ニシムラサキエボシドリ(西紫烏帽子鳥)「綺麗な色合いで」@神戸どうぶつ王国
閲覧総数 81
2022年05月21日
全13件 (13件中 1-10件目) カナダで観察した野鳥・動植物
カテゴリ:カナダで観察した野鳥・動植物
カナダで結構多く観察できたホオジロに似た「ウタスズメ(歌雀)」です。
北アメリカに広く分布し、大きな声で歌うように囀ることから、和名は英名:Song Sparrow(ウタスズメ)から付けられたようです。 カナダにもホオジロいると思って観察していました(;^_^A [ウタスズメ(歌雀):スズメ目ホオジロ科 TL 14cm] 〇カナダで結構多く観察できたホオジロに似た「ウタスズメ(歌雀)」 ウタスズメ(1)IMG_2254 posted by (C)手持ちのまっちゃん ウタスズメ(2)IMG_2247 posted by (C)手持ちのまっちゃん ウタスズメ(3)IMG_2113 posted by (C)手持ちのまっちゃん
最終更新日
2019年11月04日 18時23分39秒
コメント(0) | コメントを書く
2012年11月12日
カテゴリ:カナダで観察した野鳥・動植物
カナダのあちこちで観察できた「イエスズメ(家雀)」です。
イエスズメは人の集まる周辺では、何処にでもいて食べ物をねだったりしていました。 [イエスズメ(家雀):スズメ目ハタオリドリ科 TL 16cm] 〇カナダのあちこちで観察できた「イエスズメ(家雀)」 イエスズメ(1)♀IMG_1762 posted by (C)手持ちのまっちゃん イエスズメ(2)♀IMG_1743 posted by (C)手持ちのまっちゃん イエスズメ(3)♂IMG_1741 posted by (C)手持ちのまっちゃん イエスズメ(4)♂IMG_1748 posted by (C)手持ちのまっちゃん
2012年11月01日
カテゴリ:カナダで観察した野鳥・動植物
カナダの住宅地に近いあちこちで観察できた「コマツグミ」です。
英名ではアメリカンロビン(American Robin)と呼ばれるが、単にロビンと呼ばれるほど一般的な野鳥になっているようです。ヨーロッパの公園等でよく観られるヨーロッパコマドリ(European Robin)と並んでツグミ科の代表格のようです。 現地では、木の実を食べたり、地面に降りてはミミズ等を採食していました。 [コマツグミ(American Robin):スズメ目ツグミ科 TL 25-28cm] 〇カナダの住宅地に近いあちこちで観察できた「コマツグミ(American Robin)」 コマツグミ1IMG_1980 posted by (C)手持ちのまっちゃん コマツグミ2IMG_1981 posted by (C)手持ちのまっちゃん <木の実をいっぱい食べ過ぎてお腹が満腹になっています。> コマツグミ3IMG_1991 posted by (C)手持ちのまっちゃん コマツグミ4IMG_2107 posted by (C)手持ちのまっちゃん
2012年10月31日
カテゴリ:カナダで観察した野鳥・動植物
カナダのローレンシャン高原で観察した「ムラサキマシコ (紫猿子)」です。
赤いナナカマドのような木の実の採食に夢中になっていて、かなり近付いて観察しても派手な♂の方は平気でした。ペアで行動していましたが、♀は地味な色をしていて警戒心が強かったです。 [ムラサキマシコ (紫猿子):スズメ目アトリ科 TL 15cm] 〇カナダのローレンシャン高原で観察した「ムラサキマシコ (紫猿子)」 ムラサキマシコ1♂IMG_2025 posted by (C)手持ちのまっちゃん ムラサキマシコ2♂IMG_2014 posted by (C)手持ちのまっちゃん ムラサキマシコ3♂IMG_2037 posted by (C)手持ちのまっちゃん ムラサキマシコ4♀IMG_2042 posted by (C)手持ちのまっちゃん
2012年10月27日
カテゴリ:カナダで観察した野鳥・動植物
カナダの東部で多く観察できた仮称クロリス(黒栗鼠)は黒い色をしたリスで、東部灰色リスの変種です。アメリカ中西部・カナダオンタリオ州やケベック州等に生息しているようです。
辞書で「クロリス」と検索しても出て来ませんでした。 このクロリスも街の公園のあちこちで見かけましたが、現地の人々は気にとめる様子もなく、ごく自然に生息していました。 [クロリス(黒栗鼠)「トウブハイイロリスの変種:ネズミ目リス科 全長約45-50cm(尾含む)] (追伸) 今日は姫路で結婚式があり、23時過ぎの帰宅で翌日更新になってしまいました(;^_^A 〇カナダのあちこちで観察した「クロリス(黒栗鼠)」 クロリス1IMG_2151 posted by (C)手持ちのまっちゃん クロリス2IMG_2228 posted by (C)手持ちのまっちゃん
