北海道で勤務を希望する医師の皆様へ!vol.332(総合診療医師の募集)
閲覧総数 114
2023.11.30
|
全1050件 (1050件中 1-10件目) 北方領土
テーマ:北方領土(65)
カテゴリ:北方領土
❀北海道庁北方領土対策本部です❀
北方領土返還要求運動は、終戦直後の昭和20年12月1日、当時の安藤石典根室町長が連合国最高司令官マッカーサー元帥に対し、「歯舞群島、色丹島、国後島及び択捉島は、古くから日本の領土であり、地理的にも歴史的にも北海道に附属するこれらの小諸島を米軍の保障占領下に置かれ、住民が安心して生業につくことのできるようにしてほしい」という旨の陳情を取りまとめたのが始まりといわれています。
北方領土対策本部では、この日に合わせて、北海道庁本庁舎1階で「北方領土パネル展」を開催中です!
北方領土について紹介するパネルや、戦前の北方領土の写真パネルを展示しています。 お近くにお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください!
期間:11月30日(木)~12月1日(金) ※12月1日は15時で終了 場所:北海道庁本庁舎1階
皆様のご来場お待ちしております。 一日も早い北方領土返還に向けて、ご支援、ご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2023.11.30 13:10:06
2023.11.15
テーマ:まち楽ブログ(32019)
カテゴリ:北方領土
「ニ・ホ・ロ最近の出来事」 ~自見内閣府特命担当大臣来館~ 10月12日、自見英子内閣府特命担当大臣(沖縄・北方担当相)が就任後初めて来根し、北方領土視察を行いました。 また、この日の納沙布岬は、目の前の歯舞群島をはじめ、国後島の泊山、ラウス山、爺爺岳までもが確認できるほど天候に恵まれました。 その後、当センターへ来館し、関係団体等との要望及び懇談会、また元島民との意見交換会を行いました。元島民からは昨年に引き続き、北方墓参等の再開などの要望が出され、自見氏は、「墓参をはじめとする四島交流事業の再開は日ロ関係の中でも最優先事項の一つ。北方領土墓参にしっかりと重点を置いて、事業の再開を求めていく」などと述べました。 ![]() ~北方少年少女塾~ [10月17日 根室市歯舞学園5年生] ―国後島元島民 古林貞夫さん講話― ![]() [10月24日 別海町立上風連小学校5・6年生] ―歯舞群島(多楽島)元島民 工藤繁志さん講話― ![]() ―館内見学― ![]() [10月27日 別海町立中春別小学校] ―歯舞群島(多楽島)元島民 工藤繁志さん講話― ![]() ~北海道霧多布高等学校~ 10月20日、霧多布高校の生徒が来館しました。 当センターの箭浪専門員(多楽島元島民2世)による講話の後、説明員による館内見学を行い北方領土問題への関心を深めていました。 [箭浪専門員の講話] ![]() [館内見学] ![]() ~愛媛県民会議~ 10月20日、愛媛県民会議の方々8名が当センターに来館され、説明員の案内による館内見学を行いました。 [館内見学] ![]() ~滋賀県民会議~ 10月23日、滋賀県民会議の方々総勢27名が当センターに来館され、択捉島元島民の鈴木咲子さんの講話及び館内の自由見学を行いました。 [鈴木咲子さんの講話] ![]() ~奈良県青少年等現地視察団~ 11月2日、北方領土青少年等現地視察事業として、奈良県の中学生ら25名の現地視察団が来館しました。 当センター、説明員による館内見学を行い北方領土問題への関心を深めていました。 [館内見学] ![]() ![]() ~大阪府立高石高等学校~ 11月7日、大阪府立高石高等学校の生徒3名、先生2名が来館しました。 色丹島元島民の得能 宏さんの講話を聞き、説明員による館内見学を行った後、根室国後間海底電信線陸揚施設(通称:陸揚庫)のDVDを鑑賞し、最後には根室高校生との意見交換会を行いました。 [色丹島元島民 得能 宏さんの講話] ![]() [館内見学] ![]() ~根室市立歯舞学園~ 11月10日、根室市立歯舞学園の3・4年生の児童ら38名が社会科見学の一環として、当センターに来館しました。 生徒からは、「ニホロはどんな施設なの?」、「どんな交流をしているの?」等、様々な質問が飛び交い、熱心にニホロについて学びを深めていました。 [3年生] ![]() [4年生] ![]() ◀ロビー展▶ 11月1日から11月30日まで、北方領土対策根室地域本部北方領土対策室主催の「見て知る北方領土」展示会がニ・ホ・ロ1階ロビーにて開催中です! 今回は、令和5年度洋上慰霊の様子を中心にご紹介しておりますので、是非この機会にご覧ください! ![]() ![]() ◁二・ホ・ロからのお知らせ▷ R5年11月からR6年4月まで、当センターは毎週月曜日が休館日となります。 ※開館時間については変更なく、土日祝日も今まで通り開館しております。 【来館をされるお客様へのお知らせ】 この度、令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症が5類感染症に位置付けされ、当施設のご来館及び貸館をご希望の際にも、細かな規制が無くなり、以前と同様にご利用頂けるようになりました。コロナ禍の中、ご来館されました皆様におかれましては、今日まで当施設の感染症対策に対しましてご理解とご協力を賜り、感謝申し上げます。 なお、館内には、引き続きアルコール消毒を設置しておりますので、必要に応じてご利用くださいますようお願い申し上げます。 北海道立北方四島交流センター ニ・ホ・ロ TEL(0153)23-6711 FAX(0153)23-6713
