000000 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

マクロミルへ登録
kuensankairo.gif

ATP(アデノシン三リン酸)について
筋肉はATP(アデノシン三リン酸)という物質を持っています。
このATPが分解して無機リン酸を放出し、ADP(アデノシン二リン酸)に変わる時に発生するエネルギーを使って筋肉を動かします。動物、植物、微生物(細菌)などには、必ずATPが含まれています。
この過程中に3個の<三カルボン酸>を生じるので、三カルボン酸回路(TCAサイクル)とも称されています。

「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」が基礎代謝です。
基礎代謝とは「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」で、普通は「寝ている状態で一定の時間に消費する熱量 」で表します。

基礎代謝が下がれば、身体や内臓に脂肪がついたり、疲れがなかなかとれないという状態に陥ります。
基礎代謝が上がれば、脂肪がつきにくくなり、疲労も回復しやすくなるのです。
この基礎代謝のカギを握ると言われているのが「クエン酸サイクル」です。

クエン酸サイクルとは

 食事から摂った糖質
 疲労の原因物質である乳酸 体脂肪
などを分解し、エネルギー(筋肉)に変換するサイクルです。

炭水化物、たんぱく質、脂肪を摂取した人体で消化吸収された分子は三つの段階(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経てエネルギー源となるATPをつくります。三つの段階のうち解糖は細胞質の液状の部分(細胞質基質、マトリックス)で行われ、クエン酸回路は細胞内のミトコンドリアのマトリックスで行われます。また電子伝達はミトコンドリアの内膜で行われます。

糖質(炭水化物)、脂肪、タンパク質の3つは体内で酸化燃焼してエネルギー供給源となり、三大栄養素と呼ばれています。
乳酸・ピルビン酸 : クレブスのサイクルが不調のとき(クエン酸の不足からもおきる)大量に生成してくる。
これらは毒物で、疲労物質と言い、体液を酸性に傾ける。神経を麻痺させる。
筋肉を固くし、疲労、肩こり、けいれんの原因となる。

クエン酸サイクルのメカニズム

クエン酸サイクルは「8種類の酸」から構成されています。
まず最初に「クエン酸」が「アコニット酸」になり⇒「イソクエン酸」⇒「アルファケトグルタル酸」⇒「コハク酸」⇒「フマール酸」⇒「リンゴ酸」⇒「オキザロ酢酸」になり「オキザロ酢酸」と「活性酢酸」(アセチルCoA)が結合して「クエン酸」を作ります。

「糖質(炭水化物)」、肝臓や各消化器官で「グルコース」に変換され、血液に乗って運ばれ、インスリンによって細胞に取り込まれます。
活性酢酸は、クエン酸サイクルを一巡する間に完全に燃焼して炭酸ガスと水に変わり、発汗や呼吸で排泄され、燃えてできた熱は「ATP」というエネルギー貯蔵物質に変わります。
このATPが、エネルギーであり、毎日の基礎代謝や生活活動代謝時に必要に応じて供給されていきます。
グルコースはピルビン酸(焦性ブドウ糖)を経て好気的な条件下でアセチル補酵素A (アセチルCoA) に代謝されます。
このアセチル基はクエン酸サイクルで完全にCO2にまで酸化され、その酸化の過程で生成する中間体が呼吸基質としてエネルギー媒体となるATPの産生に利用されます。

クエン酸サイクルは、糖質だけでなくアミノ酸や脂肪酸などをもエネルギーに変える共通の酸化経路です。

クエン酸サイクルの効果
糖質、蛋白質、脂肪の中のグリセリン⇒体内で分解されるとすべてピルビン酸になります。
   ↓                   ↓
⇒脂肪酸は直接活性酢酸になります。  +  オキザロ酢酸   ↓
  クエン酸
活性酢酸は、サイクルが一回まわると、        ↓ ⇒ 炭酸ガス 水
燃えてできた熱、ATPというエネルギー貯蔵物質