2012年10月26日
カテゴリ:カナダで観察した野鳥・動植物
(本日更新2)
カナダの森林や公園のあちこちで観察できた大型の「トウブハイイロリス(東部灰色栗鼠)」です。 向こうでは街中の公園で、当たり前のように走り回ったり、木に登ったりしていましたが、だれも気にする人はいませんでした。 [トウブハイイロリス(東部灰色栗鼠):ネズミ目リス科 全長約45-50cm(尾含む)] 〇カナダの森林や公園のあちこちで観察できた大型の「トウブハイイロリス(東部灰色栗鼠)」 トウブハイイロリス1IMG_2354 posted by (C)手持ちのまっちゃん トウブハイイロリス2IMG_2347 posted by (C)手持ちのまっちゃん トウブハイイロリス3IMG_1702 posted by (C)手持ちのまっちゃん
2012年10月25日
カテゴリ:カナダで観察した野鳥・動植物
カナダの森林のあちこちで観察できた「キンイロジリス」(Golden-mantled Ground Squirrel)です。
体長は約23-30cmと、カナダのリスの中では比較的小型で、日本のシマリスのような模様と色をしていますが、顔に縞模様がないことで識別されます。 種子・ナッツ・果実・昆虫や地中の菌などを捕食しているようです。 〇カナダの森林のあちこちで観察できた「キンイロジリス」 キンイロジリス1IMG_2122 posted by (C)手持ちのまっちゃん キンイロジリス2IMG_1956 posted by (C)手持ちのまっちゃん キンイロジリス3IMG_1963 posted by (C)手持ちのまっちゃん キンイロジリス4IMG_2109 posted by (C)手持ちのまっちゃん キンイロジリス5IMG_2053 posted by (C)手持ちのまっちゃん
2012年10月19日
カテゴリ:カナダで観察した野鳥・動植物
(本日更新2)
カナダのモントリオールの公園で観察した「ノドジロシトド(喉白鵐)」です。 嘴の上の頭の一部の黄色が特徴で、森の下の方で「ジッジッ」と鳴いていたので、見付けることができました。 [ノドジロシトド(喉白鵐):スズメ目ホオジロ科 TL 17cm] 〇カナダのモントリオールの公園で観察した「ノドジロシトド(喉白鵐)」 ノドジロシトド1IMG_1706 posted by (C)手持ちのまっちゃん ノドジロシトド2IMG_1784 posted by (C)手持ちのまっちゃん ノドジロシトド3IMG_1711 posted by (C)手持ちのまっちゃん
最終更新日
2019年11月20日 18時13分23秒
コメント(0) | コメントを書く
2012年10月17日
カテゴリ:カナダで観察した野鳥・動植物
(本日更新2)
ナイアガラの滝のアメリカ側ゴート島で観察した「アメリカコガラ」です。 広葉樹林や混合林に生息し、昆虫や木の実を食べるようです。日本のコガラに良く似て可愛くちょこまかと動き回っていました。 [アメリカコガラ:スズメ目シジュウカラ科 TL 13cm] <参考:エボシガラ(烏帽子雀)> http://plaza.rakuten.co.jp/mattyan328/diary/201210060001/ 〇ナイアガラの滝のアメリカ側ゴート島で観察した「アメリカコガラ」 アメリカコガラ1IMG_2219 posted by (C)手持ちのまっちゃん アメリカコガラ2IMG_2337 posted by (C)手持ちのまっちゃん アメリカコガラ3IMG_2215 posted by (C)手持ちのまっちゃん アメリカコガラ4IMG_2346 posted by (C)手持ちのまっちゃん
2012年10月16日
カテゴリ:カナダで観察した野鳥・動植物
(本日更新1)
カナダのトロントのホテル前で観察した「ムネアカゴジュウカラ(胸赤五十雀)」です。 日本のゴジュウカラに似て、世話しなく動き回っていました。 [ムネアカゴジュウカラ(胸赤五十雀):スズメ目シジュウカラ科 TL 10cm] <参考:ムナジロゴジュウカラ(胸白五十雀)> http://plaza.rakuten.co.jp/mattyan328/diary/201210110000/ 〇カナダのトロントのホテル前で観察した「ムネアカゴジュウカラ(胸赤五十雀)」 ムネアカゴジュウカラ1IMG_2388 posted by (C)手持ちのまっちゃん ムネアカゴジュウカラ2IMG_2399 posted by (C)手持ちのまっちゃん このブログでよく読まれている記事
全13件 (13件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|