2640052 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

本当の美しさを求めてーかぐや治療院

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

マクロミルへ登録
kuensankairo.gif

ATP(アデノシン三リン酸)について
筋肉はATP(アデノシン三リン酸)という物質を持っています。
このATPが分解して無機リン酸を放出し、ADP(アデノシン二リン酸)に変わる時に発生するエネルギーを使って筋肉を動かします。動物、植物、微生物(細菌)などには、必ずATPが含まれています。
この過程中に3個の<三カルボン酸>を生じるので、三カルボン酸回路(TCAサイクル)とも称されています。

「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」が基礎代謝です。
基礎代謝とは「生命を維持するのに必要な最小のエネルギー代謝」で、普通は「寝ている状態で一定の時間に消費する熱量 」で表します。

基礎代謝が下がれば、身体や内臓に脂肪がついたり、疲れがなかなかとれないという状態に陥ります。
基礎代謝が上がれば、脂肪がつきにくくなり、疲労も回復しやすくなるのです。
この基礎代謝のカギを握ると言われているのが「クエン酸サイクル」です。

クエン酸サイクルとは

 食事から摂った糖質
 疲労の原因物質である乳酸 体脂肪
などを分解し、エネルギー(筋肉)に変換するサイクルです。

炭水化物、たんぱく質、脂肪を摂取した人体で消化吸収された分子は三つの段階(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経てエネルギー源となるATPをつくります。三つの段階のうち解糖は細胞質の液状の部分(細胞質基質、マトリックス)で行われ、クエン酸回路は細胞内のミトコンドリアのマトリックスで行われます。また電子伝達はミトコンドリアの内膜で行われます。

糖質(炭水化物)、脂肪、タンパク質の3つは体内で酸化燃焼してエネルギー供給源となり、三大栄養素と呼ばれています。
乳酸・ピルビン酸 : クレブスのサイクルが不調のとき(クエン酸の不足からもおきる)大量に生成してくる。
これらは毒物で、疲労物質と言い、体液を酸性に傾ける。神経を麻痺させる。
筋肉を固くし、疲労、肩こり、けいれんの原因となる。

クエン酸サイクルのメカニズム

クエン酸サイクルは「8種類の酸」から構成されています。
まず最初に「クエン酸」が「アコニット酸」になり⇒「イソクエン酸」⇒「アルファケトグルタル酸」⇒「コハク酸」⇒「フマール酸」⇒「リンゴ酸」⇒「オキザロ酢酸」になり「オキザロ酢酸」と「活性酢酸」(アセチルCoA)が結合して「クエン酸」を作ります。

「糖質(炭水化物)」、肝臓や各消化器官で「グルコース」に変換され、血液に乗って運ばれ、インスリンによって細胞に取り込まれます。
活性酢酸は、クエン酸サイクルを一巡する間に完全に燃焼して炭酸ガスと水に変わり、発汗や呼吸で排泄され、燃えてできた熱は「ATP」というエネルギー貯蔵物質に変わります。
このATPが、エネルギーであり、毎日の基礎代謝や生活活動代謝時に必要に応じて供給されていきます。
グルコースはピルビン酸(焦性ブドウ糖)を経て好気的な条件下でアセチル補酵素A (アセチルCoA) に代謝されます。
このアセチル基はクエン酸サイクルで完全にCO2にまで酸化され、その酸化の過程で生成する中間体が呼吸基質としてエネルギー媒体となるATPの産生に利用されます。

クエン酸サイクルは、糖質だけでなくアミノ酸や脂肪酸などをもエネルギーに変える共通の酸化経路です。

クエン酸サイクルの効果
糖質、蛋白質、脂肪の中のグリセリン⇒体内で分解されるとすべてピルビン酸になります。
   ↓                   ↓
⇒脂肪酸は直接活性酢酸になります。  +  オキザロ酢酸   ↓
  クエン酸
活性酢酸は、サイクルが一回まわると、        ↓ ⇒ 炭酸ガス 水
燃えてできた熱、ATPというエネルギー貯蔵物質

(一度に燃やすと高い熱になって逃げてしまうから、徐々に燃える化学的エネルギー)
サイクルが調子良く活動していないときには、ピルビン酸は乳酸に変わります。
この乳酸が問題で、細胞内に発生した乳酸は血液中に溶出し、量を増すごとに血液を酸性にします。血液が酸性化されると、疲労の原因となってしまいます。
←クエン酸
しかし、クエン酸を補給してやると、クエン酸サイクル活動が活発になってきます。
そうすると乳酸はピルビン酸に変わり、活性酢酸を経てクエン酸サイクルに入り完全に燃焼します。
乳酸が消えると、血液は酸性から弱アルカリ性に変わり、疲労は回復します。
これがクエン酸サイクルの効果です。

