8230352 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

美作的日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

美作dongdong

美作dongdong

Calendar

Recent Posts

Archives

Category

Comments

美作dongdong@ Re[1]:お土産スイーツ(10/31) yumaさんへ おひさしぶりーーー てか、え…
yuma@ Re:お土産スイーツ(10/31) わぁ!驚いた。 うちの長女も滋賀のアウト…
美作dongdong@ Re[1]:頑張れ金曜(10/15) きらめく星座で冬冬と会話した人さんへ 始…
きらめく星座で冬冬と会話した人@ Re:頑張れ金曜(10/15) 2008年くらいからこちらのブログ拝見して…
美作dongdong@ Re[1]:連休加工2(07/22) しろくまちゃんさんへ 残暑お見舞い申し上…
しろくまちゃん@ Re:連休加工2(07/22) 本当に共演希望です‼️ 二度目のワクチン…
美作dongdong@ Re[1]:デビューwww(07/31) yumaさんへ こんばんはー、、、、暑いねえ…
yuma@ Re:デビューwww(07/31) 暑中お見舞い申し上げます。 毎日暑いねぇ…
美作dongdong@ Re[1]:加工したぜーー(06/27) しろくまちゃんさんへ お久しぶりです!お…
しろくまちゃん@ Re:加工したぜーー(06/27) おおおおお!!クオリティーが美しい!! …

Freepage List

Favorite Blog

◆5月は札幌市(さっ… New! machiraku_hokkaidoさん

商売根問(五街道雲… 雨里2006さん

潤風満帆☆ごきげん号… メイマームさん
勝手に映画批評 クロサウルスさん
楽天ブログ StaffBlog 楽天ブログスタッフさん
2012.11.02
XML
カテゴリ:美作日記
おはようございます~



昨日は予報どおり、仕事から帰る頃には風が結構あって
寒くなるなあ~と感じさせる天気。
夕べはたしかに気温が下がっている感じがあって
今日はかなり寒くなるようですね。
とうとう、最高気温は20度きるみたいで。

全国的に11月中旬~下旬並みの気温だそうですね。
そりゃ寒い。
歩いて駅に行くと電車が暑いので、ストールくらいで
あとは薄い上着程度だったんだけど、、、今日はちょっと考えないと。


さて、季節は着実に冬へ向かってます。
今日から6日まで、七十二候では
霜降の末候
楓蔦黄(もみじつたきばむ)
という時期です。
もみじや蔦が黄葉する
という意味で、確かにそろそろイチョウやモミジが色づき始めた・・・かな?
山のほうでは少しづつ、って感じでしょうか。
先週お隣と飲んだとき、ダンナさんが娘さんと山のほうに行ったけど
まだ紅葉は進んでなかった、と話していたので
この寒波で少しは紅葉が進むでしょうかね。

ブログ書き始めて、随分経ってから
二十四節気
という季節の区切りかたを改めて知り、
さらに最近それぞれ3区分した七十二候、というのも知って
季節の移り変わりが今まで以上に、面白く感じられるようになりました。

改めて・・・ではないですが(どちらかというと自分用のメモ雫

二十四節気(にじゅうしせっき)は、
1太陽年を日数(平気法)あるいは太陽の黄道上の視位置(定気法)によって
24等分し、その分割点を含む日に季節を表す名称を付したもの。
二十四節気には
節という月の区切りと、中という区切りがあります。
今年の場合は、
春:
立春(2月4日)、雨水(2月19日)
啓蟄(3月6日)、春分(3月21日)
清明(4月5日)、穀雨(4月20日)
夏:
立夏(5月6日)、小満(5月21日)
芒種(6月6日)、夏至(6月21日)
小暑(7月7日)、大暑(7月23日)
秋:
立秋(8月7日)、処暑(8月23日)
白露(9月8日)、秋分(9月23日)
寒露(10月8日)、霜降(10月23日)
冬:
立冬(11月7日)、小雪(11月22日)
大雪(12月7日)、冬至(12月22日)
小寒(1月5日)、大寒(1月20日)
・・・というように、一年は立春から、なんですよね~
まさに旧正月。

さらに七十二候は
二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた分類。
各気各候に応じた自然の特徴が記述され、日本では
暦注など生活暦において使われている。
古代中国のものがそのまま使われている二十四節気に対し、
七十二候の名称は何度か変更されている。
日本でも、江戸時代に入って渋川春海ら暦学者によって
日本の気候風土に合うように改訂され、「本朝七十二候」が作成された。
現在では、1874年(明治7年)の「略本暦」に掲載された七十二候が
主に使われている。

