2027616 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

のぽねこミステリ館

のぽねこミステリ館

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

のぽねこ

のぽねこ

Calendar

2017.04.23
XML

ジャック・ル=ゴフ(菅沼潤訳)『時代区分は本当に必要か?―連続性と不連続性を再考する―』
~藤原書店、2016年~
(Jacques Le Goff, Faut-il vraimant decouper l’histoire en tranches?, Editions du Seuil, 2014)


 西洋中世史研究の大家ジャック・ル・ゴフ(1924-2014)の生前最後に刊行された著作の邦訳です。
 本書の構成は次のとおりです。

―――
はじめに

序論
古い時代区分
中世の出現
歴史、教育、時代
ルネサンスの誕生
今日から見たルネサンス
中世は「闇の時代」か?
長い中世
おわりに

謝辞
訳者あとがき
参考文献一覧
人名索引
―――

 時代区分の問題に正面から取り組んだ単著というのも、珍しいように思います。
 一般向けでありながら、註も適宜ふられており、参考文献目録も充実していて、さらなる勉強を進めるためのステップアップにもなります。
 本書の中で面白かった点を、いくつかメモしておきます。
 まず、「中世」という概念が普及していく過程を描く「中世の出現」です。いわゆる中世に相当する「中間の時代」という表現を最初に用いたのはペトラルカ(1304-1374)、そして年代上の時代区分として「中世」という表現を用いているのはジョヴァンニ・アンドレア(1417-1475)だそうですが、「中世」という表現は17世紀まで普及しなかったそうです。また、もともとは古代ギリシア・ローマといわゆるルネサンスの「中間の時代」として暗黒時代のイメージがもたれている中世が、ハスキンズやマルク・ブロックの研究によって「創造的時代へと変貌」しますが、中世の暗黒イメージはなお存続していることが指摘されます。
 そして「ルネサンスの誕生」「今日から見たルネサンス」は、19世紀のミシュレとブルクハルトのルネサンス観、そして現代の4名の研究者のルネサンス観を描きます。ルネサンスの時代を描写するのではなく、研究者がその時代をどのように捉えているかを中心にしており、たいへん興味深いです。
 以上の、先人(あるいは同時代の研究者)たちの時代観を描く諸章が本書の第一部とすれば、ル・ゴフの中世観を論じる「中世は闇の時代か?」と「長い中世」が、本書の第二部を構成するといえるでしょう。ここでは詳しいメモは省略しますが、ル・ゴフは、いわゆる15世紀のルネサンスも「長い中世」に含まれ、中世は18世紀頃まで続くと主張します。
 
 参考文献一覧を除いて200頁程度、活字もゆったりしていて訳文もていねいで、とても読みやすい一冊です。

 ちなみに、中世という時代区分を論じる著作として、佐藤彰一『中世世界とは何か(ヨーロッパの中世1)』(岩波書店、2008年)はたいへん興味深く、また重要な著作だと思います。また、中世という概念については、樺山紘一「中世はいかにして発明されたか」『西洋中世研究』1、2009年、4-18頁も興味深いです。

・西洋史関連(邦訳書)一覧へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.04.23 13:28:48
コメント(2) | コメントを書く
[西洋史関連(日本語書籍)] カテゴリの最新記事


Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

My favorites♪ torezuさん
姫君~家族 初月1467さん
偏った書評ブログ mnmn131313mnmnさん
海砂のつらつら日記 kaisa21さん

Comments

 のぽねこ@ シモンさんへ コメントありがとうございます。 久々の再…
 シモン@ Re:石田かおり『化粧せずには生きられない人間の歴史』(12/23) 年の瀬に、興味深い新書のご紹介有難うご…
 のぽねこ@ corpusさんへ ご丁寧にコメントありがとうございました…

© Rakuten Group, Inc.