Favorite Blog

いつも笑顔でいたい… hiyo♪さん
魂の還る場所 ×にゃあた×さん
レシピ満載手作り料… ララちやんさん
ゆったりまったり まみり*さん
毎日が ケセ ラ … じゃすみん123さん

Profile

コブチャン

コブチャン

Comments

コメントに書き込みはありません。

Recent Posts

Category

Archives

Freepage List

エネルギーを消費しない食事のとり方


驚異の花粉栄養食品(1)


驚異の花粉栄養食品(2)


ミトコンドリアを元気にして老化を防ごう


カルシウムの摂り方が健康を左右します


食物繊維とエクオール


ツバメの巣の効用(1)


ツバメの巣の効用(2)


プロテインについて


ソマチッドについて


水の働き


病(やまい)の元(もと)は心から


iPS細胞の誕生


iPS誕生までの流れ


iPS細胞研究の展望


iPS細胞の医療応用


グレリンとレプチン


セロトニンと直感力


アラキドン酸


効率的にダイエットするには


皮下脂肪を落とすには?


シリカの効用


体内の静電気は万病の元


植物性食品中心の食事の勧め


ハーブの効用 風邪・花粉症


花粉症には花粉エキスを


PQQについて


炎症とはーアレルギーや肥満も炎症です。


食事を上手にコントロールするには?


眠気が起こるのは?


アルツハイマー病の予防


膝痛の予防と治療


脂肪酸の種類


軽度認知症


ASD(自閉スペクトラム障害)


100の質問(健康になる為の質問の答え)


腸内の環境を弱酸性に保つ方法 オリゴ糖


酵素のお話


二酸化チタン


体温について


体内のPH状態


白髪の予防


ラクトフェリンの働き


糖化は酸化よりも老化が進みます。


野菜や果物を長く持たせる方法


ハゲの予防


睡眠とダイエット


しっとりしたお肌になる方法


シナモンの驚きのパワーとは?


ビタミンDの多い食事と日光浴


いつまでもお肌を美しく保つには?


美顔器(アイラブローラー)


老化とは(女性の場合)


声帯の老化を防ぐには?


膣を引き締める方法


シミ・シワを無いものに(1)


シミ・シワをないものに(2)


放射性物質を除去するには-ゼオライト


ペンデュラムについて


若々しくなる方法


アルツハイマー型認知症予防(1)


アルツハイマー型認知症予防(2)


アルツハイマー型認知症予防(3)


アルツハイマー型認知症予防(4)


統合失調症の治療


痺れの原因


トマトで美白


水溶性ビタミンAで美しいお肌へ


カシスの効用


ふき取り化粧水を必ず使いましょう。


免疫システムについて


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(1)


究極の健康法ー脊髄活性法とは?(2)


乾燥が健康を壊します。


耳鳴り解消法


長寿遺伝子(FOXO)(1)


長寿遺伝子(FOXO)(2)


JTPセラミックスの効果


神経細胞(ニューロン)シナプス など


体を温かくする方法


光療法


腰痛の原因と改善法


金芽ロウカット玄米と免疫力


ヒマシ油


近視の原因


スタミナイザーの効果


鼻水の役割と止めてはいけない理由


大腿四頭筋について(効果的ダイエット法)


太ももの裏が痛い理由ー大腿二頭筋


リフットハイヒール


運動をする上での注意点


入浴の効果


足底通電(せきずい活性法による)


磁気シャワーの効用


キネシオテープとテラヘルツ波


脊髄の異常と病気の相関関係


健康食品など体に合わないとかあるの?


雑草に学ぶルデラルな生き方


傷口のジュクジュクや床ずれを治す方法


パントレア菌?


