707872 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

メートル・ド・テル徒然草

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

エルネスト1969

エルネスト1969

Calendar

Category

Oct 30, 2006
XML
(さらに、昨日の続きから、、、)




問31:ミルクティーにおいて、紅茶にミルクを加えるのは、紅茶の(a水分、b渋味成分タンニン、cカフェイン)を、ミルクのタンパク質で包んでまろやかにする目的がある

問32:グラスには様々な形状のものがあるが、シャンパンに使われるもので縦に細長いグラスは(aピッコロ、bフルート、cタケノコ)と呼ばれている。

問33:「ク-プ」と呼ばれる盃型のグラスの形状はそもそもフランス革命の前時代、王妃マリ-=アントワネットの(a乳房、b髪型、cドレス)の形からその型をとったと言われている。

問34:近年まで日本で「ソース」といえば「ウスターソース」一般的でした。ウスターソースの「ウスター」とは(aウスター氏・人名、bウイスキーのこと、cウスター州・イギリスの地名)から付けられた名称である。

問35:「サウザンアイランド」ドレッシングの、サウザンアイランドとは(a日本、bカナダ、c南極)近海にある。

問36:秋の味覚、マツタケ。日本では「よい香り」とされているが、一部の英語圏では(aスカンクマッシュルーム、bソックスマッシュルーム、cマジックマッシュルーム)と不名誉な呼び名で呼ばれている。

問37:ヨーロッパで珍重されるキノコ「トリュフ」地中深くに発生するため、もっぱら嗅覚の優れた(a猿、b雌豚、c鶏)に探させていた。

問38;トリュフは近年では、(a犬、b電子機器、c占い)にてその場所を探すようになった。

問39:洋の東西では料理方法だけでなく、道具にもその違いは表れる。西洋料理の包丁と比べ、日本の和包丁は(a片刃、b両刃、c三枚刃)であることが多い。

問40: 英語で「ペッパー」とは胡椒の他、ピーマンを指して言うこともある。そのため「ホットペッパー」と呼ばれるのは、(a黒胡椒、b白胡椒、c唐辛子)ことである。

問41:「スイート・ベル・ペッパー」とは(a甘くてベル形の胡椒、b赤ピーマンや黄ピーマン、c人名)のことである。

問42:更には、パプリカはハンガリーの発祥で、この「パプリカ」、古くモンゴル帝国時代の名残を残す名前で「ペッパー」の語が(a中国語、bアラビア語、cモンゴル語)訛りになったものである。

問43:普段の会話の中に使われることもある「醍醐味」、そもそも(a高貴な人の食事、b熟成したチーズ、c腐った野菜)の味の事であった。

問44:ワイン業界において11月の第三木曜日は、毎年、(aボジョレー・ヌーボー解禁、b未成年でも飲酒が可能、c来年用に葡萄の種を蒔く)の日として知られている。

問45:日本は「世界で最も早くボジョレーヌーボーが飲める国」として毎年ニュースで取り上げられているが、実は世界で最も早く日付が変わる国は日付変更線のすぐ西にある(aロシア、bキューバ、cトンガ)である。

問46:リ・ド・ヴォー(Ris de veau)はフランス料理に使われる食材で、「仔牛の胸腺肉」と訳されるが、胸腺とは(aミルクを飲むための筋肉、b外界の菌に対する抗体の入った内臓、cたまたま付いていた突起)である。

問47:「御御御付け」なんと読む?(                  )


おつかれさまでした(^^)
解答と解説はこちら、、、






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 1, 2006 10:07:17 AM
コメント(0) | コメントを書く


Comments

背番号のないエースG@ チョコレート 「風の子サッちゃん」 ~ Tiny Poem ~…
坂東太郎G@ 「辛味調味料」そして考察(01/16) 「石垣の塩」に、上記の内容について記載…
エルネスト1969@ Re[1]:ホスピタリティは「人」ありき(10/04) はな。さんへ コメントありがとうございま…

Favorite Blog

PÂTISSERIE Yoshinor… New! 四方よし通信さん

湘南フレンチ奮闘記 rannboさん
健康になるレストラン ローズシェフさん
アッシュ君の部屋 musigny0209さん
Cool Style piyopiyoyoさん

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.