ニシムラサキエボシドリ(西紫烏帽子鳥)「綺麗な色合いで」@神戸どうぶつ王国
閲覧総数 81
2022年05月21日
全49件 (49件中 1-10件目) カラス科の野鳥
カテゴリ:カラス科の野鳥
【地元和泉市の新型コロナウイルス感染者数 372(+4)人】
(本日更新2)大阪南のお山で観察した「カケス」です。 今日のお山は晴れるかと思っていたのですが、時々雪が降る曇天で寒かったぁ・・(^^;) 狙いのハギマシコは姿を観せず、オオマシコは2回ほど目撃しましたが、近くには降りてきてくれません(^^;) そんな中、山頂広場で大きいダミ声で鳴きながら愛想よく出て来てくれたのが「カケス」でした(^-^) ※Canon EOS 7D MarkⅡ+500mm F4×1.4 三脚撮影 (追伸) 南のお山へのルートですが、牛滝林道の通行止めが続いていますが、蕎原ルートもキャンプ場より先は工事で通行止め(12/14-25?)になっていたので、引き返して塔原ルートで行って来ました。ご注意ください。 ☆大阪南のお山で観察した「カケス」 【カケス(橿鳥・懸巣・鵥):スズメ目カラス科 TL 33cm 】 <英名:Eurasian jay> ![]() カケス(1)044A8255 ![]() カケス(2)044A8241 ![]() カケス(3)044A8243 ![]() カケス(4)044A8250 ![]() カケス(5)044A8338
最終更新日
2020年12月19日 07時23分30秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年10月03日
カテゴリ:カラス科の野鳥
【地元和泉市の新型コロナウイルス感染者数 123(±0)人・退院解除117人・死亡2人】
(本日更新2)大阪南のお山で観察した栗と格闘中の「栗カケス」です。 お山の木の実の状況を確認に行ったのですが、今年の夏の異常気象の関係で、このお山も例外にもれずに木の実はほぼ全滅で、野鳥達の姿もまばらでした。 それでもコサメ・サメ・エゾビタキのサメ3兄弟は撮れました(^-^) そんな中で、栗の実は育っていて、その実を狙ってカケスが何回もやって来ましたが、すっきり見えるいい場所には現われず、ほぼ見えないところで栗と格闘していました(^-^) ということで、栗を咥えて飛ぶ姿は残念ながら撮ることが出来ませんでした(^^;) ※Canon EOS 7D MarkⅡ+500mm F4×1.4 三脚撮影 ☆大阪南のお山で観察した栗と格闘中の「栗カケス(橿鳥・懸巣・鵥)」 【カケス(橿鳥・懸巣・鵥):スズメ目カラス科 TL 33cm 】 <英名:Eurasian jay> 栗カケス(1)044A4310 栗カケス(2)044A4306 栗カケス(3)044A4321 栗カケス(4)044A4392 栗カケス(5)044A4383 栗カケス(6)044A4412
最終更新日
2020年10月03日 18時00分31秒
コメント(0) | コメントを書く
2020年02月17日
カテゴリ:カラス科の野鳥
(本日更新2)大阪南のお山で観察していた「カケス(橿鳥・懸巣・鵥)」です。
レンジャクを探してお山の頂上付近を散策していると、目の前にドングリを咥えたカケスが現われたので、一瞬だけですがカメラをセットしてシャッターがきれました(^-^) ※Canon EOS 7D MarkⅡ+500mm F4×1.4 三脚撮影 ☆大阪南のお山で観察した「カケス(橿鳥・懸巣・鵥)」 【カケス(橿鳥・懸巣・鵥):スズメ目カラス科 TL 33cm 】 <英名:Eurasian jay> カケス(1)044A4668 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カケス(2)044A4669 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カケス(3)044A4675 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2020年02月17日 16時43分03秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年12月20日
カテゴリ:カラス科の野鳥
(本日更新2)大阪南のアンテナのお山で先日観察した「カケス(橿鳥・懸巣・鵥)」です。
カケスがお山の野鳥ポイントに飛んで来て、水場の上のヤマナシの木に留ったので観察していると、カメラのファインダーから消えたと思ったら、真下の水場に降りて飲水して直ぐに飛んで行ってしまいました。 余りの素早さに、カメラで追うことが出来ずに、水飲みの瞬間を撮り逃してしまいました(^^;) ※主機(Canon EOS 7D MarkⅡ+500mmf4×1.4)での三脚撮影 ☆大阪南のアンテナのお山で観察した「カケス(橿鳥・懸巣・鵥)」 【カケス(橿鳥・懸巣・鵥):スズメ目カラス科 TL 33cm 】 <英名:Eurasian jay> カケス(1)044A6679 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カケス(2)044A6672 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カケス(3)044A6678 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2018年12月20日 16時13分08秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年08月23日
カテゴリ:カラス科の野鳥
(本日更新2)大阪府の最高地点のあるお山で先日観察した「カケス(橿鳥・懸巣・鵥)」です。
カケスは、毎回お山の野鳥ポイントにたくさんやって来てくれますが、今回はどうやら換羽中のようで、特に頭の羽がバサバサで少しおとなしく、恥ずかしいのかやって来たのはこの子だけでした(^^;) ※サブ機(Canon EOS 7D Mark II)+ (100-400mm×1.4)での手持ち撮影 ☆大阪府の最高地点のあるお山で先日観察した換羽中の「カケス」 【カケス(橿鳥・懸巣・鵥):スズメ目カラス科 TL 33cm 】 <英名:Eurasian jay> カケス(1)FK3A4531 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カケス(2)FK3A4537 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カケス(3)FK3A4540 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カケス(4)FK3A4523 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年07月05日
カテゴリ:カラス科の野鳥
(本日更新2)大阪の最高峰の沢沿いで先日観察した「カケス(橿鳥・懸巣・鵥)」です。
