2027549 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

のぽねこミステリ館

のぽねこミステリ館

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

のぽねこ

のぽねこ

Calendar

2018.07.28
XML

 

G. R. Evans, Alan of Lille. The Frontiers of Theology in the Later Twelfth Century, Cambridge University Press, 1983

 

 盛期中世の神学などについての研究をすすめているエヴァンズが、パリ大学教師をつとめたアラン・ド・リール(1202-1203年頃没)の思想体系を論じた一冊です。

 本書の構成は次のとおりです。

 

―――

前書き

謝辞

文献略号

伝記的注記[本書関係人物の概要]

 

序論

 

第一部 思弁的神学Theologia Speculativa

 第一章 神学のはしため

 第二章 理性的神学

 第三章 倫理的神学

第二部 実践的神学Theologia Practica

第四章 解決Expedimenta

第五章 妨害Impedimenta

第三部 完全な人間

 第六章 人間を新しくする

 

結論

 

付録1

付録2

引用写本

文献目録

索引

―――

 

 序論は、アランの経歴と著作を紹介します。その生涯についての情報は断片的ですが、アランはパリで神学教師となり、南仏で対異端説教活動を行い、晩年にはシトー会修道院に入ります。その著作は神学的著作、異端反駁書、説教マニュアル、詩と、非常に多岐にわたっています。同時代人は、彼を「知り得ることは全て知っているknow everything knowable(p.vii)ようだとみなしていたそうですし、また彼は「万能博士doctor universalis」とも呼ばれています。

 第一章は、アランや同時代人が自由学芸をいかに見ていたか、また神学についてどう認識していたかを論じます。神学が至上のものであり、自由学芸は神学に仕えるものとして意味をもつという認識などが紹介されます。ここでは、アランの全ての著作について、校訂版と、あるものについては現代語訳の文献情報が紹介されており、有用です。


 第二章はアランによる神学書であるRegulae Theologicaeの詳細な分析、第三章は『美徳悪徳及び聖霊の賜物についての概論』の分析です。


 第四章は『説教術』とアランの説教活動について、第五章は異端反駁について論じます。いずれも関心のある分野なので興味深く読みました。(第五章では、秘蹟(特に聖体)の解釈をめぐる異端との論争について、詳細な分析もなされています。)


 第六章は、『アンチクラウディヌス』という詩的著作から、アランが考える「完全な人間」について分析します。


 私の力不足で、詳細な紹介はできませんが、自身の研究にも関係するアラン・ド・リールについての個別研究を今回(かなり流し読みしましたが)通読できて良かったです。

・西洋史関連(洋書)一覧へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.07.28 22:18:58
コメント(4) | コメントを書く
[西洋史関連(外国語書籍)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:G・R・エヴァンズ『アラン・ド・リール―後期12世紀の神学の最前線―』(07/28)   シモン さん
少し、ご無沙汰しました。

先日シチリアのパレルモを訪れて、11世紀に花開いたシチリアのノルマン王朝期のビザンツ様式のモザイク画を堪能して参りました。この地はローマに近いものの、寧ろギリシャ正教の影響を受けた教会画が多く、カトリック的には「異端」に近いのではないかと思いました。

さて、12世紀の南フランスといえばカタリ派全盛の頃と思いますので、その地で敢然と異端反駁を行ったアラン師の人生は、いわば「戦いの日々」だったのではと想像致します。
その戦いの思想史が、書物となって21世紀の私達がその一端でも知りうる機会を与えられている、ということは有難いことだと思いました。
(2018.08.08 09:36:06)

 シモンさんへ   のぽねこ さん
コメントありがとうございます。
パレルモの状況について、興味深く拝読しました。正教とカトリックが分離した後、カトリックが正教を「異端」的と認識していたのかどうかは、面白い問題だと思います。少なくとも私が勉強している範囲で(かつ記憶の範囲で)、異端について論じている文献はカトリック世界内部を対象としてきているからです。(同時に、ギリシア正教では、「異端」にどう対応したのかも気になります。)
本書については、正直、全体を通じての十分な理解はできていませんが、私の研究関心に関する部分も多く、勉強になりました。 (2018.08.10 21:52:22)

 のぽねこさんへ(07/28)   シモン さん
のぽねこさん

ちょっとだけ補足させて頂きます。
パレルモの教会の特徴的なところは、同一の教会内にビザンツ様式のモザイク画と、後世のカトリック的図像学に基づいた宗教画が混在していることです。

15世紀以降カトリック教会となったそれらの寺院で、ビザンツ式モザイク画は「異教的」という理由で撤去されてもおかしくない筈ですが、それらがどういった経緯で保存され、共有されているのか、興味がありますね。

のぽねこさんのコメントを拝見して、「カトリック内の異端は排除するが、元々流派が違う対象は異端の対象とせず、装飾品として扱う」ような心理が働いたのではないか、と(根拠皆無ですが)考えてみたりしました。 (2018.08.18 08:51:13)

 Re:のぽねこさんへ(07/28)   のぽねこ さん
シモンさんへ
コメントありがとうございます。
パレルモの補足をいただき、私自身まだまだ不勉強だと痛感する次第です。たいへん興味深いですね。異端へのとらえ方だけでなく、カトリックがギリシア正教をどう認識していたか(またその逆も)、というのもあらためて気になります。
あらためて、ありがとうございました。 (2018.08.18 22:02:03)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

My favorites♪ torezuさん
姫君~家族 初月1467さん
偏った書評ブログ mnmn131313mnmnさん
海砂のつらつら日記 kaisa21さん

Comments

 のぽねこ@ シモンさんへ コメントありがとうございます。 久々の再…
 シモン@ Re:石田かおり『化粧せずには生きられない人間の歴史』(12/23) 年の瀬に、興味深い新書のご紹介有難うご…
 のぽねこ@ corpusさんへ ご丁寧にコメントありがとうございました…

© Rakuten Group, Inc.