気書院、2004 年 9 月、第 1 版第 1
刷発行
4)木下 浩二:地名と歴史-地名が語る日本の生い立ち-、音羽印刷株式会社、昭和
62 年 4 月初版発行
5)インタ-ネット:日本の地名あれこれ、「災害地名」について、2008 年 9 月

 災害の危険性のある場所の地名は、先祖が残してくれた安全指標でもある。
 そして、我々の日常の暮らしにおいても、企業の経営活動においても、サステナビリティを考慮して、温暖化防止のためグリーン化に真剣に取り組まなければならない。そうしなければ、雨の降る度に命がけの避難をしなければならなくなる。天は天災の恐ろしさをもって、教えを垂れていると受け止めなければならない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年08月24日 10時41分24秒



© Rakuten Group, Inc.