2902152 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2018.06.06
XML
~心惹かれる島々~

  
                <奄美の風景>

 あれは何年か前の大河ドラマだったが、突然聞きなれない調が流れた。独特の曲と発声。まるで魂の叫びのような初めて聞く響き。どうやら奄美の女性が歌っているようだ。今年の大河ドラマでも再び奄美の歌声を聞いた。以前と違った声だが歌い方は同じ。奄美では民謡歌手を唄者(うたしゃ)と呼ぶらしい。哀切に充ちた唄者の声が愛加那の西郷への想いと重なって、南島の郷愁を蘇らせた。

     
   <斎場御嶽(せいふぁうたき)から久高島(平坦で見え難い)を遥拝する>

 YouTubeで偶然イザイホーの動画を見た。上下で1時間40分ほどの作品。撮影場所はは沖縄本島東南部の沖合5kmにある久高(くだか)島で、南城市の所属。私が沖縄に勤務していた時は、知念村に属していた。ここは神の島と呼ばれ、琉球王朝時代から神聖な島。男は海人(うみんちゅ)として貿易船の水夫となり、留守を守る女は神人(かみんちゅ)となって神行事を司った歴史がある。

     

 イザイホーは12年に1度、午年の11月15日から5日間行われる神行事で、30歳以上の島の女性が神職に就くための儀式だ。久高祝女(くだかノロ)、外間(ほかま)祝女を頂点とする神職は普通の主婦で、5種ほどの歴然とした職階があり、男も一部役割がある。これが琉球王朝時代から500年以上継承されている。まさに卑弥呼時代を彷彿とさせる神行事だが、高齢化により役職者が欠落し、1978年(昭和53年)を最後に途絶えた。

    

 私が沖縄に赴任したのが平成元年、翌年がイザイホーの年だったが不成立。資料を読んで興味を持ったが、実際の姿を見ることは出来なかった。初めてその姿を見たのは3年後。大阪の国立民族学博物館のビデオテークで14分ほどに編集された画像を観た。雰囲気は分かったが実態は不明。そしてそのまま20年が経過した。今回その実態を、映画会社が制作した記録でようやく知ることが出来た。

    
        <フボー御嶽の入口。ここより先は祝女しか入れない>

 久高島が神の島と呼ばれる理由は、沖縄人の祖先であるアマミキユ、シネリキユの男女神がこの島に漂着したこと、及び五穀の種がイシキ浜に漂着したことによる。どちらも沖縄の神話だ。祖先神は恐らく海人族で、九州南部から島を伝って来たのだろう。そして種は水と地味の乏しいこの島では育たず、対岸の海岸の小さな田、受水走水(うきんじゅ・はいんじゅ)で育ち、そこから島内に広がったとされている。

       

 イザイホーに初参加の女性ナンチュたちは、祭に先立って決められた泉で斎戒沐浴する。そして5日間祭に出て、神職の資格を問われる。祈る場所は外間殿、久高殿だが、フボー御嶽(うたき)など島内7つの聖なる場所に連日お参りする。そこはクバが茂るだけで何もない御嶽。まさに日本の原始神道の姿そのものだが、祝女以外の立ち入りは許されていない。また島内の一木一石も持ち出し禁止とされている。

     

 それが島の掟。畑も共用で、使用する畝は順番に交代する。狭く貧しい島では、原始共産制が最も公平な生活の仕組みだったのだろう。さて、男たちの長い航海の間、女たちは留守を守る。その間、貞操の保持のためにも神行事を頻繁に行った由。不貞を働いた女は恐怖のために地上に置かれた梯子すら渡れず、神職に就くことが許されなかった。古代日本の祭祀同様、沖縄の女は男の守り神だったのだ。

  

 ここは知念半島にある斎場御嶽(せいふぁうたき)。琉球王朝随一の霊場で、神職の最高位である聞得大君(きこえおおぎみ=王の姉妹)がここで王の代わりに祈った。琉球を征服した薩摩藩によって、久高島での神行事が禁止されたためだ。三角岩の向こう側にある通し御嶽(とおしうたき=上から2番目の写真)から、5km先の久高島を遥拝した。琉球開闢の地に行けない無念さは、推して知るべしだ。

      
           <宮古島=手前と池間島=前方を繋ぐ池間大橋>

 あれは10年ほど前のこと。私は「宮古島ワイドーマラソン」(100km)に出た。コースであるこの池間大橋も走って往復した。橋の上は北風が強く、吹き飛ばされるような勢い。それでも私は宮古島の民謡「なり山あやぐ」を口ずさんだ。先日YouTubeで歌詞の正確な意味を知って驚いた。そこには島の女の悲しみが潜んでいた。昔から奄美や沖縄の女は、絶えず祈り続けていたのだ。

       

 沖縄勤務を解かれて早や27年。その後20回は沖縄の島々を訪れ、色んな箇所を走った。4年かけて沖縄本島を一人で走ったこともあった。懐かしい集落。懐かしい風景。懐かしい文化と歴史。恐らく死ぬまで忘れることはないだろう。いずれまた城(ぐすく)巡りをしたいものだ。たった1度だけ訪ねた久高島。白猫が港まで導いてくれたあの不思議な島は、私にとって幻の神の島だったのだろうか。

