406619 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

助手席で口出し

助手席で口出し

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

「地域活動団体交流… New! e_tourismさん

モスクワ為替市場6月… New! まめバイオリンさん

プレリュード とも4768さん
健康、きれい、元気… チェリー不二子さん
我最愛の妻のために Masareieriさん

コメント新着

背番号のないエース0829@ Re:ベルリン 映画「風の電話」に、上記の内容について…
http://buycialisky.com/@ Re:関西国際空港からミラノ・マルペンサ空港へ(2)(07/09) cipla cialis onlineviagra vs cialis for…
http://cialisvonline.com/@ Re:関西国際空港からミラノ・マルペンサ空港へ(2)(07/09) searchstring cialis type allwomen using…
yayaです@ おひさしぶりです 病草子おもしろいですね 日本人は昔から…
yayaです@ お久しぶりです はじめて見ました トマトにも似ています…

フリーページ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2006年07月21日
XML
カテゴリ:会社法

 今年の5月、有限会社が廃止され、看板(商号)は有限会社だが、実態は株式会社である、特例有限会社というものに移行しました。

 定款は会社の法ですが、上位法である法律が変わったので、内容は当然変わります。

 新しい法律に反する部分は、無効としても、有効なその他の部分はそのままにして、今までの定款を書き換える必要はないのではないか、という意見もあると思いますが、建設業等の許認可の必要な会社は、定款の提出が義務付けられているので、いずれ、新会社法に副った内容の定款を提出するよう、役所が求めてきます。大阪府建築振興課は、「3ヶ月くらいは、前のでも良い」と、いっていたそうですが、そろそろ、その期限も切れます。もっとも、3ヶ月では無理ですが。

 しかし、そのときになって、あわてて、臨時株主総会を開催するのでは、大変ですので、今のうちに、定款変更をされておくよう、お勧めします。

 始めに、書いたように、看板(商号)は有限会社、実態は株式会社ですから、このようなもの(http://www10.ocn.ne.jp/~shoshi/tokureiteikan.html)になります。

 なお、これは、あくまで参考ですので、各会社の実態に合わない部分もありますから、専門家にご相談ください。現在の定款と、登記簿謄本をFAXすれば、ほぼ、原案はできます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月22日 11時47分26秒
コメント(3) | コメントを書く
[会社法] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


行政書士試験   野々田 村人 さん
はじめまして。
どうぞよろしくお願いします。

私は以前地方公務員でしたが、現在は病気治癒で退職し再び返り咲きを目指しています。
先日行政書士という資格に興味を持って、書店で関連する書物を購入し、この仕事について調べています。
行政書士試験は、公務員試験に比べて難易度はいかがなものでしょうか?
(2006年07月24日 01時57分12秒)

野々田 村人さん   助手席で口出し さん
 書き込みありがとうございます。

 行政書士試験は、平成14、15,16,17年度の合格率が19.2%、2.8%、5.3%、2.6%と変動しており、さらに、今年度から、出題範囲が大きく変わりますから、難易度の判断は難しいのですが、公務員試験を合格されたほどの能力のある方なら、憲法・行政法・民法・会社法ができる方なら、1年以内で、そうでない方は、さらに1~2年間勉強すれば合格できると思います。
 これは、出題範囲に慣れるための期間で、大雑把に言うと、公務員試験より難しい、ということはありません。ちなみに、私は、公務員試験は、昔、面接ではねられた経験がありますが、行政書士試験は、半年ほどの勉強で、悠々合格ですから。
 しかし、合格後は、受験の際の勉強とは比較にならないほど、死に物狂いで勉強せざるをえなくなりました。
 公務員出身の方は、許認可の分野の経験がある方が多いので、行政書士試験を合格して行政書士になられた方に限ってですが、成功されている方が多いです。
 以上、参考になりましたでしょうか。
 再起をお祈りいたします。
 
 



(2006年07月24日 09時30分02秒)

ご回答ありがとうございます   野々田 村人 さん
この度は不仕付けな質問への、ご回答ありがとうございました。
突然の質問で失礼しましたが、ご丁寧な解説で恐縮です。

公務員としての職歴は浅いのですが、試験自体に合格した経験を活用して、法的な知識を他の資格の試験に応用できればと考えています。
もし、再起出来ずに公務員試験の年齢制限を超えてしまったら、行政書士試験に転換しようと思います。
行政書士も合格後の勉強が大変なのですね。

ご指摘くださいまして大変勉強になりました。
今後の人生設計に活かそうと思います。





(2006年07月24日 20時27分05秒)


© Rakuten Group, Inc.