(一度に燃やすと高い熱になって逃げてしまうから、徐々に燃える化学的エネルギー)
サイクルが調子良く活動していないときには、ピルビン酸は乳酸に変わります。
この乳酸が問題で、細胞内に発生した乳酸は血液中に溶出し、量を増すごとに血液を酸性にします。血液が酸性化されると、疲労の原因となってしまいます。
←クエン酸
しかし、クエン酸を補給してやると、クエン酸サイクル活動が活発になってきます。
そうすると乳酸はピルビン酸に変わり、活性酢酸を経てクエン酸サイクルに入り完全に燃焼します。
乳酸が消えると、血液は酸性から弱アルカリ性に変わり、疲労は回復します。
これがクエン酸サイクルの効果です。

Favorite Blog

いつも笑顔でいたい… hiyo♪さん
魂の還る場所 ×にゃあた×さん
レシピ満載手作り料… ララちやんさん
ゆったりまったり まみり*さん
毎日が ケセ ラ … じゃすみん123さん

Profile

コブチャン

コブチャン

Comments

コメントに書き込みはありません。

Recent Posts

Category

Archives

Freepage List

エネルギーを消費しない食事のとり方


驚異の花粉栄養食品(1)


驚異の花粉栄養食品(2)


ミトコンドリアを元気にして老化を防ごう


カルシウムの摂り方が健康を左右します


食物繊維とエクオール


ツバメの巣の効用(1)


ツバメの巣の効用(2)


プロテインについて


ソマチッドについて


水の働き


病(やまい)の元(もと)は心から


iPS細胞の誕生


iPS誕生までの流れ


iPS細胞研究の展望


iPS細胞の医療応用


グレリンとレプチン


セロトニンと直感力


アラキドン酸


効率的にダイエットするには


皮下脂肪を落とすには?


シリカの効用


体内の静電気は万病の元


植物性食品中心の食事の勧め


ハーブの効用 風邪・花粉症


花粉症には花粉エキスを


PQQについて


炎症とはーアレルギーや肥満も炎症です。


食事を上手にコントロールするには?


眠気が起こるのは?


アルツハイマー病の予防


膝痛の予防と治療


脂肪酸の種類


軽度認知症


ASD(自閉スペクトラム障害)


100の質問(健康になる為の質問の答え)


腸内の環境を弱酸性に保つ方法 オリゴ糖


酵素のお話


二酸化チタン


体温について


体内のPH状態


白髪の予防


ラクトフェリンの働き


糖化は酸化よりも老化が進みます。


野菜や果物を長く持たせる方法


ハゲの予防


睡眠とダイエット


しっとりしたお肌になる方法


シナモンの驚きのパワーとは?


ビタミンDの多い食事と日光浴


いつまでもお肌を美しく保つには?


美顔器(アイラブローラー)


老化とは(女性の場合)


声帯の老化を防ぐには?


膣を引き締める方法


シミ・シワを無いものに(1)


シミ・シワをないものに(2)


放射性物質を除去するには-ゼオライト


ペンデュラムについて


若々しくなる方法


アルツハイマー型認知症予防(1)


アルツハイマー型認知症予防(2)


アルツハイマー型認知症予防(3)


アルツハイマー型認知症予防(4)


統合失調症の治療


痺れの原因


トマトで美白


水溶性ビタミンAで美しいお肌へ


カシスの効用


ふき取り化粧水を必ず使いましょう。


免疫システムについて


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(1)


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(2)


乾燥が健康を壊します。


耳鳴り解消法


長寿遺伝子(FOXO)(1)


長寿遺伝子(FOXO)(2)


JTPセラミックスの効果


神経細胞(ニューロン)シナプス など


体を温かくする方法


光療法


腰痛の原因と改善法


金芽ロウカット玄米と免疫力


ヒマシ油


近視の原因


スタミナイザーの効果


鼻水の役割と止めてはいけない理由


大腿四頭筋について(効果的ダイエット法)


太ももの裏が痛い理由ー大腿二頭筋


リフットハイヒール


運動をする上での注意点


入浴の効果


足底通電(せきずい活性法による)


磁気シャワーの効用


キネシオテープとテラヘルツ波


脊髄の異常と病気の相関関係


健康食品など体に合わないとかあるの?


