2392393 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

京都観光をご案内して学んだ事

京都観光をご案内して学んだ事

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

スマイルフェイス8971

スマイルフェイス8971

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

オステオスペルマム… New! 雪桃7216さん

東沢バラ公園 10(… New! よっけ3さん

フラッグデー (アメ… New! ただのデブ0208さん

2番花の初開花ラレー… New! 萌芽月さん

今日も気温が高い日 New! masatosdjさん

Comments

尾崎聡 倉敷市文化財保護審@ Re:醍醐三宝院 藤戸石を追っかけて 漸く撮影可でした(05/10) 貴重なお写真拝見しました!藤戸石、遠く…
王島将春@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
悠々愛々@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) こんにちわ。 いつも応援ありがとなし。 …
Grs MaMariKo@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) おはようございます^^ 🎄Merry Christmas!…

Freepage List

Headline News

2011.07.31
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

7月25日は【安楽寺】において【鹿ケ谷かぼちゃ】供養が

行われました。

中風除けに京野菜鹿ケ谷かぼちゃがふるまわれ、

江戸時代に真空上人が、土用にかぼちゃを供養すればね病から

逃れることが出来るとの夢のお告げを受け、仏前に供えて

食したことからの始まりだそうです。鰻を食すように

盛夏の栄養補給の類とも考えられます。

 この寺で、秋になく【鈴虫】【松虫】の名がでてきますが、

皇居で仕えた、信仰厚き女官の悲話が隠れています。

 

【安楽寺の縁起】

「紫の庵の明け暮れに 心を澄ます谷水の

流れを人の聞き伝え 人里まれなる鹿ケ谷(ししがだに)

なお山深く分け入りて 紫の庵を結びつゝ」

「御門の寵愛浅からず 数多の官女の嫉妬より

とかく浮世を厭い捨て 菩提の道を求めんと

一念心を傾けて 剃髪染衣を求めんと」   安楽寺和賛

住蓮上人・安楽上人お二人の念仏のお話に惹かれて、大勢集まり、

精進の妨げと更に山深く庵を求められたとき、一匹の白い鹿に導かれ

鹿ケ谷の山中で姿を消したので、

仏の導きと、其処に紫の庵を設けられました。

一方、後鳥羽上皇の寵愛を一身に受けた 女官、松虫・鈴虫は、

当初清水寺で法然上人のお話に救われ、後に 上皇の紀州への

みゆきの留守に、宮中を抜け出し、此処「紫の庵」に駆け込み、

上人の宮中へ帰ることを進めるも、仏道への志高く、両姫は見識も

高く美しい姿も投げ捨て、両上人によって、剃髪をされ、

出家されました。松虫19歳・鈴虫17歳でした。

後鳥羽上皇の逆鱗は恐ろしく、兼ねてより意向に適わぬとして

、住蓮・安楽上人は斬首。 法然上人は讃岐国(高松市)・

親鸞上人は越後国(上越市)に流罪。

【建永の法難】仏道の僧でありながら罪とされました。

松虫・鈴虫尼僧は、自分の行いが原因で、両上人が、

殉教されたと知り、嘆き悲しみその後、瀬戸の

生口島(いくのしま)(尾道市)で念仏を捧げ松虫35歳・鈴虫45歳で入寂。

後に、法然上人が戻られ、此処に両上人の菩提を弔う為、

草庵を復興「住蓮山安楽寺」と名付けられました。

浄土宗の魁は極めて、厳しい道程でした。

今年法然上人850年忌に忘れては成らない事件でした。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.07.31 06:11:17
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.