最終更新日
2023.11.15 10:42:02
2023.11.13
テーマ:北方領土(65)
カテゴリ:北方領土
❀北海道庁北方領土対策本部です❀
北方領土復帰期成同盟と中標津町の共催で、根室管内中標津町において、北方四島交流に対する関心を持ち続け理解を深めていただく目的で、写真展示とセミナーを行います。
セミナー~ 交流に参加した方の体験や交流への思い等を語っていただきます。 12月16日(土) 13:00~16:00 中標津経済センター(なかまっぷ)2階コミュニティホール 講師:元島民2世 舘下 雅志 氏、ロシア語通訳者 垣内 与 氏 ほか
写真展示~ 12月16日(土)~12月17日(日) 中標津町総合文化会館(しるべっと)1階町民ホール
皆さま、どうぞお気軽にご参加ください。 ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2023.11.13 10:10:17
2023.11.02
カテゴリ:北方領土
❀北海道庁北方領土対策本部です❀
道が主催するコンテストについて再度のご案内です。
道では、北方領土問題及び北方領土隣接地域への理解や関心を高めるため、北方領土や北方領土隣接地域(根室管内1市4町)に関する動画を募るコンテストを開催しています。
令和5年度北方領土動画コンテストの応募締切は、11月13日(月)です! たくさんのご応募お待ちしています!
募集テーマ: 次のいずれかあるいは両方に該当するもの。 ・北方領土に関するもの ・北方領土隣接地域の魅力を発信するもの 募集期間: 8月14日(月)~11月13日(月) 応募資格: 個人、団体、企業は問いません。(1人又は1グループにつき、1作品まで応募可能) プロ、アマは問いません。 中学生以上の国内在住者とします。(18歳未満の方は保護者の同意が条件) 応募方法: 「北方領土動画コンテスト」応募PRサイトの応募フォームに必要事項を入力の上、作品をアップロードしてください。 応募PRサイト: https://hoppoudouga.jp 賞区分: 最優秀賞の方(1名)には賞状及び副賞5万円を贈呈 ※優秀賞、佳作、奨励賞にも賞状及び副賞、啓発グッズの贈呈があります 結果発表: 令和6年(2024年)1月中旬を予定 ![]() ![]()
最終更新日
2023.11.02 10:37:35
2023.11.01
テーマ:北方領土(65)
カテゴリ:北方領土
❀北海道庁北方領土対策本部です❀
10月25日(水)、北方領土返還要求運動滋賀県民会議の北方領土視察団(奥村芳正団長ほか26名)の方々が北海道庁を訪問し、北海道及び関係団体との意見交換会が行われました。
道側からは、道議会北方領土対策特別委員会の吉田祐樹委員長ほか9名、(公社)北方領土復帰期成同盟、(公社)千島歯舞諸島居住者連盟、(独)北方領土問題対策協会の役員、北海道の職員が出席し、若い世代に対する啓発活動など、返還要求運動の取組ついて活発な意見が交わされました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2023.11.01 10:00:17
2023.10.16
カテゴリ:北方領土
「ニ・ホ・ロ最近の出来事」 ~洋上慰霊 今年度の日程終了~ ウクライナ情勢を受け、昨年に引き続き北方墓参事業の実施が見通せない中、船上から北方四島に眠る先祖を供養する「洋上慰霊」が今年も行われました。 8月28日より歯舞コース、9月14日から国後コース、合計6回実施されました。高波や悪天候により予定ルート短縮や船内での慰霊式となった回もありましたが、道内外から元島民から4世の方まで、関係者を含め総勢384名が参加されました。北方四島での墓参が早く再開されることを願い、今年度の「洋上慰霊」は終了しました。