雑草に学ぶルデラルな生き方


傷口のジュクジュクや床ずれを治す方法


パントレア菌?


2019.07.31
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類




疲労の原因は肝臓の機能低下に原因があります。




肝臓の主な働き

1)タンパク質合成、栄養素の貯蔵
2)有害物質の解毒、分解
3)胆汁の合成、分泌

食事の成分は、胃や腸で分解されたのち、肝臓へ運ばれます。
糖質はグリコーゲンとして肝臓に備えられ、夜間のエネルギー源として利用されます。
不要になった老廃物は、静脈を通って肝臓へ戻され胆汁へ排出されます。この老廃物の一部は再吸収されて肝臓で再利用され、栄養素のリサイクルが行われます。

肝機能が悪化してしまうと
高血糖  脂質異常
肝硬変  肝臓がん

肝臓の役割

肝臓は右わき腹の肋骨内側にあり、人間の体の中で一番大きな臓器です。
成人の肝臓重量は約1.2~1.5kgといわれ、肝臓の一部が傷ついても、他の部分でカバーすることができるとても強い臓器でもあります。

生命活動を行うのに不可欠な働きをする肝臓の機能を把握しておきましょう。

① 代謝機能
食事から摂取した栄養を、体内で必要なエネルギーに変える機能。

② 解毒作用
アルコール、アンモニア、薬など体にとって有害な物質をろ過し無害化する。

③ エネルギーの貯蔵
脳に必要なエネルギー(グルコース)をいつでも供給できるように貯蔵する。

④ 胆汁の生成
消化酵素を作り、血中のコレステロール値を調整。脂質の消化吸収を助ける。

疲労との関係は?

肝臓が疲れていると、どんなことが起きるでしょう?
本来解毒されるはずの老廃物は、ろ過できなくなるためそのまま体内に残ります。
エネルギーとして代謝しきれなかった栄養は中性脂肪となり蓄積されます。

体にとって不要なものがどんどんたまっていってしまうことに加え、エネルギーが作れなくなってしまうことで、体を動かすことがますますつらくなってしまうでしょう。
なかなか疲れが抜けないな…というときは体の中で肝臓がSOSを出しているのかもしれません。

肝臓の疲れでみられる特徴的な症状

1)体が疲れやすくなった。
2)お酒を美味しく感じなくなった。
3)食欲低下。(特に脂っこいものを欲しなくなった)
4)足がむくむ・お腹が張る。
5)検診で肝機能異常を指摘された。

その他にも、ウイルスからの感染で肝臓に病変が起こっている場合、もしくは前駆症状(病気の起こる前兆として現れる症状)である場合もあります。

主な症状:

急性肝炎 ・感冒性症状(発熱・咽頭痛・頭痛)などが見られる。
    ・黄疸や褐色尿の出現
    ・食欲不振
    ・全身倦怠感・嘔吐・嘔気
慢性肝炎 ・肝硬変が発見されるまで診断されないことが多い。
    ・倦怠感、食欲不振、疲労
    ・黄疸は稀にみられる

主な原因は?