ノートえんぴつ 今日は短歌の会ですが、前夜の宿泊先から直接会場へ向かう予定です。コメントへの返事や訪問の遅れはお許しくださいね。では。ダブルハートバイバイ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.06.06 00:00:06
コメント(11) | コメントを書く
[心のふるさと「沖縄」] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:南島の調、女、そして愛(06/06)   すずめのじゅんじゅん さん
おはようございます。
こちらも雨が降っています
沖縄の島々の思い出がよみがえってきたのですね
いい思い出の勤務地
いつまでも素敵な島であってほしいね (2018.06.06 09:09:23)

Re:南島の調、女、そして愛(06/06)   田舎のシルビア さん
おはようございます。
南の島大好きで・・年に二度位行ってました・・もう10年も前の事ですが・・・
奄美大島に姉妹4人で行った・・宮古島にも・・レンタルバイクで与論島をはしりまわった・・・沖縄にも・・色々思い出されます
なにか島国独特な何かを感じていました・・あの頃は観光目的でそれ程歴史など興味がなかった、今思えばもうすこし勉強して行けば更に楽しめたのでは・・・

今日はどんより曇り空・・そろそろ梅雨入り???? (2018.06.06 09:52:42)

Re[1]:南島の調、女、そして愛(06/06)   マックス爺 さん
すずめのじゅんじゅんさんへ

今日は~!!
留守中のコメント、ありがとうございました。

沖縄の思い出は実に鮮烈なんですよね。
色んな所を訪ねたり、走ったりしましたからねえ。😊

仕事は厳しかったものの、沖縄に勤務出来て
良かったです。歴史や文化を学べましたので。💛
(2018.06.06 10:08:16)

Re[1]:南島の調、女、そして愛(06/06)   マックス爺 さん
田舎のシルビアさんへ

今日は~!!
留守中のコメントありがとうございます。

沖縄での思い出は様々です。
実際に住んだお陰で、歴史や文化の勉強にも
なりましたよ。😊

シルビアさんも奄美や沖縄へは何度も行かれて
たくさんの思い出が出来たようですね💛

これからまた短歌の会の用事で出かけます。
その後でお邪魔しますね~!!(^^♪
(2018.06.06 10:11:42)

Re:南島の調、女、そして愛(06/06)   こ う さん
こんばんは
今日もコメントありがとうございます

沖縄は本島には行ったことがありますが
離党は未到達です
テレビなどで見ると本当にきれいで
訪問したくなりますね
いつの日か行けるかな(*^^*) (2018.06.06 19:05:39)

Re[1]:南島の調、女、そして愛(06/06)   マックス爺 さん
こ うさんへ

今晩は~!!
いつもコメントをありがとうございます。

そうそう。
沖縄本島へは結構安いツアーがあるため
行き安いですが、離島は高いですからねえ。

果たして私も後何回行けるかどうか。(;^_^A
(2018.06.06 19:19:44)

Re:南島の調、女、そして愛(06/06)   ローズコーン さん
おはようございます。早速コメント入れてくださってありがとうございます。
きっとマックスさんは心配してくださっていると思いましたが、ただ休むことしかできない昨日でした。昨夜もバファリンを飲んで今朝4時まで爆睡しました。昨日まではやはり頭の右後頭部がフワフワとして腫れた感じでしたが今朝は少し治まっています。
意識としてはそれほど変わりありませんが、今日の文章を読みつついつもより雑にしか読んでいないなあと感じました。すみません。きっと頭が理解できないでいる・・・。

でもすごいところですね、沖縄って、そしてそこに暮らす人々の精神性の高さ
そして美しい写真、こんな風景を水彩画で書いたら、頭もすっきりするかなあと思いつつ、二枚ほどこちらに頂きました。いうより先にすみません。 (2018.06.07 05:59:22)

Re[1]:南島の調、女、そして愛(06/06)   マックス爺 さん
ローズコーンさんへ

お早うございます!!
頭痛や心配のある中でのコメント、
ありがとうございます。

それは心配していましたよ。何せ私のブログの
一番の読者ですからねえ。😊

この話は冷静な頭をしていてもなかなか
理解は困難な内容なのですよ。沖縄の歴史や
宗教や文化に関して、ある程度の知識がないとね。

でもこうして読んで下さり、ありがとうございます。
やはりローズコーンさんにはどうしても
読んでいただきたかったものですから。

無理をされず、どうぞゆっくりお過ごし
くださいね。ではでは。(^^♪
(2018.06.07 06:45:14)

Re:南島の調、女、そして愛(06/06)   yorosiku! さん
沖縄、始めの頃は観光、海でしたが、最近は ご紹介のような民俗学的な事に興味が出てきました。 (2018.06.07 09:55:16)

Re[1]:南島の調、女、そして愛(06/06)   マックス爺 さん
yorosiku!さんへ

今日は~!!
こちらへもコメントを、ありがとうございます。

ふふふ。そうですか。
観光ではなかなかこんな場所へは行きませんからねえ。

せめて県立の博物館とかへ行かれたら、
沖縄をより深く理解出来るかもね。

那覇市おもろまちにありますので、
是非どうぞ。💛
(2018.06.07 10:19:40)

久高島   坂東太郎9422 さん
「宜保律子 ~多様な食の体験を」に、上記の内容について記載しました。
もしよろしかったらaccessしてみてください。



(2020.04.13 11:28:54)

PR


© Rakuten Group, Inc.