2019.08.17
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
紫外線は目から入っても日焼けやシミの原因になってしまいます。




紫外線は、肌の奥のメラノサイトを刺激して、メラニンという有色物質を作って肌を守ろうとします。これによって肌が黒くなったり、過剰になるとシミの原因となります。しかし、肌だけでなく、目も太陽からの紫外線によって刺激を受けてしまいます。








長時間外にいることがあると、肌だけでなく目が赤く充血してしまうことがあります。それも目が日焼けをしている証拠なのです。

目の角膜に紫外線が当たると、角膜が炎症を起こし、目の痛み、充血といった症状が出ることがあります。さらに水晶体や網膜が紫外線の影響を受けると、眼精疲労白内障などの目の病気の原因にもなります。

目の日焼けが怖いのは、その影響が目だけでなく、全身にも関係することです。
目が紫外線によって影響を受けると、脳が強い紫外線にされされていると勘違いして、肌を守るためにメラニンを作る指令を出し、肌の日焼け対策をしていても日焼けをしてしまうことが分かってきています。

実際に、サングラスの着用がメラニン増加や疲労を抑制するので、紫外線の強くなる夏場は、目の日焼け対策が重要視されています。

目の日焼けを防ぐためには、サングラスが有効です。



しかし、サングラスは正面からの日焼けは防げても、上や横から入ってくる紫外線は防げません。

上や横から入り込んできた紫外線は、サングラスに反射して目の中へ入ってきます。目は、暗い所だと瞳孔を開いてより多くの光を目の中に入れようと働きます。よって、サングラスのレンズの色が濃いと、目の瞳孔が開いた状態となり、より多くの紫外線が目に入ってきてしまいます。

色の濃いレンズの方が紫外線を防止できると思われがちですが、色と紫外線防止効果は関係がないので、特に長時間野外で過ごすことが多い場合は、UVカット効果のあるサングラスを選ぶことをお勧めします。
​​
メラニングラス超弾性 眼鏡 めがね 伊達メガネ ブルーライトカット 紫外線カット





さらに、大きめのレンズのものや、できるだけ顔との隙間のないものを選びましょう。それに加えて、つばの広い帽子や日傘などを併用するとより紫外線を防ぐことができます。




日焼け対策にはトマトを食べましょう!



トマトの赤い色素成分であるリコピンは強力な抗酸化力を持っているので、紫外線によってできる活性酸素を消去してくれます。
そのため、シミの原因となるメラニンの生成を抑え、日焼けによる肌の赤みやごわつきを防ぎます。活性酸素から肌を守ることで、シミやしわなどの肌老化も予防してくれます。


→トマトのお尻に放射状の線がある

トマトの選び方としては、真っ赤に熟してハリがあるものを選びましょう。
お尻に放射状の線があるものは甘みがあります。家では常温で保管することで追熟して、リコピンが増加します。

脂溶性であるリコピンは、ビタミンEと併せてとるとことにより効果が高まるため、ヒマワリ油やサフラー油で調理したり、アーモンドなどのナッツ類と一緒に摂ることがお勧めです。

CRUDIGNO イタリア産 有機ひまわり油 無香タイプ(687g)【東京セントラル】


\送料無料1,180円/たっぷり305g!<ホールアーモンド小魚>(国産小魚)味付けロースト粒アーモンドがカリッ♪/チャック付き袋/瀬戸内・九州産小魚

一日トマト中一玉を目安に続けて食べるようにしましょう。トマトジュースでもリコピンが含まれているので、上手に毎日の生活に取り入れてみてください。

無添加トマトパウダー 200g 【メール便選択で送料無料】 [03] NICHIGA ニチガ
私はこのパウダーも使っています。とても重宝していますよ。




閑話休題:

砂糖入り飲料は全ガン及び乳がんのリスクを増大させる?





砂糖入り飲料の消費は、全がんおよび乳がんのリスクを増加させ、100%果物ジュースも全がんのリスクと関連することが、フランス・パリ第13大学のEloi Chazelas氏らの調査で明らかとなった。
研究の成果は、BMJ誌2019年7月10日号に掲載されました。砂糖入り飲料の消費は最近10年で世界的に増加しているといいます。砂糖入り飲料と肥満リスクには明確な関連が認められ、肥満は多くのがんの強力なリスク因子とされています。

10万人以上の住民を対象とするフランスのコホート研究
研究グループは、100%果物ジュースを含む砂糖入り飲料および人工甘味料入り飲料と、がんのリスクとの関連の評価を目的とする住民ベースの前向きコホート研究を行いました。(フランス保健省などの助成による)





普段何気なく子どもたちに買い与えている市販のお菓子はどんなに危険なのでしょうか!





与えてはいけないお菓子とそれに原材料として含まれる有害成分を紹介!
気にしすぎるのもよくないけれど情報として知っておくべき!?

子どもにはもちろん、大人にも有害な添加物が含まれるお菓子がズラリ!
今回は子どもに与えてはいけないお菓子を紹介します!!

