【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

マル鉄鉄道写真館2

プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

バックナンバー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

「タオ」@ Re:EF58牽引:81系お座敷列車(シナ座)(06/24) ゴハチのEG、SGは懐かしいお話。 仰る通り…
キハ181つばさ@ Re[1]:113系:東海道本線 普通列車(03/15) 113系さんへ 東海道も大船だったんです…
113系@ Re:113系:東海道本線 普通列車(03/15) 東海道本線の113系は大船、静岡の配置…
2023.10.21
XML
テーマ:鉄道(22218)
キハ181系:特急「おき」(その2)


特急「おき」は、山口線小郡駅(現新山口駅)~米子・鳥取を結ぶ列車で、昭和50年3月、新幹線博多開業の際にアクセス特急として誕生しています。

過去ログ『​キハ181系:特急「おき」(その1)​』で夏の風景を中心にご紹介いたしましたので、2回目は秋の風景をご紹介いたします。



昭和57年10月 宮野~仁保間にて

まだマークがイラスト化されていません。
確か、初めて山口線のSLを撮りに行ったときだったと思います。もちろん、キハ181系「おき」とも初対面。


昭和57年10月 宮野~仁保間にて

同じ列車の後部でしょうかね。
まだこの時代はグリーン車込みの6両編成なんていうのがありました。



昭和57年11月28日 小郡駅にて

2度目に訪問した山口線。
キハ181がダブルで連結しており、それまでの181系史にはまず見られなかったシーンでした。



昭和57年11月28日 篠目~仁保間にて



昭和57年11月28日 篠目~仁保間にて

このときも2回目の訪問で、撮影地の選択は別にしても、構図のとり方が良く分かっていませんでしたね。



昭和61年11月22日 仁保~篠目間にて

せっかく秋らしい良い写真だと思うんですが、3両編成になってしまった「おき」に失望してしまったときでもありました。キハ181系で3両編成なんて、全盛を知っている世代としては有り得ない姿なんですよね。
勾配が厳しい区間なので、さすがの強馬力気動車も喘ぎながら坂を登ってきます。



昭和61年11月22日 長門峡~渡川間にて

これもSL追っかけ篇のついでですね。杉林ばかりなので鮮やかさは全くありませんが、青空を取り込んだ数少ない「おき」の写真です。
写真では判りづらいですが、このころの「おき」は、既にイラストマーク化されています。



昭和61年11月22日 仁保~篠目間にて

同じ日ですが、同区間の峠の反対側、篠目駅寄りになります。列車によっては、1両増結された4両編成も走っていました。
写真では判りづらいですが、日の当たる田んぼの方には篠目駅の有名な給水塔があり、その傍らではSL「やまぐち」号が特急「おき」の通過を待っています。

記録によると、山口線の撮影はどうもこの回が最後だったようで、そのあとはD51・C62・C58と言った関東・北方面でのSLが復活運転されるようになり、また、変な12系塗装(茶色に白帯)になって気力が落ちてしまって、行く気になれなかったようです。


鉄道コムにほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.21 06:26:34
コメント(0) | コメントを書く
[特急列車(国鉄・JR)] カテゴリの最新記事


PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.