1273543 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

多面体紙工作で数学を楽しむ - 行動の記録

多面体紙工作で数学を楽しむ - 行動の記録

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

我楽免機

我楽免機

Favorite Blog

南側の窓に遮光ネッ… New! doziさん

クチナシの花 New! モルフォ蝶さん

--< 何の畑? >--日… New! いわどん0193さん

今日から「水無月」 島村の渡しさん

モニークダーヴ、ク… mami1997さん

Comments

島村の渡し@ Re:群馬県高崎市にも大雪(02/09) こんにちは 大変ご無沙汰しています 当地…
tyoukatyu3@ ブランド 腕時計 代引き 突然訪問して失礼しました。 ありがとうご…
我楽免機@ Re:正4面体とダ・ヴィンチの星(04/03) 高校野球の決勝戦を見ながら、多面体紙工…

Category

Nov 13, 2012
XML
カテゴリ:エッセイ
 
多面体紙工作を継続していると、次から次へとアイディアが浮かぶ。

多角形に正三角形を各辺に隣接したパターンで、多面体を組み立てることの出来るのがいくつか溜ってきた。これらを整理して纏めてみたいと考えているうちに、やはり、試作しないと設計が固定しないので、試作を始めてしまう。簡単に出来ると思っていたが、一日がかりになってしまうのが多い。

 その変形を思いつくと、亦、それを作り始めてしまう。

変わったものでは、八面体のダイスがある。正八面体の八角(やすみ)を切除した多面体を作った。
これも正六角形の周りに正三角形を隣接すれば出来るかと思い、パターンを設計し、切り取り、さて貼り合せて見ると思った通りには行かない。かなりの手間をかけてようやく出来たが、形態はきれいに仕上がっては居ない。けれども、手間隙をかけて作った物には愛着がある。
これが3個出来て、不思議と、トイレットペーパーの芯にぴたりと入る。しかも3個が入る。
芯に底ををつけて、その多面体の容器としたが、そのままにしておくのは面白くないので、各八面体に数字を書き込んで、ダイスにしたら、その容器から振り出すと転げ出て、数字が3個見られる。
これを何回も繰り返すと、昔実験したさいころの目が出る確率を思い出した。
3個の数を足して、それを繰り返し表にしたら、この確率実験が出来るなどと考えてしまう。
 最小の数値は3で最大の数値は24であるから、3から24までの数を用意し、振るたびに、その出た目の合計を正の字で書き込んでゆく。こんなことも遣ってみたいと思ってしまう。
でも、今はその暇が無い。

 このダイスのことと、正多角形の周りの隣接辺に正三角形を置いたパターンで出来る多面体についてをブログに書く。この二つを同時に書くか別にして書くかなどとも考えてしまう。

 このことを思いながらも、ケプラーの星型八面体の製作法も、この方法で遣ってみようと実験中である。貼り合せが以前に作った方法によるよりも多少困難であった。
それで、以前の方法に似せて作り方を一部変えたらうまく出来た。
この製作記も記録しておこうと思っている。

 考えがあちこちと飛んで、まとまりがなくなりそうであって、足踏みをしている状態です。

友人にメールを送ることもあって、楽しい毎日ですが、少しスランプ気味にもなっています。

それで、ブログを書くのが怠慢に成っています。

現状の心の状態を見た記録になってしまいました。これも次へのステップです。


 現在のブログ記入準備

1 正多角形の回りの隣接辺に正三角形を置いたパターンで、組み立てて作る多面体 数種類

2 八面体ダイス3個の製作記

3 ケプラーの星型八面体の特殊な作り方 その製作奮闘記

 毎日、これだけのことを考えていました。 

その最中にも、家事の注文が入ってきます。今日は残った障子貼りを行います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 13, 2012 10:10:00 AM
コメント(0) | コメントを書く
[エッセイ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.