10366128 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

わたしのブログ

わたしのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2012.05.06
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

・全体の構成を決める (企画書作成の第一歩)

 

・構成を決める

これからいよいよ企画書の作成に入っていく。まずは全体の構成を決めるところから始めないといけない。

ビジネスはひとつひとつ違うため、作成するべき企画書も違ってくる。また、各会社による決まりや習慣もあるので、ここで挙げるのはあくまで「一例」と思ってもらいたい。

企画書作成の経験がない者でも、ある程度レベルの高い企画書が書けるような例を示しておく。一般的な企画書の構成は、以下を参考にしてもらいたい。

1.表紙(1ページ)

2.概略(1~2ページ)

3.目次(1~数ページ)

4.現状分析(必要に応じて)

5.内容(必要に応じて)

6.費用・コスト(1~数ページ)

7.売上・利益(1~数ページ)

8.責任者・担当者リスト(1~2ページ)

これが企画書としての体裁を成すためには、必要最低限の内容だ。

企画書は企画内容に合わせて、臨機応変に書き方を変えていく必要がある。それらについては後日で詳しく述べているのでご参考に。

 

・構成が分かれば企画書は怖くない

ここで1.~3.はどんな企画書でもあまり変わらず、また6.~8.も分量は多少違っても、内容的にはほとんど変わらない。ただ、4.と5.だけは企画書の内容・分野によって大きく変わってくる。

小さい企画のための企画書なら、8.の担当者は自分1人になる。そして6.の費用・コストや7.の売上・利益も数行で済む。つまり 6.~8.は1枚で十分だ。

 

以上の全体構成を見てお分かりのように、企画書全体のページ数としては、最低で5~6ページ、多くなると数百ページにもなる。

 

 

では、また今度。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.05.06 16:28:57
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.