ミソサザイを観察していると、遠くでジャージャーと鳴き声がするので、カメラを向けてみるとカケスが梢で何かを食べていました。 他にはオオルリの囀りが聞こえていましたが、声だけに終わりました。 ☆大阪の最高峰の沢沿いで観察した「カケス(橿鳥・懸巣・鵥)」 【カケス(橿鳥・懸巣・鵥):スズメ目カラス科 TL 33cm 】 <英名:Eurasian jay> カケス(1)044A3673 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カケス(2)044A3683 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カケス(3)044A3676 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年06月23日
カテゴリ:カラス科の野鳥
(本日更新2)奈良県の岩壁の公苑で先日観察した「カケス(橿鳥・懸巣・鵥)」です。
公苑では、カッコウがよく鳴いていたので探して追っていると、カケスが2羽で現れたので観察させて貰いました(^-^) ふうさんは、季節外れにたくさん出ていたワラビ採りに夢中になっていました^^ ※主砲(500mm×1.4)での三脚撮影 ☆奈良県の岩壁の公苑で観察した「カケス(橿鳥・懸巣・鵥)」 【カケス(橿鳥・懸巣・鵥):スズメ目カラス科 TL 33cm 】 <英名:Eurasian jay> カケス(1)044A3254 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カケス(2)044A3258 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カケス(3)044A3267 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2018年05月15日
カテゴリ:カラス科の野鳥
(本日更新2)大阪の最高峰の野鳥の名所で先日観察した「カケス(橿鳥・懸巣・鵥)」です。
頂上近くの野鳥観察の名所では、たくさんの野鳥が観察できましたが、中でもカケスを観たかったのですが、ピーナッツしか持って行かなかったので、なかなか近くに来てくれませんでした。 そのうち、登山者さんが大好物のパン屑を置いて行かれたので、待ってましたとばかりカケスがやって来てくれました^^ 他に、ゴジュウカラ・ヒガラ・コガラ・ヤマガラ・シジュウカラなどが観察できました^^ ※サブ機軽量セット(100-400mm×1.4)での手持ち撮影 ☆大阪の最高峰の山頂付近の野鳥の名所で観察した「カケス(橿鳥・懸巣・鵥)」 【カケス(橿鳥・懸巣・鵥):スズメ目カラス科 TL 33cm 】 <英名:Eurasian jay> カケス(1)FK3A8603 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カケス(2)FK3A8563 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カケス(3)FK3A8585 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カケス(4)FK3A8483 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カケス(5)FK3A8601 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カケス(6)FK3A8610 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カケス(7)IMG_5488 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2018年05月15日 18時11分39秒
コメント(0) | コメントを書く
2018年02月26日
カテゴリ:カラス科の野鳥
(本日更新2)丹生ヤマセミの郷(温泉)で観察した「カケス(橿鳥・懸巣・鵥)」です。
ヤマセミ温泉でヤマセミを観察した友人がいるので、もしやと宿泊した龍神温泉に近いヤマセミの郷(温泉)に翌日立ち寄ってみましたが、ヤマセミの姿はなく・・代わりに森の中でカケス数羽の群れに出会ったので、観察させてもらいました(^-^) カケスは独特の声でジェージェーと鳴き合いながら採食していました。 <手持ち100-400mm(×1.4倍テレコン)で撮影> ☆丹生ヤマセミの郷(温泉)で観察した「カケス(橿鳥・懸巣・鵥)」 【カケス(橿鳥・懸巣・鵥):スズメ目カラス科 TL 33cm 】 <英名:Eurasian jay> カケス(1)FK3A0870 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カケス(2)FK3A0874 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カケス(3)FK3A0893 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カケス(4)FK3A0899 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カケス(5)FK3A0911 ☆posted by 手持ちのまっちゃん カケス(6)FK3A0919 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2018年02月26日 16時39分30秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年11月08日
カテゴリ:カラス科の野鳥
(本日更新2)石川県の健民海浜公園で観察した「オナガ(尾長)」です。
秋の温泉旅行の合間に、健民海浜公園で探鳥しましたが、到着早々にイスカを撮り損ねたのでがっかりしている間もなく、近くでオナガの鳴き声が聞こえて来たので、早速狙いに行きました。 やはり、この公園では関西では観られないオナガは、絶対に出会いたい野鳥なので、必死に探して観察してきました(^^ゞ カメラを構えて追いかけていると、現地のバーダーさん数名が飛んで来ましたが、オナガを撮ってると言うと、「なんやオナガか・・」と言って離れて行かれました(^^;) ☆石川県の健民海浜公園で観察した出会いたかった「オナガ」 【オナガ(尾長):スズメ目カラス科 TL 34-39cm 】 <英名:Azure-winged Magpie> オナガ(1)044A2869 ☆posted by 手持ちのまっちゃん オナガ(2)044A2825 ☆posted by 手持ちのまっちゃん オナガ(3)044A2863 ☆posted by 手持ちのまっちゃん オナガ(4)044A2855 ☆posted by 手持ちのまっちゃん オナガ(5)044A2839 ☆posted by 手持ちのまっちゃん オナガ(6)044A2805 ☆posted by 手持ちのまっちゃん オナガ(7)IMG_3290 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん このブログでよく読まれている記事
全49件 (49件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|