2389924 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

京都観光をご案内して学んだ事

京都観光をご案内して学んだ事

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

スマイルフェイス8971

スマイルフェイス8971

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

超遅咲きのバラ~エ… New! 萌芽月さん

お天気が不安定でした New! masatosdjさん

気が付いたお休み終… New! ふうママ1130さん

笹生優花〜日本勢初… New! クラッチハニーさん

拾い物して・・・ New! 雪桃7216さん

Comments

尾崎聡 倉敷市文化財保護審@ Re:醍醐三宝院 藤戸石を追っかけて 漸く撮影可でした(05/10) 貴重なお写真拝見しました!藤戸石、遠く…
王島将春@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
悠々愛々@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) こんにちわ。 いつも応援ありがとなし。 …
Grs MaMariKo@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) おはようございます^^ 🎄Merry Christmas!…

Freepage List

Headline News

2011.09.11
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
 

 東日本大震災から半年、未だ復興もままならず、原発の収束にも

不安が募るばかりです。

謹んでご冥福と被災者の方々のお見舞い申し上げます。

 

賀茂川】

京都バス終点「岩屋橋」から更に山道を遠く辿りますと、【金光峰寺・志明院】(雲が畑)修験道の修練場で「岩不動尊」が祀られて居ます。岩から染み出る、一滴の水が源流となり、「賀茂川」が人々の心の憩いを与える景観が観られます。時季により、「ユリカモメ」が渡り鳥として、遠くシベリアから飛来し、賀茂川で群れ遊んでいます。とても人懐きで、平和を感じます。夜になると、比叡の山を群れで超え琵琶湖にて、憩うそうです。京都の街で、最も景勝を楽しめる通りでもあり、「大文字」も見られ、タクシーで走るときも、出来るだけ、賀茂街道を通るように心掛けました。春には、「桜並木」で誰しも感動されます。

 その賀茂川の上流に、「上賀茂神社」がそして下流に「下鴨神社」が鎮座まします。「加茂族」と言う先祖が築いた北方の、静かな住宅街でも有ります。

 大原を源流とする、高野川と合流する地点を「出町」と称し「今出川橋」から下流を「鴨川」と字が変わります。何れ淀川にそして大阪湾に至ります。

【上賀茂神社・賀茂別雷神社】(かもわけいかづち)

世界文化遺産に登録

祭神(賀茂別雷神)下鴨神社に祀る「玉依姫」の御子
【本殿・権殿】【国宝】本殿の前には、「山城一の宮神社」と表示してありました。

国宝・本殿

国宝・本殿

本殿の楼門を出た直ぐの側に【片岡社】がありました。玉依姫を祭神として祀られています。

片岡社

玉依姫を祀る【片岡社】縁結び

又楼門前に兎歳か、兎の彫刻が置かれていました。とてもユーモラスにみえました。

うさぎ

うさぎの彫刻

【神楽殿】の前には【立砂】が白川砂で三角錐が飾られていました。何でも真上に松葉が差され

立砂

立砂、頂点に松の葉が差されています。

神様が光臨されるそうで、清めの砂ともいわれています。

神社の後ろの小山は、【神山】として神聖な山で、人の立ち入らない山とされています。

立砂・神山

背景が【神山】神様がまします山
【御神徳】欽明(きんめい)天皇の時、雨は降らず作物実らず大飢饉でありました。天皇が勅して占われたそうで、人心が大変乱れているその祟りと言うことで、本殿でお詫びの祭祀行なわれたところ、「護国豊穣・天下泰平」となったと日本書紀に記されているそうです。「雷の神」の由縁でしょう。
【葵祭り】この「欽明天皇」の起源により、毎年5月15日【京都三大祭り】として、全国から大勢の方が、観に来られます。
【行事】【競馬】(くらべうま)【烏相撲】

競馬

競馬(くらべ馬)の走る場所
【八咫烏】(やたのからす)神武天皇が東征の時「加茂建角身命」(かもたけつぬみのみこと)が先導した際に、天皇の弓の先に止まったとされています。当時の「加茂族」を「烏族」ともいわれています。

【百人一首】
風そよぐ楢(なら)の小川の夕暮れは 禊ぎ(みそぎ)ぞ 夏のしるしなりけり  藤原家隆

楢の小川
楢の小川


【社家】(しゃけ)神社の表通りに、小川が流れその小川に一軒ごとに橋が架かって母屋に入ります、神主さん・神道の方の屋敷が並んでいます。京都の風物詩とも観られます。

参道

参道






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.09.11 05:39:21
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.