605425 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

「遊び」と「学び」の交差点

「遊び」と「学び」の交差点

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

 アマテラスの暗号@ 自然数の本性1・2・3・4次元で計算できる)  大和言葉の[いろは詩]と[ひふみ詩]…
 Maru@ Re:麻布中学入試問題「ドラえもんは生物か」-話題の問題とは?(02/08) ドラえもんは体内に原子炉(原子胃袋)を…
 Maru@ Re:麻布中学入試問題「ドラえもんは生物か」-話題の問題とは?(02/08) ドラえもんは体内に原子炉(原子胃袋)を…
 まさき@ Re:変わりゆく日本語-「消えゆく言葉」と「新しい言葉」(10/04) 答えは全て(ア)です。そうですか?

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

Category

Free Space










Freepage List

Headline News

2012年09月23日
XML
カテゴリ:家電
電子ブック「kobo Touch」を購入しました。

kobo totch1


理由は、最近電車の中での読書が難しくなったから。
一つは混雑、もう一つは文字が細かすぎて読みにくくなったためです。


近年、通勤電車の中は「携帯メール」合戦から、「スマホで親指運動」大会へと相も変わらず忙しい状況です。

私は、「ウオークマン」で音楽を聴いていることが多いのですが、「できれば本を読みたい」「でもラッシュの中では迷惑だ」つまり文庫本でさえ無理やり読む状況で、ページをめくることすら困難でした。

そこで、「スマホ」に対抗して(やや大きめだが)「電子ブック」で読書を楽しもうと考え、物色していました。
まあ、文字の大きさも変えられて中高年にもやさしいことも大きな理由でした。

さて、i-Padなどのタブレットも検討しましたが、「高額な出資をしても使いこなせないのではいかがなものか…」と、まずは入手しやすい楽天の「kobo Touch」から始めてみようと思い切って注文しました。

私は楽天での買い物が多く、今回ポイントもたまっており、さらにボーナスポイントが2000~3000付くというキャンペーンもあって、7,900円の「kobo Touch」が実質5,000円ほどで購入できました。

「kobo Touch」は、「Wi-Fi」対応済みでPCに接続しなくても、情報の更新や本の購入が出来ることも使いやすいと判断しました。また、PDFファイルが閲覧できるということで、仕事でも使えるかなとの下心もありました。

色はブルーでブックカバー(2,900円)と延長保証(1,000円)も同時購入です。付属品はシンプルで、経費削減して価格を下げているようです。

kobo totch3

(裏側が「ブルー」、専用のブックカバー装着時はそれなりに大きく感じます。)


実際、実物は相当に軽くて「薄さ10ミリ、185グラム」は「この程度なら持ち運びはOK」と思わせるぎりぎりのスケールだと感じました。

ただし、ブックカバーをつけるとやや重たく大きめになります。仕方ないですが、大きく感じ始めたらブックカバーは外して持ち運ぶ手もあるでしょう。

kobo totch2

(上の写真は、文庫本とのサイズ比較です)


さて、問題の「使用感」です。

第一に、「表示がもたつく」。第二に「白黒は地味」。第三に「コンテンツ(本の種類含む)が発展途上」でした。

上記弱点は、i-Padとは比較にならないほどレスポンスが悪いとレビューに書かれていましたが、私はそこまで高度なものを使いこなしていないので、本を読むのが主目的ならこんなもので十分と感じました。

評価すべき点は

「価格相応で、それなりに読める」ことと、「白黒でも本を読むのには問題ない」ことでしょう。

楽天のサイトにある電子書籍の品揃えはまだまだです。
「青空文庫」など無料で読める本もあり、従来の書籍とうまく棲み分けて使用するしかないのが現状です。

現状では、電子ブックで読みたい本が読める時代には到っていません。

まずは、初期設定と書籍の蓄積、気になる本のチェックなど、準備をしてみました。

これは、それなりに楽しめました。

自分なりの「本棚」や「miniSDカード」(メモリとして使えます)からデータを読み込んで表示したり、いろいろとやってみました。


さて、実際にラッシュ時の電車内で使用して、読みやすさ(それ以前にちゃんと読めるのか?)や充電の持続性、本当に「目にやさしい」のか、など、改めて報告したいと思っています。

まずは、準備編として、注文から自宅での使用までの報告でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年09月23日 11時16分49秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.