1)チョコレート




市販されている大半の板チョコレート
“チョコレート自体がNG”というわけではありません。
板チョコレートの原材料を見てみると、「砂糖、カカオマス…」と表示されています。原材料の記載ルールは“量が多いものから”です。つまり、カカオよりも砂糖が多いのです。
もちろんメーカーによってはちょっとお値段高めでカカオが多く含まれているものもありますが…小さな子どもに与えるのは控えたいですね。

2)グミ




「フルーツの良い香りが好き♥」「噛んだ瞬間のあのジューシーな果汁が!」という声も聞こえてきそうな人気商品ですが…“果汁100%”という文字を信用しすぎてはいけません!

原材料には“香料”が記載されています。香りを出すために使用された添加物をひとくくりにして“香料”と記載しているだけで、実際はたくさんの添加物が含まれています。その中には危険な添加物もあるのです。

3)パン(ランチパック)




好印象なランチパック。お昼ごはん、おやつとして手軽に食べられると大人気!!
が、実はとっても危険!
有毒で発がん性が確認されている“臭素酸カリウム”を使用しています。
臭素酸カリウムは、小麦粉処理剤として日本で使用が認められている食品添加物。海外では米国で使用を認めていますが、EUは認めておらず、賛否両論あります。ラットで発がん性が認められ、国際がん研究機関(IARC)による発がん性リスクでは「グループ2B(人に対して発がん性があるかもしれない)」に分類されます。ちなみに、コーヒーや山菜のワラビもグループ2Bです。

4)ゼリー(こんにゃくタイプ)




一時期、ミニカップのものはのどに詰まって危険だと話題になり、スーパーの陳列棚から消えました。
一気に食べないクラッシュタイプなら…と思っている方!危険です。有害な甘味料の“スクラロース”が入っています。
スクラロースの危険な理由は分子構造に人体に有害な塩素があり、さらに炭素の分子がくっついています。
化学的にこれらがくっつくとオルガノクロライドという名の分子になり、その性質はダイオキシン、PCB、DDT(危険な農薬の一つで外国では禁止されている国が多い)にとても近いのです。

さらにそれが加熱して138度を越えると、塩素ガスが発生します。
塩素には強い毒性があり人体にとってとても有害であることが実証されています。
クッキーなどのお菓子は高温で調理されますよね。

スクラロースの危険性を裏付ける研究結果はたくさん存在します。
摂取し続けることで懸念される代表的な副作用として以下があげられます。

「成長の遅れ」
「赤血球の減少」
「甲状腺の働きの衰え」
「マグネシウムとリンの欠乏」
「肝臓・脳の肥大」
「肝臓細胞異常」
「卵巣収縮」
「脳腫瘍の増加」
「リンパ腫を起こす」
「白血病を起こす」
「白内障を起こす」

風邪などで、具合が悪く食べられないときはゼリーを与えてる…という方も多いのでは?

5)ガム




こちらは「歯に良さそう」「虫歯になりにくそう」などのイメージを持っている方は多いはず。キシリトールなどのガムを噛んだら健康になるのではと勘違いしている人も。
実は“アスパルテーム”などの“人口甘味料”、“香料”、“増粘剤(アラビアガム)”などでつくられており、添加物でできています。

研究者達が指摘するアスパルテームの有害性は以下のようです。
* ポリープ発生。
* 目に奇形(統計的にも有意差)。
* 体重減少(多くの実験で確認)。
* 骨格異常。
* 内蔵異常(肝臓、心臓、胃、副腎などの肥大)
* 脳内伝達物質に変化。
* 脳障害児(妊婦がとると生まれる恐れ)。
* 分解毒物性の不安。

6)のど飴




寒暖の差によって風邪ひきさんが多いこの季節。のどがかゆいみたいだからのど飴を…というママ、「え?のど飴だし、体を気遣ったお菓子じゃないの?」
いいえ、実は知っておくべきことがあるんです。




アスパルテームという人口甘味料が使用されています。これは人間の脳に障害をもたらすと言われている成分です。のど飴という“健康的なお菓子”のイメージが強い分危険に気づく人が少ないようですね。

もちろん、どれもさまざまな検査をすり抜けて発売されているので、“1つ食べて死に至る、障害が出る”ような商品ではありません。
ですが、体に悪い成分が含まれているのは事実…。

にほんブログ村 健康ブログ 健康美へ
にほんブログ村←ポチッとお願いね。ピンクハート






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.08.18 20:03:16



© Rakuten Group, Inc.