という経緯があって、より分かり易い感じがします。

立春:
初候=東風解凍(東風が厚い氷を解かし始める)
次候=黄鶯睍"目完"(鶯が山里で鳴き始める)
末候=魚上氷(割れた氷の間から魚が飛び出る)
雨水:
初候=土脉潤起(雨が降って土が湿り気を含む)
次候=霞始靆(霞がたなびき始める)
末候=草木萠動(草木が芽吹き始める)
啓蟄:
初候=蟄虫啓戸(冬蘢りの虫が出て来る)
次候=桃始笑(桃の花が咲き始める)
末候=菜虫化蝶(青虫が羽化して紋白蝶になる)
春分:
初候=雀始巣(雀が巣を構え始める)
次候=桜始開(桜の花が咲き始める)
末候=雷乃発声(遠くで雷の音がし始める)
清明:
初候=玄鳥至(燕が南からやって来る)
次候=鴻雁北(雁が北へ渡って行く)
末候=虹始見(雨の後に虹が出始める)
穀雨:
初候=葭始生(葦が芽を吹き始める)
次候=霜止出苗(霜が終り稲の苗が生長する)
末候=牡丹華(牡丹の花が咲く)
立夏:
初候=蛙始鳴(蛙が鳴き始める)
次候=蚯蚓出(蚯蚓が地上に這出る)
末候=竹笋生(筍が生えて来る)
小満:
初候=蚕起食桑(蚕が桑を盛んに食べ始める)
次候=紅花栄(紅花が盛んに咲く)
末候=麦秋至(麦が熟し麦秋となる)
芒種:
初候=螳螂生(螳螂が生まれ出る)
次候=腐草為蛍(腐った草が蒸れ蛍になる)
末候=梅子黄(梅の実が黄ばんで熟す)
夏至:
初候=乃東枯(夏枯草が枯れる)
次候=菖蒲華(あやめの花が咲く)
末候=半夏生(烏柄杓が生える)
小暑:
初候=温風至(暖い風が吹いて来る)
次候=蓮始開(蓮の花が開き始める)
末候=鷹乃学習(鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える)
大暑:
初候=桐始結花(桐の実が生り始める)
次候=土潤溽暑(土が湿って蒸暑くなる)
末候=大雨時行(時として大雨が降る)
立秋:
初候=涼風至(涼しい風が立ち始める)
次候=寒蝉鳴(蜩が鳴き始める)
末候=蒙霧升降(深い霧が立ち込める)
処暑:
初候=綿柎開(綿を包む咢(がく)が開く)
次候=天地始粛(ようやく暑さが鎮まる)
末候=禾乃登(稲が実る)
白露:
初候=草露白(草に降りた露が白く光る)
次候=鶺鴒鳴(鶺鴒(せきれい)が鳴き始める)
末候=玄鳥去(燕が南へ帰って行く)
秋分:
初候=雷乃収声(雷が鳴り響かなくなる)
次候=蟄虫坏戸(虫が土中に掘った穴をふさぐ)
末候=水始涸(田畑の水を干し始める)
寒露:
初候=鴻雁来(雁が飛来し始める)
次候=菊花開(菊の花が咲く)
末候=蟋蟀在戸(蟋蟀が戸の辺りで鳴く)
霜降:
初候=霜始降(霜が降り始める)
次候=霎時施(小雨がしとしと降る)
末候=楓蔦黄(もみじや蔦が黄葉する)
立冬:
初候=山茶始開(山茶花が咲き始める)
次候=地始凍(大地が凍り始める)
末候=金盞香(水仙の花が咲く)
小雪:
初候=虹蔵不見(虹を見かけなくなる)
次候=朔風払葉(北風が木の葉を払い除ける)
末候=橘始黄(橘の葉が黄葉し始める)
大雪:
初候=閉塞成冬(天地の気が塞がって冬となる)
次候=熊蟄穴(熊が冬眠のために穴に隠れる)
末候=鱖魚群(鮭が群がり川を上る)
冬至:
初候=乃東生(夏枯草が芽を出す)
次候=麋角解(大鹿が角を落とす)
末候=雪下出麦(雪の下で麦が芽を出す)
小寒:
初候=芹乃栄(芹がよく生育する)
次候=水泉動(地中で凍った泉が動き始める)
末候=雉始雊(雄の雉が鳴き始める)
大寒:
初候=款冬華(蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す)
次候=水沢腹堅(沢に氷が厚く張りつめる)
末候=鶏始乳(鶏が卵を産み始める)
(以上、Wiki)

七十二候を考えれば、約5日単位で季節が移っていくことになります。
1週間もないんだよね~
秋は特にめまぐるしく変わるのを実感するので、
こういう暦を知っているのも、面白いなーって思います。


【送料無料】ニッポンの二十四節気・七十二候 [ 環境デザイン研究所 ]


季節の香りで潤うワンランク上の暮らしを。二十四節気 アロマオイル 霜降(そうこう)


季節の香りで潤うワンランク上の暮らしを。二十四節気 アロマオイル 立冬(りっとう)



やっと週末。
今日中にめどをつけなければいけない作業があるんで、
今日も一日べったりとPCにはりついての作業になりそうです。
家に帰ってくると、目が疲れてピンとあわせるのに大変、
って感じがするんで、、、、気をつけないとなあ雫

今日も一日、頑張っていきましょー
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.11.02 07:10:30
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.