2392623 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

京都観光をご案内して学んだ事

京都観光をご案内して学んだ事

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

スマイルフェイス8971

スマイルフェイス8971

Calendar

Rakuten Card

Favorite Blog

朝日町の空気神社へ New! よっけ3さん

待望のフワフワかき… New! masatosdjさん

バテてます(汗) New! ふうママ1130さん

夏場のバラの展開を… New! marine/マリンさん

ベンジャミン・フラ… New! ただのデブ0208さん

Comments

尾崎聡 倉敷市文化財保護審@ Re:醍醐三宝院 藤戸石を追っかけて 漸く撮影可でした(05/10) 貴重なお写真拝見しました!藤戸石、遠く…
王島将春@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
悠々愛々@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) こんにちわ。 いつも応援ありがとなし。 …
Grs MaMariKo@ Re:【栂ノ尾高山寺】世界文化遺産 女がひとり(03/31) おはようございます^^ 🎄Merry Christmas!…

Freepage List

Headline News

2011.09.15
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

世界遺産も最終日を迎えました。

京都観光の中心にもなろうとも思いますが、他にも劣らない社寺が

多く、目の付け所に迷うところです。

ご来京の切には、ご参考にしていただければ、幸甚です。

 

【比叡山】

びわこ

比叡山から琵琶湖を望む

世の中に 山という山は 多けれど

山とは比叡の 御山をぞいう    慈鎮和尚

 

この山は 【伝教大師最澄上人】によって開かれた

仏教修練の山岳道場で、1200年余の歴史を持つ

【天台宗総本山延暦寺】(えんりゃくじ)の山で、

鎮護国家の霊場とされています。

根本中堂

根本中堂

根本中堂

根本中堂

 

また、各宗派の始祖が修練を積まれて、出立された

日本仏教文化の母体を為す山とも申すべきでしょう。

延暦寺は東塔・西塔そして横川(よかわ)の三塔からなり、

【根本中堂】(国宝)(こんぽんちゅうどう)【阿弥陀堂】

【釈迦堂】さして【横川中堂】があります。

 

見渡す緑の山林の一木一草にも、伝教大師の精神が染み渡り

人々の心のふるさととも申すべき聖地でもあります。

鳥類も70種類に及び 

【煙雨比叡の樹林】は【琵琶湖八景】の一つに挙げられています。

 

第1回世界宗教サミットも【根本中堂】の前で開かれました。

 

尚【根本中堂】の本尊【薬師如来像】の前には【不滅の宝灯】として

開祖以来1200年余一度も消されずに灯し続けられたとされます。

織田信長の比叡山焼き討ちで,断たれた形ですが、

山形県の【立石寺】(りっしゃくじ)に分灯されていましたので

引き継がれています。真言宗高野山にも有るそうです。

 

又、現在の建物は、徳川三代将軍家光による再建されています。

【比叡山延暦寺1】天台宗本山 開基 最澄(伝教大師) 世界文化遺産に登録

【東搭】【西塔】【横川】(よかわ)の諸堂を総称して延暦寺と称しています。

  平安京の王城鎮護の役も務める。都の丑寅(北東)鬼門の位置にあります。

 今から1200前延暦4年(785) 伝教大師最長が、19歳の時に山上に草庵を結ばれ、山川草木

一切のものに、「仏性」が宿ると感得され日本仏教の母山と称せられる様になりました。

 

伝教大師の教えで、現在でも子供さんたちの書初めにも登場しています。

【亡己利他】(もうこりた)己の欲を無くし、人の利になるよう、常に心掛けること。

【一隅を照らす。これ国の宝なり】その人の存在により、その周囲を明るく照らす。

されば世の中は、平和であり、国の宝となるでしょう。

一隅を照らす

 

【東塔】

【大講堂】僧侶の学問所で、本尊 大日如来 脇侍 弥勒菩薩・観音菩薩

高野山を本山とする、弘法大師を始祖として、「真言宗」が「派」として分かれていますが、

延暦寺を本山とする、伝教大師を始祖とするも、経典の解釈に従って、山で修行の結果、

各宗教の始祖として、分かれて生きました。

空也・法然・親鸞・栄西・道元・日蓮・一遍 等その扁額が堂内飾られています。

他には、桓武天皇・中国天台大師・聖徳太子・伝教大師・十大弟子

講堂

大講堂

【開運の鐘楼】自由にお願い事して撞けます。合掌されて余韻の音を聞かれると何ともいえない神々しさを感じます。

【根本中堂】【国宝】【延暦寺の総本堂】三代将軍徳川家光が再建

•1.      本尊【薬師如来像】は、伝教大師最澄が刻まれた

•2.      本尊の前に1200年間と灯し続けられています【不滅の法灯】が輝いています。織田信長の焼き討ちに会いましたが、山形県立石寺の分灯により、受け継がれています。ここから