1)アルコールの飲み過ぎで、肝臓へのリスクが一番高いといわれています。飲酒量が多く、期間が長いほど肝臓への負担が高まり、さまざまな肝臓病の原因となります。

2)高血圧です。特に中~高年齢に見られる内臓肥満を伴う高血圧は年数が経過するごとに最大血圧が高くなり、肝機能にも影響を及ぼすとされています。

改善・対処するために:

バランスの良い食生活は、肝臓をいたわるために不可欠です。
1日3食、腹八分目程度の食事量を規則正しく食べることを意識しましょう。生体リズムを整えることで、肝臓への負担を減らすことが期待できます。




細胞の再生に必要な、良質なタンパク質を摂取するために必須アミノ酸を十分に含む肉・魚・大豆製品・卵を中心に、主食・主菜・副菜のバランスよい食事をすることを心がけましょう。塩分・カロリーの摂りすぎには十分注意が必要です。


また、ストレスによる自律神経の乱れは肝臓にも影響を与えます。
ぬるめのお湯で10分程度の入浴は内臓に負担をかけず、疲労を取ることができるのでおすすめです。

風邪をひいているときは、健康な人でも一時的に肝機能の低下がみられます。日頃から十分な手洗い・うがいなどをするなど心がけましょう。

専門機関で定期的なチェックを受けましょう。:
肝機能低下の症状は風邪などと似ているため、原因が肝臓とわかりにくいことも多くあります。たとえ軽くとも体調不良が続いたら、医療機関を受診してみましょう。

肝炎ウイルスは血液検査で調べることができます。自覚症状がないとしても、早期に治療を始めることができ、重篤な病気に進行することを防ぎます。
人間ドックや健康診断時に、腹部超音波検査を合わせて受診することも予防策として有効です。

スポーツによる肝臓への影響:

運動時は、心拍出量が増加したり、体を動かすために必要な骨格筋への血流量が増加します。一方、消化器官の血流は減少します。
そのため、消化器官の1つである肝臓も運動をすると血流が減少します。

リジンの摂取で肝臓を保護:

Lリジン 500mg 60粒 [サプリメント/健康サプリ/サプリ/アミノ酸/リジン/栄養補助/栄養補助食品/アメリカ/タブレット/サプリンクス]

必須アミノ酸のひとつ「リジン」は肝臓の働きをサポートしてくれます。
肝臓の働きがスムーズになると、脂肪酸を分解する働きが高まり、肝臓を保護する効果が期待できます。

リジンは体内で作り出すことができないアミノ酸のため、食事から摂る必要があります。穀物には不足しているため動物性タンパク質を含む肉・魚・卵や大豆製品を合わせて摂るようにしましょう。

リジンが多く含まれる食材食品

100g当たりのリジンの量(g)

かつお節(加工品) 6.6
湯葉(干し) 3.6
ゼラチン 3.6
しらす干し(半乾燥品) 3.5
凍り豆腐 3.4
脱脂粉乳 2.6
くじら(生) 2.5
大豆(乾) 2.4
すじこ 2.4
くろまぐろ(生) 2.3
はも(生) 2.3
きなこ(全粒大豆) 2.2
小麦はいが 2.2
きはだまぐろ(生) 2.1
若鶏肉(むね・皮なし・生) 2.1
かつお(生) 2.1

リジンが少ない食品

100g当たりのリジンの量(g)
とうもろこし
(コーンフレーク) 0.067
こめ(水稲めし・精白米) 0.083
こむぎ(うどん・生) 0.13
こむぎ(食パン) 0.17

負荷をかけすぎない:

肥満や生活習慣病の予防に役立つ運動ですが、強度が高すぎると逆に貧血につながる恐れがあります。無理を感じない程度の適切な負荷で運動を行うようにしましょう。

アスリートが意識したい肝臓への栄養補給:

運動強度・量ともに多くをこなすアスリートにとって、肝臓は負担をかけやすい臓器です。
高強度の運動をこなすほど、回復速度は遅くなるといわれています。
トレーニング後には素早い糖質+タンパク質補給を

体を動かすためのエネルギー(グリコーゲン)は脳・筋肉、そして肝臓に貯蔵されています。
練習で枯渇したエネルギーを補給せずにいると、肝臓に貯められているエネルギーが使われてしまいます。

