6518608 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
October 27, 2022
XML
カテゴリ:子育て
おはようございます。





今日も私のブログを見に来ていただき
ありがとうございます。







月曜日は雨でしたが
その後は快晴続きの札幌。


気温は低いけれど、
お散歩大好きな三男のために
あったかくして毎日お散歩しています。



飛行機だー。







とにかくよく食べる子で
上二人の時とは大違い。

ご飯を食べてくれないストレスが無いというのは
本当にありがたいです。


もうほんと、食事の時間が苦痛でしたから、
長男と次男の時は(/ _ ; )




三男の場合はご飯を作っている最中
ずーーっと足にまとわりついて離れないのが
困りものですが(笑)

それでも
食べてくれないよりはずっとイイですね。








母とコンロの間に入り込んで
腕を突っ張るー!(笑)



最近とにかく力が強くなってきたので
母負けないように筋トレに励みます!


火傷をさせないように調理するのも
ある種の筋トレになりそう(体勢がすごいw)









☆ ☆






さて、
そんなわけで我が家のエンゲル係数は
毎月うなぎのぼり(計算はしてないけどたぶん)。


育休中の私の収入は半減だし

そこに追い討ちの値上げラッシュと
三男の食費上乗せですから

家計はちょっと厳しめです。




暖房も、小さい子供がいたら控えるのは難しく、
光熱費も今後上がるのだと思うと
キリキリと胃が痛くなります…。



北海道のオール電化、
ピークの2月、3月は月6万超えです。



来年のピーク時は…一体いくらになるのか
見当もつきません(恐…






少しでも食費を削れるかな、と
先日コストコへ行って
お肉とクロワッサンをどさっと買ってきました。


日が照ってるところで撮っちゃって
見づらくてスミマセン^^;



豚肉は100gあたり125円。

小間切れとはいえ
国産豚肉がこのお値段なのは助かりますね。




ちなみに右上のは次男用の手袋です。






豚肉はラップで包むと時間がかかるし
ラップを広げるスペースも必要で大変だから

私はアイラップにボンボン投入して冷凍しています。



冷凍もレンジも湯煎もOKなアイラップ。

今年から使い始めましたが
めちゃくちゃ便利です。


お肉も、袋を裏返して手でぐわし!と掴んで
ひっくり返すだけ。

手間もスペースもいりません。



専用ケースのおかげで
出しっ放しでもシンプルすっきり。


アイラップ レシピで検索すると
時短レシピがたくさん出てきますよ。


今回でなくなってしまったので
次回のマラソンで買い足そう。



えー、エンボスタイプなんていうのもあるんですね。











今回初めてカットぶなしめじを買いましたが
すでにカットされているから
使いたい時は
ザー!っと入れるだけなのがすっごくラク!

昨日のお昼にラーメンを作ったのですが
どっさり入れてきのこラーメンに(笑)




量がものすごく多いので
3等分して2袋は冷凍しました。






☆ ☆






コストコで使えるカードは
夫のものしか作っていないので

私はいつも現金で精算するのですが、

今回、はっ!と思ってお財布の中を見たら
所持金5,000円ちょっと。



本当はティラミスが買いたかったのですが、

豚肉か…ティラミスか…
豚肉か…ティラミスか……

としばし悩んで豚肉を選びました。




悲しいー( ;∀;)







でも今の我が家に必要なのは
ティラミスより豚肉。

ぶひぶひ





夜ご飯に作った豚丼を
美味しそうに食べる子供たちを見て

ティラミスを選ばなくてよかった、と
ひっそり思っていた母でした(笑)










↓最後までお付き合いいただきありがとうございます。ぽちっとしていただけると嬉しいです
にほんブログ村 インテリアブログ シンプルインテリアへ
にほんブログ村











アウトドア&フィッシング ナチュラム

iPhoneで楽天モバイル使ってます(*´∀`*)
→夫婦で格安スマホになりました☆楽天モバイルに変えて1年





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 27, 2022 09:47:45 AM
コメント(0) | コメントを書く


PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

平成23年7月生まれの長男と26年8月生まれの次男、令和3年7月生まれの三男の三兄弟の母。
育休を取りつつ結婚前からの仕事を続けています。令和5年4月に3度目の育休から復帰。
家事全般が苦手ながらも日々奮闘しています。
二度目の育休中にインテリアや北欧食器に目覚め、同時に好きなものだけに囲まれた生活を目指した整理整頓を始めました。

Category

Rakuten Card


© Rakuten Group, Inc.