3032194 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

こっぱんの日記

こっぱんの日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.05.13
XML
カテゴリ:俳句・エッセイ
今日は、午前中は、あべの月曜講座に出席し、午後は、いきいき俳句会の句会に参加した。

月曜講座のテーマは、「阪の歴史再発見 文化・芸術・街‣暮らし」の第3回目で、谷直樹先生から「町人の町 町と町家の年中行事」と題して、主として当時の浮世絵や屏風絵を示しながらの話であった。
初めに、大阪と江戸、京、奈良を比較した下記の資料を示されたのが興味深かった。

江戸時代には、町人は、毎年決まった時期に行なわれる「年中行事」を楽しんでいたことが分かった。
「参詣、物見遊山、命の洗濯」という資料には、1月から12月までのいろいろな行事が書き込まれているし、「浪花月次図屏風」には、毎月の行事が描かれている。絵は、菅楯彦、長谷川貞信らが画いている。

画像は、講義の模様。


 午後の句会の成績は上々で、6句出句のうち4句が先生に選ばれ、うち1句が特選だった。また、残りの2句も仲間からは選ばれた。

 なお、今日は、私の85歳の誕生日であったが、家内はすっかり忘れていて、弟たちからの祝いのメールだけが嬉しかった。あと何年元気で過ごせるか分からないが、できるだけ健康が続くことを願っている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.14 15:00:29
コメント(0) | コメントを書く
[俳句・エッセイ] カテゴリの最新記事


PR

Category

Profile

こっぱん

こっぱん

Calendar

Favorite Blog

今週の朝日歌壇 New! ビッグジョン7777さん

我流達人のHP garyu33さん
自分が好きな曲 関空快速1649さん
DIARY OF A.K   歳… kissakemさん
千波の隠居の日記 中澤 照道さん

Comments

小林嘉雄@ Re:午前月曜講座、午後服部緑地へ(11/28) 最後の花は、キダチダリヤといいますが、…
ガーゴイル@ どこのドイツ 岸一族は安倍晋三の一族ではなく安倍晋三…
rosemarygarden@ Re:一日中家で過ごす(05/16) らくだがどうしても見つかりません ヒン…
rosemarygarden@ Re:拙ブログアクセス延べ200万突破(04/22) 200万達成おめでとうございます!!! 大…
omachi@ Re:高大18日目、校外学習で興福寺の見学(10/17) お腹がくちくなったら、眠り薬にどうぞ。 …

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Archives


© Rakuten Group, Inc.