529703 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

台湾の嫁~台湾っておもしろいのねん~ 

台湾の嫁~台湾っておもしろいのねん~ 

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

*たくみ*

*たくみ*

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Rakuten Card

2009.03.12
XML
カテゴリ:育児
太郎を迎えに行ったら、いつも仲良くしている
男の子が二人寄ってきて、

「太郎ママ~!俺日本語できるようになった!!」

と言う。
どうせ、「おはよ~。」とか、「ありがと~!」とかだろう?
それはもう二年も前から聞いている。
君達もいつまでたってもネタが古いねえ。なんて思いながら
どれどれ?と聞いてみたら。

「ディアルガ!!」
「レジギガス!!」
「ドサイドン!」

ほっほ~。なかなか完璧な発音じゃん?
私だって男の子のママである。それがポケモンの名前だって
すぐにわかる程のきれいな(日本語)イントネーション。

太郎先生やるじゃない?
言ってるみんなもなかなかセンスがよろしい。

と思ったら、

「ドータークン!」

ははは。ドータクンだよ。
これは何回直しても太郎が「ドータークン」だからな(笑)

でも、これを日本のじいちゃんばあちゃんに
話しても通じないねえ。

**************************

日本語の授業にて。

「暮らす」と「住む」

東京「で」暮らしています。
東京「に」住んでいます。

助詞の「で」、と「に」を取り替えて言うと微妙に変。

東京に暮らしています。
東京で住んでいます。

ね?

助詞の前が地名。後ろが「生活する」って言う意味の動詞。
どっちも同じ5段活用。
なのに「で」と「に」が取り替えられない?

ちなみに「生活しています」としても、「で」が妥当。
なんで??

昨日から煮詰まっている。
解るけど説明できないんじゃなくて、わかんないから気持ち悪い。
こんなんで教えてるなんて、申し訳ない。

**************************

もうひとつ(プチ)煮詰まっていること。

クラスの女の子が太郎に家に遊びに来ないか?
って言っている。
他の男の子も行くし、行く気満々の太郎(&次郎)

ま、お題は「みんなでポケモン研究。DSもって集合!」とわかり易いのだが。

先ず声を掛けている人数が多いので、
親の承諾取ってるの?と心配し、
ついでに言うと、誘ってるその女の子って、この間言った
双子のお姉ちゃんが癌で亡くなっちゃった子なんだよねぇ。

日本的に言ったらまだ49日も過ぎてないんじゃないかと思う。

お邪魔するのは無理だろうとは思うんだけど、どうなのかしら?
パパの意見は当てにならんし(そう言うのはよくわからんそうだ)
先方の事情考えると電話もしづらいしぃ。

やっぱ、他のママに電話して、様子見??


***********************

アナログ作業な辞書引きは嫌いじゃないけど、
広辞苑はやっぱり扱いにくいのが難点。
やっぱ、DVDいいなあ。映像もいっぱいだし。値段も個人的に手ごろだと
思うんだよね。


↓これも面白い。「広辞苑の神話」








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.03.12 17:57:39
コメント(5) | コメントを書く
[育児] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


日本語   ひろりん8888 さん
難しいですね~
改めて考えることもなく、話しているので
やはり、人に教えるってのは大変だなぁと思います。
太郎先生はうまく教えてるんだね。(笑) (2009.03.13 02:15:10)

Re:日本語(03/12)   cima さん
喪中のお友達のお話・・・
台湾の常識というか禁忌事項を知らないのですが、以下私の意見です。
生きている妹には妹なりの生活があり、普通に子供らしく生活し成長するには、お友達をたくさん呼んで遊ぶのも大切・・・とも考えられます。
彼女自身が親にこの話をしていて、親が止めないなら、そう言うことかも知れません。
周りのママより、彼女のママに聞いた方がよくないかなぁ。
★★★
太郎先生、cimaオバサンにはその日本語、外国語です~(苦笑)。
はじめ、どの言葉が訛ると、そういう発音になるのかなぁ、と思って読んでました^^;
日本語の助詞、難しいね。
言語学を教えるわけではないので、「このケースはけれです。」で構わないのじゃない?
(2009.03.13 10:52:13)

あ!   cima さん
けれです。・・・て何?!
これです。の誤り。
私は日本語教師、出来ないですね(笑) (2009.03.13 10:54:33)

ひろりん8888さんへ    *たくみ* さん
うん。日本人やってると気が付かないよね。
こんだけ動詞が変化させて話せる日本人って
すごいなあ、と思うことがあります。 (2009.03.13 15:28:00)

cimaさんへ   *たくみ* さん
解るんだけどさヾ(- -;)
そういう気を使いながら電話するってなんか嫌じゃ~ん。って言うのも解るでしょ?

で、結局最初は喪中ママに電話しました(先にママ友が捕まらなかったという後ろ向きさ)是非来てくださいというので、母共々お邪魔しに行きます。
その後ママ友とも話してね。
やっぱりご両親共々堪えてるらしいのだけど、cimaさんの言うとおり、ご両親は妹ちゃんの気持ちも汲んであげたいのだから。と言われました。


******************
  
…日本語は難しいよ。うん。
最初に誰が考え出したのか、知りたいね。アタシは。

(2009.03.13 15:33:47)

Calendar

Favorite Blog

マドレボニータ(美し… マドレボニータさん
◇◆年がら年中暖かい… F&J25さん
ひまわりのつぶやき ひまわり9367さん
オレンジなしゃぼん… * ひなた *さん
家庭菜園・狩れ! … ミレディさん

Comments

マイコ3703@ 巡り巡ってたどり着きました♪ 最近読んだブログで1番気にかかってしま…
*たくみ*@ おぼくんさん 私未だにやります(笑) ダンナに「何年台…
おぼくん@ Re:笑顔で逮捕(06/06) 凶悪犯罪じゃないから、どっちもそんなに…
*たくみ*@ cima さん でしょ。(^_^;)
*たくみ*@ おぼくん さん 台湾の患者さんは元気になって退院しまし…

Headline News


© Rakuten Group, Inc.