ニシムラサキエボシドリ(西紫烏帽子鳥)「綺麗な色合いで」@神戸どうぶつ王国
閲覧総数 77
2022年05月21日
全32件 (32件中 1-10件目) セキレイ科の野鳥
カテゴリ:セキレイ科の野鳥
【緊急事態宣言解除(104日目)】大阪府の新型コロナウイルス新規感染者数 +1,711人/日
【地元和泉市の新型コロナウイルス感染者数累計 3,061人(+39人/日)】<大阪府発表分の抜粋> (本日更新1)堺市南区の田園地帯で観察していた「タヒバリ」です。 田園地帯でニュウナイスズメを探していると、20~30羽で飛ぶ群を見付け着地したので、ニュウナイスズメと思い、急いでカメラを持ってきて撮影してみるとタヒバリでした(^^;) タヒバリが群で飛んでいるところを始めてみました。 ※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ×1.4 手持ち撮影 ☆堺市南区の田園地帯で観察した「タヒバリ」 【タヒバリ(田雲雀):スズメ目セキレイ科 TL 16cm 】 <英名:Water Pipit> ![]() 田園のタヒバリ(1)FK3A0005 ![]() 田園のタヒバリ(2)FK3A0011 ![]() 田園のタヒバリ(3)FK3A0018 ![]() 田園のタヒバリ(4)FK3A9997
最終更新日
2022年01月12日 17時32分28秒
コメント(0) | コメントを書く
2022年01月06日
カテゴリ:セキレイ科の野鳥
【緊急事態宣言解除(98日目)】大阪府の新型コロナウイルス新規感染者数 +505人/日
【地元和泉市の新型コロナウイルス感染者数累計 2,984人(+7人/日)】<大阪府発表分の抜粋> (本日更新1)堺市南区の田園地帯で観察していた日本固有種の「セグロセキレイ」です。 田園地帯にニュウナイスズメを探しに行ったのですが見当たらずで、久々に日本の固有種のセグロセキレイのペアが現われ慰めてくれました(^^;) ※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ×1.4 手持ち撮影 ☆堺市南区の田園地帯で観察した日本固有種「セグロセキレイ」 【セグロセキレイ(背黒鶺鴒):スズメ目セキレイ科 TL 20-22cm 】 <英名:Japanese Wagtail> ![]() セグロセキレイ(1)FK3A9972 ![]() セグロセキレイ(2)FK3A9974 ![]() セグロセキレイ(3)FK3A9977 ![]() セグロセキレイ(4)FK3A9983
最終更新日
2022年01月06日 17時29分21秒
コメント(0) | コメントを書く
2021年03月01日
カテゴリ:セキレイ科の野鳥
【地元和泉市の新型コロナウイルス感染者数 705(+3)人】<緊急事態宣言解除>
<現在フォト蔵の不調により画像の表示が思わしくありません。> 岸和田の大池で久々に観察できた「ホオジロハクセキレイ」です。 ホオジロハクセキレイは、水張り中の大池の水際を忙しく動き回って、採餌に夢中になっていました(^-^) ハクセキレイのように目から後頭部にかけての過眼線と呼ばれる黒い線がないのが特徴で、真っ白な顔をしています。 繁殖地はユーラシア大陸越で、台湾や東南アジアなどで越冬しますが、稀に渡りの途中で日本でも観察できるようです(^^ゞ ※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ×1.4 手持ち撮影 ☆岸和田の大池で久しぶりに観察できた「ホオジロハクセキレイ」 【ホオジロハクセキレイ(頬白白鶺鴒):スズメ目セキレイ科 TL 21cm 】 <英名:White Wagtail> ![]() ホオジロハクセキレイ(1)FK3A4237 ![]() ホオジロハクセキレイ(2)FK3A4221 ![]() ホオジロハクセキレイ(3)FK3A4243 ![]() ホオジロハクセキレイ(4)FK3A4242 ![]() ホオジロハクセキレイ(5)FK3A4225
2020年12月18日
カテゴリ:セキレイ科の野鳥
【地元和泉市の新型コロナウイルス感染者数 372(+4)人】
(本日更新1)大阪海辺の公園で先日観察していた「ビンズイ(便追)」です。 先日、公園でキバラガラを観察時に登場待ちの間、ビンズイ公園かと思うほど盛んに現われたのがビンズイでした。 最初は撮っていたのですが・・やはりその内には見向きしなくなりました(^^;) ※Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L ISⅡ×1.4 手持ち撮影 ☆大阪海辺の公園で観察していた「ビンズイ」 【ビンズイ(便追):スズメ目セキレイ科 TL 15-16cm 】 <英名:Olive-backed Pipit> ![]() ビンズイ(1)FK3A9999 ![]() ビンズイ(2)FK3A9957 ![]() ビンズイ(3)FK3A0020 ![]() ビンズイ(4)FK3A0006
最終更新日
2020年12月19日 07時24分02秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年04月01日
カテゴリ:セキレイ科の野鳥
(本日更新2)石垣島遠征で観察したたくさんのセキレイ科の亜種達です。
観察はもっぱら公園の芝生の上で、マミジロツメナガセキレイ・ツメナガセキレイ・ホオジロハクセキレイ・タイワンハクセキレイ・シベリアハクセキレイなどが虫を探して走り回っていました^^ ※サブ機2台(Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L×1.4)での手持ち撮影 ☆石垣島遠征で観察したたくさんのセキレイ科の亜種達 【スズメ目セキレイ科の5亜種:TL 16-17cm 】 <マミジロツメナガセキレイ> 1.マミジロツメナガセキレイ 044A2059 ☆posted by 手持ちのまっちゃん <ツメナガセキレイ> 2.ツメナガセキレイ FK3A6831 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん <ホオジロハクセキレイ> 3.ホオジロハクセキレイ 044A2399 ☆posted by 手持ちのまっちゃん <タイワンハクセキレイ> 4.タイワンハクセキレイ 044A2435 ☆posted by 手持ちのまっちゃん <シベリアハクセキレイ(背中が灰色なら)> 5.シベリアハクセキレイ? FK3A6848 by ふうさん ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2019年04月01日 17時50分58秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年08月11日
