1
株価は長期・中期・短期全ての見解に基づいた適正価格。常に適正価格。そう思わないのは、自分の目が歪んでいるからに他ならない。その歪みをファンダメンタルで正当化するのは邪推。バリューという言葉を使って正当化するのは卑怯。
2
ファンダメンタルで株価より純資産が著しく低い銘柄は確かに多数存在する。逆も然り。結局のところ、どちらも同じ適正価格。視点が違えば評価も違うだけのこと。
いわゆる世間で言われている「バリュー銘柄」というものは、当たればでかい宝くじのようなもの。ギャンブル銘柄。結局のところ、長期的な低ROE銘柄は長期投資では魅力に劣る企業となる。これはインフレ率が高ければ顕著になる。
狸の皮算用や机上の理論はさて置くとして、現実の世界では長期的に高ROEを維持するのは非常に難しい。その為高ROE銘柄の中にはその後ROEを低下させていく企業が多い。たとえ今現在が高ROEであっても今後ROEが低下していく銘柄は往々にして株価が低迷する。このような銘柄もひっくるめて高ROE(または高PBR)とするなら、高PBRよりも低PBRの方がパフォーマンスが良くなるのは当たり前。低PBR銘柄が意外な上方修正した時は株価は暴騰する。意外なので予測不能でなければならないが、そうであるなら運頼み。分散投資して何銘柄も持っておけば、当たりくじを引く確率も上がる。
3
そもそも、万年割安株は株価が上がらないからずっと低PBRに甘んじているのだ。万年低PBRの銘柄を保有して、株価が上がらないといっても、それは当たり前。
ただし逆も然り。高ROEの成長銘柄がROE水準を下げた時に株価が下がるのは当たり前。であるからこそ、市況が悪くなった時に高ROEの成長銘柄の株価が下がるのは当たり前。高ROE銘柄への投資をする時はこれを十分に理解しなければならない。
4
資本主義社会において、株式投資の基本は高ROE銘柄または中程度のROE銘柄への投資である。応用として今後ROEが年々上昇していく低ROE銘柄への投資である。
万年高ROEの銘柄への投資は将来に億万長者が確定するバラ色の株式投資だが、意外に地道な投資である。それでも時間を味方に付けるのであればPERは無視してもROEは無視してはいけない。
ただし長期的なROEの変動は誰にも分からない。であるからこそ、現在の市場の評価であるPERが重要になってくる。もしROEの変動が分かるのであればPERの重要性は著しく低下する。
5
高ROE銘柄は成長しなければいけないというのは多くの投資家が陥る幻想だ。ROEを低下させないように、無駄な資産を増やさないように、配当として利益を吐き出せば良い。成長力の乏しい高ROE銘柄にインカムゲインを期待して行う投資は、本来正しい。企業の利益が株主に渡るまでには法人税含めて税金が2回徴収されるが、その残りカスの配当でまたその高ROE銘柄の株を買い増しすれば宜しい。
高ROE銘柄への投資が難しいといっても、非成長銘柄であればその分難易度が低下する。高ROE銘柄でも成長銘柄と非成長銘柄は分けて考える必要がある。
6
しかし配当であれば低ROE(低PBR)銘柄を保有していても毎年同じ額のリターンを貰えるかもしれない。そうであるなら、ギャンブル性が高い分だけ低ROE(低PBR)銘柄も投資妙味が出てくる。ここは極めて重要な点だ。結局のところ、高ROE銘柄と低ROE銘柄のパフォーマンスを論じる際は、低ROE銘柄のこの優位性が大きいことを理解しなければならない。
まだまだまだまだ、まだまだまだまだ書きたい事は山ほどありますが、一度に書ける限界はこんなもんです。
低PER低PBR銘柄はパフォーマンスに優れている。古今東西その傾向は変わらない。しかし重要なのは結論ではなく、最終的にそこに至るまでの経緯(とその思考回路)なのだと僕は考えています。