406676 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

助手席で口出し

助手席で口出し

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

坂雲「講演会」です… New! e_tourismさん

祝日『ロシアの日』… New! まめバイオリンさん

プレリュード とも4768さん
健康、きれい、元気… チェリー不二子さん
我最愛の妻のために Masareieriさん

コメント新着

背番号のないエース0829@ Re:ベルリン 映画「風の電話」に、上記の内容について…
http://buycialisky.com/@ Re:関西国際空港からミラノ・マルペンサ空港へ(2)(07/09) cipla cialis onlineviagra vs cialis for…
http://cialisvonline.com/@ Re:関西国際空港からミラノ・マルペンサ空港へ(2)(07/09) searchstring cialis type allwomen using…
yayaです@ おひさしぶりです 病草子おもしろいですね 日本人は昔から…
yayaです@ お久しぶりです はじめて見ました トマトにも似ています…

フリーページ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2008年05月28日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

 2~3日前にも、関連することを書いたのですが、「中国が自衛隊機含む支援」を要請したという記事には、びっくりしました。


 日本の軍国主義がどうのこうのといっていたのは、さほど昔のことではありません。

 
 まあ、日本人の性格として、頼まれれば嫌とは言えない、というのがありますから、よほどのことがない限りは要請に応じるのでしょう。


 それにしても、 中国人の感覚は、日本人の感覚とは、まったく異なるようです。


 こういう場合、日本人の感覚では、「舌の根も乾かぬうちに」とか、まあ、そちらの方に、結びつきやすいのですが、中国人は違うようです。

 
 日本では、中国から学んだ格言と日本独自のことわざが渾然となっていて、普段、どちらだったかなあ、などと意識するということはありません。

 しかし、まったく異質なものという気がします。

 「豹変」などという言葉は、日本人はいいようには使いません。

 日本人の感覚に合うように、「非を改める」などと、解釈する必要もないような気がします。


 最近読んだ本で、”『ニッポン社会』入門」、コリン・ジョイス著”というのがあって、そこにも書かれているのですが、確かに、日本のことわざには、ユーモラスで気が利いていて、なおかつ、洞察に満ちたものが多いように思います。

 コリン・ジョイスは、「猫に小判」ということわざを聞いて、猫の、「まったく関心がありませんとでも言いたげな表情」を思い浮かべるのだそうです。

 おそらく、昔の日本人も、猫特有のすました表情を思い浮かべていたのでしょう。

「犬に小判」では、ユーモラスなところも、気の利いたところも、洞察力もありませんから。


 それで、最近は、中国の格言であるか、日本のことわざであるか、意識しています。

 漢字が多い少ないでは区別がつきませんが、まったく違いますから、すぐに区別はつきます。


 
 せっかくですから、本のリンクを貼っておきます。

 こういうの、初めてです。
 

 


 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年06月19日 17時03分03秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.