【粗筋】
「弱みにつけこむ風の神」という言葉通りに風邪が大流行し、町内で「風の神送り」をすることになった。夜になると提灯を手に、
「♪送れ、送れ、風の神送れ、どんどん送れ」
とはやし立てると、中に一人だけ、
「お名残惜しい」
と言っている者がある。
「そんなことを言う奴は誰だ」
と捕まえると、町内の薬屋の若旦那。
ようやくみんなで風の神を川に放り込んだ。船で夜網をしている二人がいたが、
「おう、こりゃ大きなものが掛かったぜ……てめえは何だ」
「風の神だ」
「あァ、夜網(弱み)につけこんだ」
【成立】
1776(安永5)年『夕涼新話集』の「風の神」は、宿に泊まった医者が「あれは何をしているか」と尋ねるので、「風の神を送るのでございます」と答えると、「さて、いらざる殺生を」という噺。
「風邪化物」、「風の神」とも。前半の薬屋で落ちにすると「町内の薬屋」とも(この場合、薬屋の親父で演じることもある)。桂春團治(1)の速記から桂米朝が1967年に復活して演じた。桂三木助(2)が東京へ移入し、林家彦六(正蔵8)も演じたが、「若旦那」で落とす小噺として演ったこともあると言っていた。どこからどう伝わっているのかよく分からないが、私がテキストにしたのは明治の蝶花楼馬楽。
大阪では「風の神送ろッ」とはずんで言い、にぎやかに鳴り物が入る。村や町で行い、隣の町村に捨てる。隣ではそれをまた隣へ送り、最後は川などに流す。そういう境界を守るのが道祖神であったという。道祖神が朝鮮などから入ったというのは嘘。Wikipediaにあったと思うが、その根拠となる資料を書いた先生が、晩年の著書で完全否定している。そもそも境を守るのは後付けで、その領内を守るため、男女が抱き合ったり、子供を作っている姿を作っている。そのデザインを見れば、おかしいと分かるはずだ。そのまま信じて引用する人は、その物を見ないのだろうか。
新型コロナが流行して、人流が問題になっているが、昔はそこに境界の向こうとこちら、双方での協力があっただけまし。
【蘊蓄】
「観送風神」(『太平楽府』 明和年間(1764~72)刊行より)
京中一面中春寒 家並鼻垂欲退難
往往有送風神者 四条橋上吾初観
紺襪一射太鼓撃 鶸茶雙衣三絃彈
太鼓三絃鉦声囃 酸漿桃赤且団(ママ)
竿頭偶人紛如舞 躍人四条川原灘
川原乞食欲争取 乞食喧嘩亦可看
可憐竹林医師輩 泣擲匕子惜名残
(意訳)都すべてが春とはいえまだ寒く、
どの家でも鼻を垂らして難を逃れたい(風邪をひきたくない)と思っている。
風の神を送る者が道々に出ているが、
四条の橋の上から私は初めて見物した。
紺の足袋をはいた者が太鼓を打ち鳴らし、
鶸茶色(ひわちゃ:黄緑がかった茶色)の着物の者が三弦を弾く。
太鼓と三弦と鉦の音がはやしたてると、
酸漿(かがち:ほおずきのこと)の赤い色が(一字抜けているため不明)
竿の先では人形が舞っているようで、
四条の河原では人間達が踊っている。
河原の乞食は落ちてくる物を奪い合っているが、
この乞食の喧嘩も見物である。
可哀想に、竹林のあたりの医者達(藪医者という洒落か)は、
(風邪がなくなるため)七子(薬を調号するのに用いた道具)を捨てて名残を惜しむ。
8句目が字数が不足。この詩は3つの書物に引用されているもので、原作に当たっていない。その3つが全て同じだが、誰一人疑問を書いていない。原作が手に入らないので、もともと間違っているのか、みんなが書き間違えたのか、引用を引用したのか、それも不明。