【油断】が生まれました。

•3.      須弥壇のある【内陣】が【参拝者】の坐る中陣・外陣より低い谷底の様な場所にあり、仏像や法灯が参拝者の目の高さに来ているのは、「仏も人も一つ」と言う仏教の【仏凡一如】の思想を表現している意で、僧侶は低い内陣から祈祷されています。即ち天台宗の仏殿様式は、僧の謙虚さを表しているとも思われます。

•4.      中陣は、挌天井形式で、板には、百花の図柄が掲げてあり、家光により、各大名が献花したもようです。

•5.      太い檜の柱は、一本の木の芯を避け、4分の1の柱で、原木の太さが想像されます。

 

 

 【根本中堂】が主たる本堂で、山岳仏教に相応しい落ち着きと豪華さと聖地としての歴史を感じ取る事が出来ます。【世界宗教サミット】が開催されるに相応しい雰囲気を持っています。根本中堂の本尊が、薬師如来でした。不思議なことに、その夜「BS7ジャパン」「寧々おんな太閤記」で織田信長比叡山焼き討ちの場面の放映がありました。

 

 同じ「東搭」ですが、「講堂」より西の方に、【阿弥陀堂】が有ります。現代風のたてものでとてもカラフルに感じます。阿弥陀如来が本尊です。参拝目的では訪問しますが、観光では、

阿弥陀堂

阿弥陀堂

阿弥陀如来像

阿弥陀如来像

お供した事は有りません。寧ろ「西塔」「横川」に時間の赦す方には、ご案内致します。

 

【西塔】

 「東塔」から奥比叡ドライブウエイで自動車から降りて、暫く歩を進めますと、【常行堂】(じょうぎょうどう)と【法華堂】(ほっけどう)とが廊下で結ばれています。弁慶が両堂を担ったという伝説から「弁慶のにない堂」と称されています。この両堂で、修行僧が、「朝題目」そして「夕念仏」日毎に唱えておられます。

【常行三昧】(じょうぎょうざんまい)慈覚大師円仁が五台山から伝えた修行法で90日間堂内を阿弥陀仏の名を唱えながら回る行といわれています。

【転法輪堂】(てんぽうりんどう)【釈迦堂】三井寺の「金堂」を移築された建物で、山内で最も古いものとされています。

 

【横川】(よかわ)

【横川中堂】慈覚大師円仁の開創 本尊 観音菩薩

【恵心堂】(えしんどう)恵心僧都源信(えしんそうずげんしん)が念仏三昧にすごした所です。

【元三大師堂】(がんざんだいし)慈恵大師とも言われその住坊跡です。正月三日になくなられたので、「元三大師」とも言われ、【おみくじの元祖】とされています。

「横川中堂」からの道中に、西国三十三ヶ所観音霊場が第1番から順次観音像を辿っていきますと、「元三大師堂」に至ります。殆ど人気がなく、静かな雰囲気で回れます。

 

【四明ケ嶽】(しめいがたけ)839m比叡山の頂上に、遊園地と360度回転展望台があります。遊園地の各所に、「モネの陶画」が飾られ、池には、モチーフの蓮が咲いている時があります。

回転台からは、京都市街・鞍馬・大原・琵琶湖大橋・大津・瀬田大橋が順次眺められます。

 

 「将門岩」(まさかどいわ)・「純友岩」(すみともいわ)が頂上近くに存在します。

•935年          藤原時平(左大臣)・菅原道真(右大臣)の頃、平の将門と、海賊の首領藤原純友とが、

この岩の上に立ち、広大な絶景を見渡していた将門が純友に「お前は西日本を取れ、わしは東日本を取る。同時に事を起こして、再び此処で会おう」と約束したが、反乱は鎮められ再会は適わなかったという、言い伝えが有ります。岩だけが未だに残っています。

重複文章がありますが、過去2回御紹介した、重要部分と

解釈方お願いします。

京都の街から、比叡山は良く見えます。訪問された気持ちで

東山三十六峰の最北端のお山を偲んで観てください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.09.15 06:03:40
コメント(4) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.