307386 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

欧州生活16年目 - 伊・独・私の三角関係 -

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

mezzana

mezzana

Recent Posts

Freepage List

Comments

Calendar

2005年02月01日
XML
テーマ:ドイツ・裏話(4)
カテゴリ:ドイツとドイツ人
schild



ドイツ語に、「Schadenfreude(シャーデンフロイデ)」という言葉がある。Schadenというのは傷つける、ダメにする、という意味で、Freudeというのは喜び、嬉しさ、という意味であるが、それでは最初の「Schadenfreude」というのはどういう意味か?


なんと、「他人の不幸や喜びを密かに喜ぶ気持ち」という意味である。


ついでに書くと「Schadenfroh(シャーデンフロー)という形容詞まであり、こちらも 他人の不幸を喜ぶ、意地の悪い、という意味で 例えばSchadenfroh laechelnと言えばいい気味だ、と思ってニヤニヤするさまを表すことになる。

初めてこの言葉を聞いた時、これほどまでにドイツ人気質を表す単語が他にあるだろうか、とものすごく感動(笑)し、あらゆる辞書を引きまくり、実際に使うのかどうかを周りのドイツ人に聞きまくって確かめたりもした。多くの反応は、「どこで覚えたの?良くない言葉だよ」というものであるが、ドイツ人自身も良くないと認めているこの単語がドイツ人のすべてを表しているような気がしてなんだかとても可笑しかったのを今でも覚えている。

本来言葉というものは、必要だから作り出されてきたものである。例えば暗くて長い冬が中心となるドイツでは、ほんの数十年前まで春と秋、という単語が存在しなかったそうだ。ということは、このSchadenfreudeという単語が存在するこのドイツと言う国は、そうした行動自体もドイツにはしっかり存在し、人々の間にきちんと認められているということではないだろうか?異文化の外国人だけが感じるものなのではなく、彼ら自身が以前から自覚している気質なのではないだろか?

もちろん大昔からあったわけではなく恐らく現代語であろうが、彼らの性格を考えると「使う必要があるから生み出された単語」であるように思えてならない。

言葉っておもしろい♪






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005年02月01日 23時20分44秒
コメント(7) | コメントを書く
[ドイツとドイツ人] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.