素早く糖質+タンパク質を補給して回復のためのエネルギーを確保し、筋肉の材料を供給しましょう。エネルギー補給が早いほど、体の回復もスムーズになります。
肝臓に貯蔵されるエネルギーはいわば予備のバッテリーのようなものです。エネルギーを補給することは、疲弊した肝臓の機能を保護することにもつながります。

自分の血液状態を知り、過剰な鉄の摂取は控える。





自分のヘモグロビン値を知っていますか?
ヘモグロビンA1c(HbA1c)
運動量・強度によって前後しますが、定期的にぜひ調べてみるようにしましょう。




運動特性から貧血が起こりやすい種目であれば、貧血予防として鉄分補給の意識はとても大切です。
しかしトレーニング量とヘモグロビン値が見合っている適正値であるにも関わらず、サプリメントで安易に鉄を摂りすぎると肝臓への負担が増します。

運動量に合ったエネルギー、そしてバランスのとれた食事の中で鉄を含む食材、吸収を助ける食材をプラスしましょう。赤身の魚や肉、貝類、海藻類、そして吸収を助けるほうれん草、小松菜、春菊などの青菜類、ミカンなどのかんきつ類の果物などがおすすめです。

気づかないうちに病気に発展することも
肝臓は自覚症状がないまま、病気が進行しやすい臓器で、血液検査、人間ドックや超音波検査などで偶然発見されることが多くあります。

1)脂肪肝

肝臓に中性脂肪が過剰蓄積した状態です。
アルコールを多量摂取する人に起こりやすい疾患といわれてきましたが、現在は過食(食べ過ぎ)による非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)も増えています。

原因:
食べ過ぎ、飲み過ぎが大半を占めますが、高血圧、糖尿病などの生活習慣病からの合併症、薬の服用、栄養障害などからも発生します。

症状:
疲れやすさや腹部に不快を感じる場合もありますが、ほとんど自覚症状がありません。
知らないうちに肝炎や肝硬変につながることが多いので注意が必要です。

2)アルコール性肝炎

常習的に飲酒をする人が大量に飲酒した後、発症するといわれています。進行すると肝硬変や肝臓癌になる場合があるので注意が必要です。

原因:
飲酒歴・飲酒量が診断の目安となります。

症状:
食欲不振・だるさ・発熱を伴い、肝臓の腫れと同時に上腹部に痛みを生じます。黄疸、尿の色の変化(紅茶色)が見られ、ひどくなると腹水・むくみも発生します。

3)ウイルス性肝炎
肝炎ウイルスの感染を原因として、急性の肝機能障害が起こります。
ウイルスにはA・B・C・D・Eの5種類があり、型により2種類の感染経路を持ちます。

感染経路:
A・E ウイルスに汚染された水・食物からの経口感染
B・C・D 血液・体液からウイルスに感染

症状:
黄疸、食欲不振、嘔気嘔吐、全身倦怠感、 発熱などが挙げられます。
一般的には予後も良好ですが、悪化すると生命に関わる危険性もあり、肝臓移植手術が必要になることも考えられます。

4)肝硬変
ウイルス・炎症などで壊された肝臓の組織細胞(肝細胞)が再生する過程で、肝臓が繊維に置換され、肝臓が硬くなっていく病気です。
肝臓の繊維化が進むと肝臓全体がごつごつした状態になり、機能が低下していきます。

原因:
B・C型ウイルス性肝炎からの進行が大半ですが、慢性肝炎、お酒の飲み過ぎ、自己免疫性肝疾患などから進行する場合もあります。

症状:
初期にはほとんど症状がなく、進行してくると全身倦怠感、疲労感などが出てきます。
肝臓が硬くなると腹水・食道静脈瘤などの症状、肝機能低下に伴い肝性脳症や黄疸などの症状が現れてきます。

肝臓にこまめな気遣いを:
「肝心かなめ」の肝は、肝臓の肝を指します。それだけ肝臓は体の中で重要な働きをこなす臓器です。仕事量が多いだけに、ひとたび機能低下するとさまざまな症状につながります。

肝臓自体が「沈黙の臓器」と称されるように、なかなか症状が表に出てこないため、知らず知らずに負担をかけてしまっていた…と思い当たるところもあるのではないでしょうか?

