3492106 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

政治、現代史、進化生物学、人類学・考古学、旅行、映画、メディアなどのブログ

政治、現代史、進化生物学、人類学・考古学、旅行、映画、メディアなどのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

自費出版のリブパブリ2010

自費出版のリブパブリ2010

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

farr@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31@ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
背番号のないエース0829@ 婿入り 現在井上ひさし「吉里吉里人」を読書中な…
自費出版のリブパブリ2010@ ありがとうございました。 京都ヒストリカ国際映画祭事務局さん …

Headline News

2022.12.09
XML
カテゴリ:自然科学一般
​ やや古いが、日経新聞の1面コラム「春秋」(10月15日付)冒頭に、「脳トレ」として次の問題が出されていた(写真=「春秋」欄のカット)。



​◎数学の得意だった人も簡単に引っかかる​
​ すなわち「野球のバット1本とボール1個で1ドル10セントする。バットはボールよりも1ドル高い。さてボールの値段はいくらか?」(写真)。​



 ここで、僕は疑うことなく10セント、と答えた。
 ところが、「正解は10セント、ではなく5セントである」という。高校まで数学が一番得意だった「春秋」の筆者も引っかかってしまった、というから、おそらく誰もがそう考えるに違いない。

​◎検算して間違いと分かる​
 「春秋」筆者は、安直に「1ドル10セントから1ドルを引くと10セント」とするから、いけないと諫める。
 しかし、それでも僕には理解できない。
 ただ検算すると、間違いに気づく。ボールの値段を10セント(0.1ドル)としてしまうと、バットの値段はそれより1ドル高いのだから、1.1ドルだ。すると、両方の合計額は、1.2ドルになってしまい、設問の額を越えてしまい、間違いだと分かる。

​◎世の中の「引っかけ問題」に引っかかるな​
 そこで、ボールの値段xドルとして方程式を作って考えてみた。
 バットの値段は、ボールxドルより1ドル高いのだから、「1+x」ドルである。
 すると両方の合計額は、1ドル10セントだったから、
 1+x+x=1.1(ドル)である。
 つまり2x=1.1-1=0.1
 ゆえに、x=0.05
 すなわちボールの値段は5セントとなるのだ。
 このような引っかけ問題は、世の中にあまたありそうな気がする。例えば、政府が人気取りのために安易に出す給付金などだ。
 あの金は、天から降ってくるのではない。いずれは子や孫が返す借金だ。それを思えば、安直に喜ぶのはバットとボールの値段の引っかけ問題のように間違えだ。
 要注意である。

昨年の今日の日記:「2つの12月8日の昨日の1つ、ソ連解体の30年後の今」​
https://plaza.rakuten.co.jp/libpubli2/diary/202112090000/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.12.09 04:51:52



© Rakuten Group, Inc.