2392621 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

京都観光をご案内して学んだ事

京都観光をご案内して学んだ事

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

スマイルフェイス8971

スマイルフェイス8971

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

朝日町の空気神社へ New! よっけ3さん

待望のフワフワかき… New! masatosdjさん

バテてます(汗) New! ふうママ1130さん

夏場のバラの展開を… New! marine/マリンさん

ベンジャミン・フラ… New! ただのデブ0208さん

Comments

尾崎聡 倉敷市文化財保護審@ Re:醍醐三宝院 藤戸石を追っかけて 漸く撮影可でした(05/10) 貴重なお写真拝見しました!藤戸石、遠く…
王島将春@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
悠々愛々@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) こんにちわ。 いつも応援ありがとなし。 …
Grs MaMariKo@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) おはようございます^^ 🎄Merry Christmas!…

Freepage List

Headline News

2011.09.02
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

早朝から、温かい風が強く吹きまくっています。暴風雨の傾向が

京都にも影響がありそうです。

野田慎内閣が今日発足するようです。ノーサイドの人事そして

どじょうのどろから這い上がる政治。今までにない言葉では

実直なイメージを与えた野田新首相、期待してよいのでしょうか。

地獄の政権だけに、泥沼から蓮の花を咲かせて欲しいです。

 

【二条城3.】

大広間を過ぎますと、更に奥に、【黒書院】と【白書院】があります。

【黒書院】は、奥御殿で、将軍と親しい諸藩の大名の内輪の対面所です。特に

紀伊・尾張・水戸の「御三家」で、「大政奉還」の審議は、この部屋で行なわれたといわれています。注目すべき襖絵は、「狩野探幽」の弟「狩野尚信20歳」の桜の絵が、描かれ、兄の豪壮に対して、とても和やかな、優しい落ち着きを感じさせる襖絵です。

【白書院】いわゆる、【大奥】で、将軍を囲み、将軍にお茶を運ぶ「女官」控える「局」と控える「女官」が、人形で表しています。襖絵は、狩野兄弟のお師匠

「狩野興以」の「山水画」です。

此処より、折り返し、牡丹の間・ソテツの間そして、二条城から手渡される、パンフレットに「鷹」の図がありますが、大広間の裏「四の間」に豪快な「老松にとまる鷹」の絵に、目を輝かせてくれます。

この部屋の左方の欄間には、牡丹、往路大広間の三の間がその裏側になり、同じ欄間に「孔雀」が彫られている事に、ご注目下さい。厚さ35cmkの幅で、異なった「彫刻」がなされています。

老中の間そして最後に「勅使の間」を見て、下足した場所に戻ります。

部屋数33室・畳数800畳余り有るそうです。

 とても広くって、第一段階ここから時間がないので、引き上げるが多いです。

更に、玄関の出て、右手に「庭園入り口」があり、

s-P1010569.jpg

特別名勝・二の丸庭園

【二条城二の丸庭園】(特別名勝・国宝並み)小堀遠州作庭。

豪壮な石が並び、瀧が流れ、石橋・鶴島・亀島と配置良く、庭園の「要素」を備えています。 庭園入り口を入って、直ぐ右手に、先ほど巡った「二の丸御殿廊下」の軒下をのぞいてみますと、「鴬張りの仕組み」が見えます。

内堀

内堀

内堀

本丸・城壁

本丸御殿

此処で、引き返す方も有ります。堀の橋を渡りますと第三段、【本丸御殿】天明の大火で、焼失、現在は京都御所に在った、旧桂の宮御殿を移築されました。

庭園は明治時代に作庭、精洋風に作られています。

【天守閣跡】天明の大火の直前、落雷で焼失しました。現在平坦な空き地に、なっています。

本丸

天守閣跡

本丸を出ますと、京都北部で採取された【加茂七石】が見られます。

鞍馬・貴船あたりの川から集めたものです。

加茂七石

加茂七石

加茂七石

加茂七石

加茂七石

帰路。【清流園】江戸時代に「角倉了以屋敷」から建物の一部と庭石800個を譲り受け全国から名石300個と集め、「和風庭園」と「洋風庭園」を作庭。茶室もあり、大茶会とか、国賓の接待所に利用されました。

清流園

清流園

土蔵。収納庫(米蔵)そして台所・御清所には、人形が有り、「お毒見役」も、見られます。 

二条城を一周するだけで、可也の道程となります。

観光で急ぐ人は、二の丸御殿だけでひきあげられるようです。

残念ながら、御殿内は全て、撮影禁止で、それだけに素晴らしい

文化財が豊富にありながら、皆様に見てもらえず残念です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.09.02 05:48:30
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.