目に見えないところだけに生活習慣、食生活などに気を配り、肝臓の働きをサポートしてあげましょう。疲れが抜けてきた、と感じたらそれは肝臓が元気になってきたサインかもしれません!

疲労回復に効果がある栄養素:

1)クエン酸
柑橘類に豊富に含まれ、エネルギー代謝に必要な栄養素です。


クエン酸ナトリウム 1kg 名称:クエン酸三ナトリウム クエン酸の2割程置き換える事により酸味を和らげます。

エネルギー生成をスムーズに行うことで、疲労をためにくくします。
ミネラルなど身体への吸収率が低い栄養素と一緒にとると、身体への吸収率が上がる「キレート作用」があります。

2)BCAA(分岐鎖アミノ酸)
必須アミノ酸であるバリン・ロイシン・イソロイシンの総称です。
運動前・運動中に十分な量を摂取することで、運動中の疲労を軽減する効果が見られます。
運動後の摂取には筋肉の合成を促し、疲労回復につながります。

健康体力研究所 BCAAシトルリンプラス( サッカー フットサル サポート用品 ドリンク ゼリー飲料 食品 健康体力研究所 )

3) ビタミンB1
体内の糖質をエネルギー源として使用する際不可欠な栄養素です。
糖質は脳や神経系のエネルギー源となっています。充分なビタミンB1の摂取は体力的なものに起因する疲労だけでなく、精神的な疲労(イライラ・疲れやすいなど)にも効果を表します。

ポーレンリフ(15本入*6箱)

4)ビタミンC

ビタミンCは、肝機能の代謝をアップさせる機能やコラーゲンを合成する働きを持つなど、体に必要な栄養素のひとつです。ビタミンCには、肝臓を助ける効果があります。肝臓の効果のひとつ「代謝」にかかわる酵素を活性化させて、解毒作用を高めてくれるのです。

白血球の働きを活性化し、免疫力を高める効果があります。疾患予防や抗ストレスホルモンの合成などにもビタミンCは不可欠です。吸収率の低い植物性食品由来の鉄分(非ヘム鉄)の吸収率を高めるとともに、赤血球でのヘモグロビン合成を促進するため、貧血からくる疲労を改善します。

ビタミンCの一日の摂取基準量は100mgです。多くの野菜や果物に含まれているため、一日の摂取基準はクリアできていることが多いようです。しかし、体内で消費されやすい栄養素のため不足しやすく、肝機能の代謝アップや美肌効果を期待するなら、一日の摂取量よりも多めに摂らなくてはなりません。

例えばお酒を飲んだ時、アルコールの解毒作用にビタミンCがかかわっているため、お酒を飲めば飲むほど多くのビタミンCが失われます。消費した分のビタミンCを補わなければ、肝臓の解毒機能の低下につながってしまいます。

ビタミンCは水溶性のビタミン。水に溶けやすいため、摂り過ぎると尿として排出されます。体に貯めておくことができない分、一度にたくさん摂取するのではなく、こまめに摂取することが大切です。

閑話休題:

ヒートショックプロテイン入浴法




1:湯温=40度
2:湯量=全身浴
3:入浴時間=20分

ヒートショックプロテイン入浴法(Heat Shock Protein=HSP)のポイントは、
1:お風呂から上がったら30分は体を冷やさないこと
2:上昇した体温が下がるのをゆっくりと待つ
ということです。

ヒートショックプロテイン入浴法実践後、2日経ってからヒートショックが体の中で活躍してくれます。
約1週間活動してくれ、週2回で効果があるようです。

にほんブログ村 健康ブログ 健康美へ
にほんブログ村←ポチッとお願いね。ピンクハート





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.08.03 12:03:25



© Rakuten Group, Inc.