6717561 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

みゃあみゃあのトーク&トーク

みゃあみゃあのトーク&トーク

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

jiyma21

jiyma21

カレンダー

お気に入りブログ

2024/06/29(土)・… New! 恭太郎。さん

株主総会のカラー New! slowlysheepさん

朝の涼しいうちにク… New! reo soraさん

勤続25年目時短ワー… New! pAOさん

神楽坂の路地裏にひ… New! nana's7さん

コメント新着

jiyma21@ MoMo太郎009さん、こんにちは ようこそお越しくださいました。 珍しい塗…
jiyma21@ かずまる@さん、こんにちは ようこそお越しくださいました。 京王バス…
jiyma21@ ハピハピハートさん、こんにちは ようこそお越しくださいました。 本当に写…
jiyma21@ エンスト新さん、こんにちは ようこそお越しくださいました。 そうなん…

フリーページ

ニューストピックス

2008.04.03
XML

皆様、こんばんは。いかがお過ごしでしょうか。日本全国、いよいよ桜の季節ですね。
さて今日の話題ですが、そんな桜の名所の一つをご紹介しましょう。

東急多摩川線「沼部」駅を降りて、徒歩5分。中原街道を行きます。街道沿いには多くの桜の木が植えられています。やがて坂道となりました。
ここが有名な「桜坂」です。多くの人が出て、賑わっていました。この名前、皆様の中には聞かれた事がある方も多いのでは、と思われます。
そうです、福山雅治が歌ったラブソング「桜坂」の舞台になったのが、この坂なのです。福山氏はかつて、多摩川を渡った先の川崎のアパートに住んでいました。そのときの事を思い出して、この「桜坂」を歌ったのかもしれませんね。


この「桜坂」は、江戸時代から桜の名所でしたが、歌のヒット以来、以前にも増して訪れる人が多くなっています。特に若いカップルの姿が目立ちます。


シンボルの朱塗りの橋から見下ろした「桜坂」です。


それでは、この坂のある「中原街道」とはどんな街道なのでしょうか。これは江戸時代、江戸と中原(現在の平塚市)を結び、中原で産出される酢を運ぶために整備された街道だといわれております。また、大山詣での裏街道としての役割も果たしていました。現在はその面影を残すものは少なく、街道沿いに残された文化財の数々が当時を偲ばせてくれます。この「桜坂」も、桜の木が多かった事から名付けられたと言います。

東京では、いよいよ今週末あたりがお花見のピークだそうです。

日本の旅ドットコム

季節はいよいよ4月です。お出かけする予定のある人も、時間やお金がなくて予定がない人も、日本全国の観光情報なら、国内旅行情報サイト「日本の旅ドットコム」を是非、ご活用下さい!「ガイドブックにない旅」へご案内致します。

ネバーギブアップかしてつバナー

当ブログも「旧・鉾田駅鉄道公園」計画に協賛します。皆様のご協力をお願い致します。


「楽天広場会員」以外の方で、御意見・御感想・コメントのございます方も、どしどしメール下さい。ご参加、お待ち致しております。

全国各地の宿泊施設の検索は、こちらでどうぞ。



伝統の器・織部焼

日本の心・和の心。織部は、そんな和の心を大切にする美濃焼を窯元から直接提供している和洋陶器の専門店です。
本店は、大きな店舗面積を生かした圧倒的な品揃えが魅力。うつわ邸は古商家屋を店舗として利用し、美濃の人気作家の器が並びます。様々の表情を持つ器たちとの出会いを、心ゆくまでお楽しみくださいませ。

[これからの旅におすすめな宿です]

◎伊豆長岡温泉「南山荘」
古き浪漫漂う、数奇屋造りの宿。源泉掛け流しの露天風呂など3つのお風呂が自慢です!


◎白馬風の子
365日、一人旅大歓迎!白馬の楽しい旅を、風の子が応援します。


[鉄道博物館探訪に便利な宿です]

◎大宮大成鉄道村
鉄道博物館まで徒歩5分。楽しかった余韻を、寝台列車風の宿泊施設で夢見てください。


最近ブームになっている「油そば」。私もすっかり、ハマっています。ここのショップのは格別に美味しいですよ!


にほんブログ村 旅行ブログへ


夢×挑戦ブログ参加中





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.04.21 13:53:19
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.