シャーレーポピー(Shirley poppy)「昨年のこぼれ種があちこちで開花中」@リサイクル環境公園
閲覧総数 66
2022年05月25日
全116件 (116件中 1-10件目) オーストラリアで観察した野鳥・動植物
カテゴリ:オーストラリアで観察した野鳥・動植物
2012年04月10日
カテゴリ:オーストラリアで観察した野鳥・動植物
(本日更新1)
オーストラリア・ケアンズ近郊で観察した、スズメ目サンショウクイ科の「ヨコジマカッコウサンショウクイ証拠」(TL 22-29cm)です。遠くの木の上を一瞬横切っていきました。 背面と胸は灰色をしていて、腹部には黒と白の横縞模様がついています。眼とクチバシの間に黒色の線がある、眼は黄色です。主食は果実のようです。 〇ケアンズ近郊で観察した「ヨコジマカッコウサンショウクイ証拠」 ヨコジマカッコウサンショウクイ証拠IMG_3492 posted by (C)手持ちのまっちゃん
最終更新日
2012年04月10日 18時07分14秒
コメント(0) | コメントを書く
2012年04月09日
カテゴリ:オーストラリアで観察した野鳥・動植物
(本日更新1) <よく似た「ヨコフリオオギビタキ」>
最終更新日
2012年04月09日 18時12分30秒
コメント(0) | コメントを書く
2012年04月08日
カテゴリ:オーストラリアで観察した野鳥・動植物
(本日更新1)
オーストラリア・ケアンズとその近郊で観察した、スズメ目ツチスドリ科の「ツチスドリ」(TL 26-30cm)で、羽色は黒白の粗い模様で,雌雄は頭部の模様が違っているようです。 オーストラリア本土に広く分布していて、開けた林・農耕地・人家近くの公園などの、水があると開けた場所を好むようです。餌は主として地上であさり、昆虫類を主食としていますが、種子や果実なども食べるようです。 〇オーストラリア・ケアンズとその近郊で観察した「ツチスドリ」 ツチスドリ1IMG_6600 posted by (C)手持ちのまっちゃん ツチスドリ2IMG_6607 posted by (C)手持ちのまっちゃん ツチスドリ3IMG_2950 posted by (C)手持ちのまっちゃん
2012年04月07日
カテゴリ:オーストラリアで観察した野鳥・動植物
(本日更新1)
オーストラリア・ケアンズ近郊で観察した、ペリカン目ウ科の「オーストラリアヘビウ」(TL 80-101cm)です。同じ木にオーストラリアクロトキ・シロハラコビトウと一緒に3羽で留っていました。 カワウは日本にもお馴染で、主に河川部や湖沼などに生息し、潜水して魚類を捕食します。 〇ケアンズ近郊で観察した「オーストラリアヘビウ」 カワウIMG_4136 posted by (C)手持ちのまっちゃん
最終更新日
2012年04月08日 18時52分57秒
コメント(0) | コメントを書く
2012年04月06日
カテゴリ:オーストラリアで観察した野鳥・動植物
(本日更新1)
オーストラリア・ケアンズで観察した、オウム目オウム科の「アカオクロオウム」(TL 60cm)で大型のオウムです。 オーストラリア北部・東部・西部に分布し、乾燥地の林に生息します。ユーカリの実を好んで食べるようです。 群れで行動することが多く、大きな声で鳴きながら飛びます。この時も遠くを大きな声で鳴きながら群で移動中でした。近くに留っているところを観察したかったのですが、出会えなかって残念です。 〇ケアンズで観察した群で移動中の「アカオクロオウム証拠」 アカオクロオウム証拠(トリミング)IMG_2758 posted by (C)手持ちのまっちゃん アカオクロオウム証拠IMG_2758 posted by (C)手持ちのまっちゃん
2012年04月05日
カテゴリ:オーストラリアで観察した野鳥・動植物
(本日更新1)
オーストラリア・ケアンズ近郊で観察した、カイツブリ目カイツブリ科の「ノドグロカイツブリ」(TL 25-27cm)です。 カイツブリの中では小型のカイツブリで、潜水をして小さな魚や水生昆虫を捕食します。この時は湖の遥か遠くを泳いでいました。 〇ケアンズ近郊で観察した「ノドグロカイツブリ」 ノドグロカイツブリ1IMG_3695 posted by (C)手持ちのまっちゃん ノドグロカイツブリ2IMG_3697 posted by (C)手持ちのまっちゃん
2012年04月04日
カテゴリ:オーストラリアで観察した野鳥・動植物
(本日更新1)
オーストラリア・ケアンズで観察した、スズメ目サンショウクイ科の「マミジロナキサンショウクイ」(TL 18cm)です。 食性は昆虫や果実類を好み、山椒は食べるわけではないようです。生息地は、熱帯雨林の森や樹冠の木立の中の方にいて、開けた所にはなかなか出てこないようで、撮影にはなかなか難しい野鳥です。 〇ケアンズで観察した「マミジロナキサンショウクイ」 マミジロナキサンショウクイ1IMG_2764 posted by (C)手持ちのまっちゃん マミジロナキサンショウクイ2IMG_4830 posted by (C)手持ちのまっちゃん マミジロナキサンショウクイ3IMG_4837 posted by (C)手持ちのまっちゃん
最終更新日
2012年04月04日 18時20分25秒
コメント(0) | コメントを書く
2012年04月03日
カテゴリ:オーストラリアで観察した野鳥・動植物
(本日更新1)
オーストラリア・ケアンズ近郊で観察した、タカ目タカ科の「シロハラウミワシ証拠」(TL 70cm)です。 海岸や湖沼などの水辺に生息しています。獲物の大半は魚類とウミヘビのようで、樹上や崖の上から待ち伏せし、水面近くに現れたところを捕らえるようです。 この時は、湖で突然現れ遥か遠くの対岸の木に留りました。 〇ケアンズ郊外で観察した「シロハラウミワシ証拠」(328×2で撮影、大幅トリミング) シロハラウミワシ証拠1IMG_3804 posted by (C)手持ちのまっちゃん 〇同じく「シロハラウミワシ証拠」(フィールドスコープにコンデジを押し当て撮影) シロハラウミワシ証拠2IMG_1712 posted by (C)手持ちのまっちゃん
最終更新日
2012年04月04日 18時50分49秒
コメント(0) | コメントを書く
2012年04月02日
カテゴリ:オーストラリアで観察した野鳥・動植物
(本日更新1)
オーストラリア・ケアンズ近郊で観察した、タカ目タカ科の「オナガイヌワシ証拠」で、オーストラリア最大(TL 81-110cm)の猛禽類で、♂より♀の方が大きく、尾羽はくさび形(菱形)をしています。 ソアリングをしながら上空から動物の死骸・ノウサギ・ワラビー・カンガルーなどの獲物を探し、急降下して捕らえるようです。 また、複数で狩りを行うことがあるようで、地上や地上近くから獲物の気を引いているうちに、他の個体が上空から攻撃をするようです。 観察時は、遠くて証拠程度の写真しか撮れませんでした。 〇オーストラリア・ケアンズ近郊で観察した「オナガイヌワシ証拠」 オナガイヌワシ証拠1IMG_3862 posted by (C)手持ちのまっちゃん オナガイヌワシ証拠2IMG_4048 posted by (C)手持ちのまっちゃん
最終更新日
2012年04月02日 18時32分41秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全116件 (116件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|