![]() ![]() ーこの目で見よう! 北方領土学習ー 千島歯舞諸島居住者連盟厚岸支部が主催している「この目で見よう!北方領土」事業で、第1陣は9月8日に真龍小学校、今回は厚岸小学校、太田小学校の皆さんが来館し北方領土について知識を深めていました。 [9月21日 厚岸町立厚岸小学校 映像鑑賞] ![]() [10月2日 厚岸町立太田小学校 館内見学] ![]() 北方少年少女塾 [9月27日 根室市立光洋中学校] ―色丹島元島民 得能宏さん講話― ![]() [10月5日 標津町立川北小学校] ―国後島元島民2世 原田純子さん講話― ![]() [10月12日 根室市立歯舞学園] ―歯舞群島(多楽島)元島民 工藤繁志さん講話― ![]() [10月13日 中標津町立計根別学園] ―歯舞群島(志発島)元島民2世 本田幹子さん講話― ![]() ~神奈川県立金沢総合高等学校 北方領土研修旅行~ 9月28日に神奈川県立金沢総合高等学校が修学旅行の研修で当センターを訪れました。生徒たちは、館内見学をした後、択捉島元島民の鈴木咲子さんの講話を聞き北方領土について熱心に学んでいました。 ―択捉島元島民 鈴木咲子さん講話― ![]() ―館内見学― ![]() ~浜中町立散布小学校~ 9月29日、浜中町立散布小学校の児童が来館しました。 当センターの箭浪専門員(多楽島元島民2世)による講話の後、説明員による館内見学を行い北方領土問題への関心を深めていました。 [箭浪専門員の講話] ![]() [館内見学] ![]() ◀ロビー展▶ 10月1日から第21回(2022年度)「北方領土の日」ポスターパネル展を開催します。入選作品を28点展示していますのでぜひお立ち寄り下さい。 (10月31日まで) ![]() ◁二・ホ・ロからのお知らせ▷ R5年11月からR6年4月まで、当センターは毎週月曜日が休館日となります。 ※開館時間については変更なく、土日祝日も今まで通り開館しております。
最終更新日
2023.10.16 16:00:55
テーマ:北方領土(65)
カテゴリ:北方領土
❀北海道庁北方領土対策本部です❀
北方領土関係団体が主催するイベントについて再度のご案内です。
(公社)北方領土復帰期成同盟が開催する、「北方領土を考える」高校生弁論大会の応募期日は11月6日(月)となっています。 今年度の開催日は、令和6年1月20日(土)です。
たくさんのご応募お待ちしています!
応募資格:北海道内の高校生 応募期日:令和5年11月6日(月) ※当日消印有効
応募要領など大会の詳細は、北方領土復帰期成同盟ホームページをご覧ください。 ![]() ![]()
最終更新日
2023.10.16 09:30:30
2023.10.10
カテゴリ:北方領土
❀北海道庁北方領土対策本部です❀
北方四島交流北海道推進委員会では、北方四島交流事業について、協力をいただいてきた方々に交流を思い起こし、また、少しでも多くの方々に交流の目的を知りその役割をわかっていただくことが必要と考え、写真展示やセミナーをおこないます。
写真展示~ <10月24日(火)~10月27日(金)>
セミナー~ 交流に参加した方の体験や交流への思い等を語っていただきます。 10月26日(木) 13:00~14:30 講師:元島民二世 角谷 豊 氏 ほか 10月27日(金) 13:00~14:30 講師:ロシア語通訳者 大島 剛 氏 ほか
場所 札幌大学 新棟Sucole1階8102教室 〒062-8520 札幌市豊平区西岡3条7丁目3-1
皆さま、どうぞお気軽にご参加ください。
最終更新日
2023.10.10 09:58:56
2023.10.04
カテゴリ:北方領土
❀北海道庁北方領土対策本部です❀
10月2日(月)、北方領土に関する体験型ワークショップを深川市立一已中学校で開催し、1年生70名に参加していただきました。
今回のワークショップでは、北方領土の語り部の藤田憲子さん(元島民2世)に、北方領土の紹介や北方領土問題の経緯、自由訪問で北方領土に行った際に感じたことなどを、北方領土サポーターの三坂悠生さん(旭川藤星高等学校2年生)から、北方領土サポーターになったきっかけや、サポーター活動の体験談などをお話いただきました。
このワークショップを機会に、皆さんに北方領土問題について関心を持っていただけると幸いです。
今後、7月と今回開催したワークショップに参加していただいた、児童生徒の皆さんの学習内容をもとにパネルを作成する予定です。 このパネルは当本部が開催するパネル展に展示いたしますので、お楽しみに! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
最終更新日
2023.10.04 09:16:34
2023.10.03
テーマ:北方領土(65)
カテゴリ:北方領土
🌸北海道庁北方領土対策本部です🌸
9月30日(土)、北方四島交流等事業使用船舶「えとぴりか」を使用した洋上慰霊の第6回を行いました。
天気もよく、出発地点である根室港からもすでに国後島が見えており、出港し徐々に近づく島を、参加者の皆さんで眺めました。 慰霊ポイント周辺では波も穏やかで、船上デッキにて、島を見ながら慰霊式を実施することができました。
今回をもちまして、全6回の洋上慰霊は終了となります。 道では今後とも、北方墓参等の早期再開、そして、北方領土の一日も早い返還の実現に向け、返還要求運動に取り組んでまいります。
最終更新日
2023.10.03 09:31:07
このブログでよく読まれている記事
全1050件 (1050件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|