【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

だだもれ堂筆記

だだもれ堂筆記

フリーページ

2005.11.27
XML
カテゴリ:絵本の履歴
子どもはようやく膀胱炎の症状も治まり、痛みもなくなったようだが
まだ明後日までは抗生物質を飲むことになっている。
うっかりぶり返したりしないよう、トイレに行くようには言ってある。
おしっこをぎりぎりまで我慢する悪い癖がこれでなくなるといいのだけど。
まあそうはうまくいかないだろうなあ…


トイレの憂いもなくなり調子が良くなってきたので再びのさばってきた
子どもとのバトルが、昨日辺りからつつがなく再開された。

今日も昼に食べ過ぎて腹が痛い、苦しいと騒いでいたが、
膀胱炎の時にちょっと優しくされたのを期待しての仮病がみえみえなので
夫共々ぐたぐたしている豚児をそのまま放置。

そのうち腹が痛いといってるくせに、食後のデザートの柿を食べようと
手を伸ばしていたので、こちらもおかしくて仕方ない。
すぐ尻が割れるあたり馬鹿者である。


かくもいやしい子どもが1歳頃からずっと愛読しているのが
小学館の育児絵本シリーズ、『たべもの』。
食べ物の写真と名前がずらりと並ぶ、芸がないといえば芸のない絵本だが、
でも子どもにはうっとりするような絵本のようだ。
特に最後の「おやつだいすき」のページは、今も大騒ぎして開いている。

ちなみに子どもが電車にハマるきっかけになったのも、
この育児絵本シリーズの『のりもの』であった。
回転塔(絵本が入っているくるくる回る棚)に入っている安い絵本だが、
こういうベタな絵本も案外子どもが喜んだりするので油断ならない。



さて今日の絵本は上の話とは全然関係ない(前振り長過ぎ)。わはは。

『せっけんつけてぶくぶくぷわー』(福音館書店)

せっけんつけてぶくぶくぷわー

ことちゃんがたらいで洗濯をしていると、動物たちがやってきて
みんなで一緒に洗濯して絞って干して…
のんびり、ふんわりとした絵本。


作者は岸田衿子。
彼女の文は詩のようなリズムがあって、音読するとちょっと気持ちいい。
絵はおなじみぐりぐらの山脇百合子。
このコンビの絵本が子どもはなぜか好きだった。

きょうのおべんとうなんだろな』とか『どこでおひるねしようかな』とかね。


いずれ子どもは刺激の大きなテレビやビデオやゲームの世界を知る。
その前にこういうのほほんとした世界に浸る時間を作っておきたい。
そう思っていた。

今、戦隊モノやウルトラマンを夢中で見ている子どもをみていると、
前にそういう時間があってほんとによかったなあ、とちょっと思う。
今からこの絵本じゃ多分面白がりそうもないだろうから。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.11.27 22:59:57
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


お邪魔します   りゅうLONG さん
風任さんは児童文学を
選考してらしたんでしょうか。

私は絵本の方はあまり知識がなく
子供たちにはあまり作者を選ばず
買い与えていました。

もう少し真剣に絵本を
選択してやるべきだったのかも
知れません。
小学校の4頃からは学校の図書館や
公立の図書館に出向いたり
自宅にある私の本も適当に
読んでいたようですが
本人の成長にどれほど役立ったのかと
思っています。

しかし、ほんとにいいお母さんしてますねぇ。
感服、感服。
では、また。 (2005.11.27 23:15:07)

Re:お邪魔します(11/27)   風任 さん
りゅうLONGさん
専攻は児童文学とは関係のない世界でしたが、
子どもの頃田舎だったのであまり絵本も売っていず親も絵本には無関心。
だいぶ大きくなってから、自分で市の図書館に行くようになってから
面白そうな絵本が世の中にはたくさんあるということに気付き、
もっと小さいうちに読みたかったとずいぶん悔しかったものです。

という訳で、雪辱を今果たしているんですねえ。
自分が読みたい、読んで面白い絵本を選択している気がしなくもありません。
もう少し大きくなったらあとは子ども自身で選ぶようになるので、
それまでは強引に自分の好みです。いいんだか悪いんだか、です(笑)
(2005.11.27 23:26:10)

Re[1]:お邪魔します(11/27)   りゅうLONG さん
風任さん
やっぱりそれでいいんですよね。
ちょっと安心しました。
では、では、 (2005.11.27 23:42:09)

Re:『せっけんつけてぶくぶくぷわー』岸田衿子/山脇百合子(11/27)   fucun さん
病院の待合室では必ずと言っていいほど
娘が棚から絵本を持ってきて、読んでくれとせがみます。
でもまともに読み出すと聞きもせずにページをめくりたがる。
1ページ5秒もガマンできませんねぇ。
そこで解決策。
絵を見て話を要約することにしました。
作者の方には申し訳ないと思うこの頃です。
(2005.11.28 01:08:38)

Re[2]:お邪魔します(11/27)   風任 さん
りゅうLONGさん
どうせ子どもは親の思惑通りには育たないものと思っている
(自分がそうだったから(汗)ので、ある程度までは親の責任、
その先は自分で選んでいけばよいかと。
その時に真っ当なものを選択できるように育てるのが親の役目でしょうね。
(2005.11.28 08:47:12)

Re[1]:『せっけんつけてぶくぶくぷわー』岸田衿子/山脇百合子(11/27)   風任 さん
fucunさん
子どもってそんなもんですよね。
まだストーリーを追うよりも絵を楽しみたい時期なのでしょう。
うちの子どもも小さい頃はそんな感じだったので、先に自分で読んでおいて
(だいたい子どもの本はすぐ読めてしまう)ストーリーを把握してから
ダイジェスト版を読んでやってました(笑)

ストーリー自体を楽しむようになったのは5歳ぐらいからでしたねえ。
最近は相手をしてないと勝手に本を出して読んでます。
でも図鑑を「読んで」と持ってくるのはやめて欲しい…
(2005.11.28 08:50:48)

Re:『せっけんつけてぶくぶくぷわー』岸田衿子/山脇百合子(11/27)   桃色 うさぎ さん
ぼっちゃま、良くなってきているようで安心しました。
食べ物がずらりと並ぶ本は大人でも楽しいようで、
夫は中年ですが、いつもあたしのレシピ本をうっとり眺めています。 (2005.11.28 09:07:25)

Re[1]:『せっけんつけてぶくぶくぷわー』岸田衿子/山脇百合子(11/27)   風任 さん
桃色 うさぎさん
レシピ本は私も大好きです。
大学時代に購入した「きょうの料理」は今も利用しているので捨てられず、
増える一方でどうしたものかと…
暖かい部屋でのんびりレシピ本を眺めていると、幸せで眠くなります。
(2005.11.28 09:27:13)

PR

カテゴリ

プロフィール

風任

風任

カレンダー

お気に入りブログ

主役途中降板のドラマ New! ぼちぼち7203さん

東通 原子力PR館 2… New! トイモイさん

そろそろかな ★紺桔梗さん

仏壇の引っ越し 放浪の達人さん

おいでやす。郡山ハ… 郡山ハルジさん
贅沢な昼寝 らむ5262さん
STRAWBERR… VeryBerryさん

© Rakuten Group, Inc.