317959 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

シアトル・バツイチの2度目のチャレンジ

シアトル・バツイチの2度目のチャレンジ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

元気で強運なハッピーライフ・コーディネーター☆220ボルトシスターズ★■菊池みどり

元気で強運なハッピーライフ・コーディネーター☆220ボルトシスターズ★■菊池みどり

Freepage List

Favorite Blog

ドクダミも庭の一部 New! イワセイ4841さん

高齢化社会 New! よびりん♪   さん

大切なこと、大事な… New! 新鮮美感@川島さん

藤沢あゆみのやれる… 藤沢あゆみさん
商品紹介 いつもプラス思考さん

Comments

☆ほしこ☆@ メッセージありがとうございます。 犬のレオを看取る事も、土に埋める事も出…
杏子(アンズ)@ パイナップルジュース美味しそうです♪ パイナップルジュースにショウガを入れる…
康子@ 教えてください 息子のわきががひどく、なやんでおります…
2005年06月08日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
小学校高学年の頃、東京12チャンネルで、ローラーゲームという番組がやっていました。私達兄弟(姉と弟)は、そのテレビが大好きでした。

それを機に、当時、日本では、ローラースケートが大流行! おてんばだった私は、もちろん、ローラースケートも大好きで、友達と皆で、ローラーゲームの真似をいつもして、あちこちに青あざを作りまくってました。(今でも膝にはその傷があります。)

ご存知ない方の為に、ローラーゲームとは:
オフェンス(攻撃)チーム5人(そのうち一人はジャマー=得点権利者)とディフェンス(防御)チーム4人の選手が楕円上のサーキット・コースで得点を競い合うチームスポーツである。

試合はお互いのチームが交互に1分間ずつの攻撃権をもちながら進行。

オフェンスチームのジャマーが60秒以内に選手を一人抜けば1点、追い抜くことによって点数を重ねていき、各チーム3回ずつ攻撃した状態を1セットとし、その時点で得点の多いチームがそのセットを取得。

先に3セット先取したチームが試合の勝者となる

roller game
アメリカで30年ぶりにローラーゲームが復活。


今日、テレビを観ていたら、あのローラーゲーム(英語では、ローラーダービーと言う)が、30年ぶりに復活!という特集をしていて、思わず、嬉しくなって、大興奮! 私がきゃ~きゃ~言いながら、テレビを観ていたら、フィリップは、「君がこのゲームを好きだなんて、信じられない!」と言って、驚いていました。確かに、アメリカのは、日本のより、もっとワイルドで乱暴な感じです。

小学校の頃に大好きだったスポーツを思い出し、何だかウキウキしてしまいました!

一昔前は、ローラーブレイドという格好いい、アイススケートとローラースケートの中間みたいなのが、流行っていました。ローラーブレイドをやったことはないのですが、また、ローラースケートに乗りたいなと思い、今日は、ちょっと昔を思い出し、興奮気味です。

そう言えば、随分前に、シアトルで、さとみ・ワトソンさん とアイスホッケーの試合を観に行って、闘争シーンで大賑わいしたのを思い出しました。

私は、おひつじ座、さとみさんは、射手座。お互いに″火”のサイン(西洋占星術により、水・火・空気・大地などのそれぞれの星座により、別の要素を持っている)なので、この手のわくわくが大好きです!もちろん、選手が若くて、ハンサムっていうことも手伝っているかなぁ。

皆さんが、思い出しただけでも、興奮してワクワクしちゃう、子供時代の遊びを教えて下さい!

************************************

越山雅代さんの7月の講演会・ゲラゲラ強運・感電パーティーの詳細も決定! ご予約は、お早めに! 

「心と体の解毒と自然療法で健康で強運に!」セミナー

June05PartySign

詳細とお申し込みは、:こちらから

************************************

今、話題沸騰中の越山雅代さんのブログ:
日本女性が元気になると日本は変る:220ボルトシスターズ元気軍団奮闘記





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005年06月08日 13時46分51秒
コメント(5) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.