カテゴリ:セキレイ科の野鳥
(本日更新2)堺市南区の無名の蓮池で観察した「ハクセキレイ(白鶺鴒)」です。
午後遅くから、蓮池へカワセミの様子を観に行って来たのですが・・蓮はもう殆どがシャワーヘッドになっていて、ごく僅かに花が残っているだけでした。 肝心のカワセミは、2時間で3回ほど現れたのですが、一瞬の手摺り留まりやバイクに飛ばされたりと観察には至りませんでした(^^;) 代わりに「ハクセキレイ」が、シャワーヘッドの近くに留ってくれました^^ ☆堺市南区の無名の蓮池でカワセミの代わりにやって来てくれた「ハクセキレイ」 【ハクセキレイ(白鶺鴒):スズメ目セキレイ科 TL 21cm 】 <英名:Japanese Pied Wagtail,White Wagtail> ハクセキレイ(1)FK3A4388 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ハクセキレイ(2)FK3A4386 ☆posted by 手持ちのまっちゃん 蓮のシャワーヘッド FK3A4394 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2017年08月11日 17時27分00秒
コメント(0) | コメントを書く
2017年03月03日
カテゴリ:セキレイ科の野鳥
(本日更新2)松尾川ひつじ公園で観察した日本固有種「セグロセキレイ(背黒鶺鴒)」です。
セグロセキレイは、ペアで松尾川沿いで仲良く採食していました。雄雌同色なのでどちらが雄か性別は不明でした(^^;)ゞ (追伸) 3月12日(日)、和泉市の「弥生の風ホール」で、趣味のフォークギターの弾語りを2曲予定しています。 出番は16時50分頃からなので、もし時間があれば覘いてみて下さい(^-^) http://plaza.rakuten.co.jp/mattyan328/diary/201702280000/ ☆松尾川ひつじ公園で観察した日本固有種「セグロセキレイ」 【セグロセキレイ(背黒鶺鴒):スズメ目セキレイ科 TL 20-22cm 】 <英名:Japanese Wagtail> セグロセキレイ(1)FK3A6624 ☆posted by 手持ちのまっちゃん セグロセキレイ(2)FK3A6675 ☆posted by 手持ちのまっちゃん セグロセキレイ(3)FK3A6653 ☆posted by 手持ちのまっちゃん セグロセキレイ(4)FK3A6643 ☆posted by 手持ちのまっちゃん セグロセキレイ(5)FK3A6633 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2016年11月17日
カテゴリ:セキレイ科の野鳥
(本日更新2)鉢ヶ峯で観察した「キセキレイ(黄鶺鴒)」です。
キセキレイは、いつも鉢ヶ峯の水路で採食しながら出迎えてくれるので、坊主防止には恰好の存在です^^ ☆鉢ヶ峯の水路で観察した「キセキレイ」 【キセキレイ(黄鶺鴒)=スズメ目セキレイ科 TL 20cm 】 キセキレイ(1)FK3A1344 ☆posted by まっちゃん キセキレイ(2)FK3A1338 ☆posted by まっちゃん キセキレイ(3)FK3A1353 ☆posted by まっちゃん キセキレイ(4)FK3A1334 ☆posted by まっちゃん
最終更新日
2016年11月17日 17時37分19秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年03月04日
カテゴリ:セキレイ科の野鳥
(本日更新2)地元の宮ノ上公園で観察できた「ビンズイ(便追)」です。
ビンズイは、5~6羽で芝生の上で採食してしていましたが、近付けば直ぐ樹の上に飛んで枝の中に隠れてしまいます。しかし、地元の公園にいるとは思わなかったのでラッキーでした(^o^ゞ ☆地元の宮ノ上公園で観察できた「ビンズイ」 【ビンズイ(便追)=スズメ目セキレイ科 TL 15-16cm 】 <英名:Olive-backed Pipit> ビンズイ(1)FK3A0026 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ビンズイ(2)FK3A0064 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ビンズイ(3)FK3A0066 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2016年03月04日 17時11分37秒
コメント(0) | コメントを書く
2015年12月21日
カテゴリ:セキレイ科の野鳥
(本日更新2)久米田池で観察したまだ長期滞在している「ホオジロハクセキレイ(頬白白鶺鴒)」です。
ホオジロハクセキレイは、目から後頭部にかけての黒い過眼線がないのが特徴です。繁殖地はユーラシア大陸越で、台湾や東南アジアなどで越冬しますが、稀に渡りの途中で日本でも観察でき日本では珍鳥の部類に入りますが、ここ久米田池ではもう1.5ヶ月近く滞在しています(^o^ゞ ☆久米田池でまだ長期滞在している「ホオジロハクセキレイ」 (写真は先日観察したものですが、まだ滞在中のようです。) 【ホオジロハクセキレイ(頬白白鶺鴒)=スズメ目セキレイ科 TL 21cm 】 <英名:White Wagtail> ホオジロハクセキレイ(1)FK3A5146 posted by (C)手持ちのまっちゃん ホオジロハクセキレイ(2)FK3A5152 posted by (C)手持ちのまっちゃん ホオジロハクセキレイ(3)IMG_6431 by ふうさん posted by (C)手持ちのまっちゃん
最終更新日
2015年12月21日 16時51分59秒
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全32件 (32件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|