1179346 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

畦夢の写真俳句

畦夢の写真俳句

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016/05/12
XML
カテゴリ:生活

雪片を混ぜて溶かして麦焦がし

(せつぺんをまぜてとかしてむぎこがし)

 

0161DSCN2464.JPG

  

0161DSCN2472.JPG

  

0161DSCN2392.JPG

  

0161DSCN2482.JPG

 

季語:麦焦がし(夏)

写真は称名渓谷にて・・。

「麦焦がし」はいまでは見かけないが若い頃の山行きにはいつも持参していた。

Please click
にほんブログ村 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/05/12 04:38:06 AM
コメント(16) | コメントを書く
[生活] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:雪渓km(05/12)   kogamo さん
おはようございます。
此の頃になると雪もずいぶん汚れていますね。
木々の芽吹きに遅い春を感じます。
麦こがし、懐かしいですね。おちらしと言って子供の頃は良く食べましたが、ハチミツと水を混ぜて、子供のおやつにもしていました。
雪のトンネル、マイナスイオンがたっぷり浴びられそうで良いですね。ポチ!
(2016/05/12 05:21:58 AM)

Re:雪渓km(05/12)   miko 巫女 さん
km様
おはようござます^^
麦焦がし?何だろうと調べると
「はったい粉」だった(*^_^*)
神戸の下町に「麦茶にはったい粉~」と言って行商の人が売りに来ていました。
なつかしい思い出です(*^_^*) (2016/05/12 06:35:08 AM)

Re:雪渓km(05/12)   陽だまり さん
畦夢さん おはようございます!

雪片を混ぜて溶かして麦焦がし  畦夢さん

雪解けも進んでいるようですね。
中々見られない素晴らしい景色です。

麦焦がし
初めて詠みましたが、はったい粉ですね。
私もお世話になりました。

(2016/05/12 06:43:24 AM)

Re:雪渓km(05/12)   鎌ちゃん さん
おはようございます。
「雪片を混ぜて溶かして麦焦がし」
麦焦がし・・・・はったいこのことですか?
それは懐かしいです。
これを山行きに持参されて、体を温められたのですね。
称名渓谷の雪のトンネル、迫力ですね。
さすが、雪深い立山の、初夏の風景です。
立山を知り尽くした畦夢さんならではのお写真です。 (2016/05/12 06:54:06 AM)

Re:雪渓km(05/12)   じゅえりーRyo さん
雪片を混ぜて溶かして麦焦がし

山間の雪まだ残っているのですね。
遠見では白ですが、小麦色が混じってきますか。

麦焦がしを山に持参、高い山に登られていたのですね。

(2016/05/12 10:57:53 AM)

Re:雪渓km(05/12)   笑子♪ さん
麦焦がし・・・知りませんでした~
これでお菓子などつくるのですね(^^)v

残雪のこんな景色がまだ見れますか
ここは真夏も涼しいでしょうね★ぽち (2016/05/12 02:20:33 PM)

Re:雪渓km(05/12)   kemm158 さん
*kogamoさん
ありがとうございます。麦焦がしはやはり子供の頃食べられましたか。
雪渓を見ると山登りの際に食べたことが思い出されてしまって・・(笑)。 (2016/05/12 03:21:34 PM)

Re:雪渓km(05/12)   kemm158 さん
*巫女さん
「はったい」も季語になっていますが地域によって
呼び方は違っているようですね。
雪渓を見たら思い出してしまって・・今では見ることもないですが・・(笑)。 (2016/05/12 03:25:59 PM)

Re:雪渓km(05/12)   kemm158 さん
*陽だまりさん
今年はここらも例年よりは雪は少なかったようです。
「はったい粉」で通じましたか。呼び名は地域差がありますね。 (2016/05/12 03:28:02 PM)

Re:雪渓km(05/12)   kemm158 さん
*鎌ちゃんさん
ここまで皆さんのコメントを見てきて、「麦焦がし」はマイナーと知りました。
季題の「はったい」ならば全国的に通用しそうですね(笑)。
学生の頃の山行きでは必ず誰かが持ってきていたような気がします。 (2016/05/12 03:32:08 PM)

Re:雪渓km(05/12)   kemm158 さん
*じゅえりーRyoさん
標高は5~600mですが切り立った谷になっているので
雪渓は相当後まで残っています。
今頃になると表面はやはりちり芥で色付いていますね。
(2016/05/12 03:36:44 PM)

Re:雪渓km(05/12)   kemm158 さん
*笑子さん
炒った麦を粉にし手砂糖を混ぜて甘くしたものですが
それに雪や水を混ぜて食べていましたね。
袋に入れて店でも売っていましたね。山行きの常備品でもあったような・・(笑)。 (2016/05/12 03:39:54 PM)

Re:雪渓km(05/12)   安のり さん
 子供の頃は食べましたが成人してからは
めったに食べません。
そろそろ登山も良いですね。
山野草が楽しみです。 (2016/05/12 04:32:09 PM)

Re:雪渓km(05/12)   tanto575 さん
例の有名な称名渓谷ですね。
雄大な景色に魅入らせてもらいました。
麦こがしは経験がありませんが一度味わってみたいものです♪
(2016/05/12 04:39:09 PM)

Re:雪渓km(05/12)   kemm158 さん
*安のりさん
高山植物もそろそろ咲き始める頃でしょうか。
そんなことを思うとうずうずしてきますね(笑)。 (2016/05/12 07:06:34 PM)

Re:雪渓km(05/12)   kemm158 さん
*たんとさん
ありがとうございます。「麦焦がし」は今では手に入るものかどうか・・。
あっても昭和の遺物と言えるものかもしれませんね(笑)。
(2016/05/12 07:08:27 PM)


© Rakuten Group, Inc.