サフランモドキ(番紅花擬)「一斉に11輪も開花」@我が家のお庭
閲覧総数 87
2022年05月20日
全7件 (7件中 1-7件目) 1 ヒヨドリ科の野鳥
カテゴリ:ヒヨドリ科の野鳥
(本日更新2)石垣島遠征で観察した「ヤエヤマシロガシラ(八重山白頭)」です。
ヤエヤマシロガシラは、八重山諸島に留鳥として生息する日本固有の亜種で、ヒヨドリ科の仲間ですが、比較的綺麗な声で鳴きます。 ※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L×1.4)での手持ち撮影 ☆石垣島遠征で観察した「ヤエヤマシロガシラ」 【ヤエヤマシロガシラ(八重山白頭):スズメ目ヒヨドリ科 TL 18-19cm 】 <英名:Chinese Bulbul > ヤエヤマシロガシラ(1)044A2792 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ヤエヤマシロガシラ(2)044A2834 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2019年04月22日 17時38分05秒
コメント(0) | コメントを書く
2019年04月21日
カテゴリ:ヒヨドリ科の野鳥
(本日更新2)石垣島遠征で観察した「イシガキヒヨドリ(石垣鵯)」です。
八重山諸島に留鳥として生息していて、普通の亜種ヒヨドリと比べると、やや暗色な感じがします。 ※サブ機(Canon EOS 7D MarkⅡ+100-400mm F4.5-5.6L×1.4)での手持ち撮影 ☆石垣島遠征で観察した「イシガキヒヨドリ」 【イシガキヒヨドリ(石垣鵯):スズメ目ヒヨドリ科 TL 27-28.5cm 】 <英名:Brown-eared Bulbul > イシガキヒヨドリ(1)044A2378 ☆posted by 手持ちのまっちゃん イシガキヒヨドリ(2)044A2804 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2019年04月21日 16時52分28秒
コメント(0) | コメントを書く
2016年05月23日
カテゴリ:ヒヨドリ科の野鳥
東槇尾川の渓谷沿いで観察した「キビタキ(黄鶲)♂」です。
サンコウチョウ狙いで渓谷沿いの探索に出かけたのですが、サンコウチョウは数羽の鳴き声を聞いただけで終わり、そんな中で運良く出合えたのはキビタキでした(^o^ゞ 他に、オオルリやイカル・コジュケイの声が聞こえていました^^ ☆東槇尾川の渓谷沿いで観察した「キビタキ♂」 【キビタキ(黄鶲)=スズメ目ヒタキ科 TL 13-14cm 】 <英名:Narcissus Flycatcher> キビタキ♂(1)FK3A2884 ☆posted by 手持ちのまっちゃん キビタキ♂(2)FK3A2885 ☆posted by 手持ちのまっちゃん キビタキ♂(3)FK3A2878 ☆posted by 手持ちのまっちゃん キビタキ♂(4)FK3A2886 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
2015年06月30日
カテゴリ:ヒヨドリ科の野鳥
(本日更新1)生駒山の水場を独占する「ヒヨドリ(鵯)」です。
ヒヨドリは独占欲が強いようで、お山の水場にやって来た野鳥を追い払って独占していました(^o^ゞ ★生駒山の水場を独占する「ヒヨドリ」 【ヒヨドリ(鵯)=スズメ目ヒヨドリ科 TL 27-28.5cm 】 <英名:Brown-eared Bulbul> ヒヨドリ(1)FK3A8594 ☆posted by 手持ちのまっちゃん ヒヨドリ(2)FK3A8592 ☆posted by 手持ちのまっちゃん
最終更新日
2015年06月30日 18時37分49秒
コメント(0) | コメントを書く
2013年03月07日
カテゴリ:ヒヨドリ科の野鳥
先週、蜻蛉池公園で観察した「蝋梅の花を食べるヒヨドリ(鵯)」です。
ミカンやリンゴの皮をお庭から掘り返したり・木の実・虫等何でも食べてお庭を荒らしまわり、他の野鳥を追い払い、お庭を独占する我が家では嫌われ者のヒヨドリですが、公園で蝋梅の花を夢中で食べている姿は可愛く見えました。 我が家のお庭の花は食べられたくないですが・・(;^_^A [ヒヨドリ(鵯):スズメ目ヒヨドリ科 TL 27-28.8cm] 〇蜻蛉池公園で観察した「蝋梅の花を食べるヒヨドリ(鵯)」 蝋梅を食べるヒヨドリ(1)IMG_6855 posted by (C)手持ちのまっちゃん 蝋梅を食べるヒヨドリ(2)IMG_6857 posted by (C)手持ちのまっちゃん
2012年05月17日
カテゴリ:ヒヨドリ科の野鳥
(本日更新2)
大阪城公園で観察した、スズメ目ヒヨドリ科の「ヒヨドリ」(TL 27-28.5cm)です。 「ヒヨドリ」は漢字でも「鵯」(ひきょう鳥・いやしい鳥)と書き、我が家でもお庭のエサ台を荒らし廻りあまり歓迎されませんが、お城の森の枝につかまり、可愛い恰好をしていたので、思わずレリーズしてしまいました。 〇大阪城公園で観察した「ヒヨドリ」 ヒヨドリIMG_7053 posted by (C)手持ちのまっちゃん
2010年07月11日
カテゴリ:ヒヨドリ科の野鳥
今日は、天候不順だったので、選挙投票を」済ませてジムで筋トレでした。 ので、今日は昨日の槇尾山登山で見かけた「ニシカワトンボ」他と、通勤・通学路の街路樹の真上で営巣中のアイドル「ヒヨドリ」です。ヒヨドリの巣材は現代的な化学繊維も含まれており、巣は人通りの多いすぐ見つかるところに敢えて作って、ツバメのように天敵から守っているんでしょうね。 見付けた時には、「サンコウチョウ!!」かとビックリしました。これからは毎日観察が出来そうです。 〇槇尾山で観察した「ニシカワトンボ」 ![]() ニシカワトンボIMG_9034 posted by (C)328手持ちのまっちゃん 〇同じく「ヤブカンゾウ」 ![]() ヤブカンゾウIMG_9041 posted by (C)328手持ちのまっちゃん 〇同じく「ネムノキの花」 ![]() ネムノキIMG_9050 posted by (C)328手持ちのまっちゃん 〇近所の街路樹で営巣中のアイドル「ヒヨドリ」 ![]() ヒヨドリ1IMG_9066 posted by (C)328手持ちのまっちゃん ![]() ヒヨドリ2IMG_9060 posted by (C)328手持ちのまっちゃん このブログでよく読まれている記事
全7件 (7件中 1-7件目) 1 総合記事ランキング
|
|