3433543 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2008年01月04日
XML
テーマ:模型鐵道(693)
カテゴリ:よろず話
HOパワーパック製作の8回目です。
今日は我が家のBトレで走行テストをしました。
試験車両は先日購入した381系です。
08010401.jpg
上の写真は素組みした状態。なかなかイイ出来をしています。
塗装もイイし、フォルムも381系の特徴がよく出ていると思います。
しかし、ひとつ難点あります。
先頭車、スカートを着けると、ダミーカップラーが付かないどころか床下・台車の組付けが出来ない!
おーい、どうしたバンダイ。

08010402.jpg
上の写真の黄色いところをカットしましょう。

08010403.jpg
N化した車両です。
今回は奮発してパンタグラフもつけて見ました。
4両編成、1M3Tです。もちろん、錘を載せています。
振り子機構はまだです。とりあえず走るだけです。
振り子は難しそうだ!

08010404.jpg
コチラが今回テストするパワーパック。
小型なのに15V3Aの高出力。幅75mm、奥行き55mm、高さ50mm(一番高いところまで)。
Bトレにはもったいないスペックです(笑。
ところが、カトーのBトレイン対応小型動力ユニットは、最大電圧が12Vでした。
15Vではモーターが焼けるかもしれません。
以前に19.5Vをかけたことがありますが、とりあえず煙は出ませんでした。
短時間だったら大丈夫なようです。
よいこはまねをしてはいけません。

テストのダイジェストムービーを作りました。
ムービーの形式はwmvです。

コチラをクリックすると見ることが出来ます。

15Vは速いです。
モーター1個なので大して電流は食っていません。
3Aもありますから、Bトレだとどれだけモーターを回せるのか計り知れません。
昔のHOの重くて大きい車両だとどれぐらい負荷がかかるのでしょうか。
いよいよ、うなぎ登りさんと所へ発送です。

したっけね!ばいばい



人気blogランキングポチッとクリックよろしくね!
人気Bolgランキング

ber2
トップページ Bトレ日記 Bトレ掲示板 プロフィール 
Bトレインの楽しみ Bトレ改造工房 ジオラマ工房 電子工作工房

 
乗り鉄携帯ムービー館 絵手紙館 DTM作曲館
アフィリエイトショップ オークションショップ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月05日 00時52分25秒
コメント(4) | コメントを書く


PR

プロフィール

キハ28号

キハ28号

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

林小遠@ Re:手作りPWMパワーパック 電子回路と配線(12/05) 失礼致しました。Amazonで日本のラズベリ…

お気に入りブログ

バランス系 サボテン_01さん

バックナンバー

2024年06月

© Rakuten Group, Inc.