2027585 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

のぽねこミステリ館

のぽねこミステリ館

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

のぽねこ

のぽねこ

Calendar

2018.08.18
XML


赤阪俊一『神に問う―中世における秩序・正義・神判―』

~嵯峨野書院、1999年~

 

 著者の赤阪先生は、リサーチマップによれば2014年まで埼玉学園大学人間学部の教授でいらっしゃったようです。管見の限り直近の論文である「ヨーロッパ中世史における異性装」『アジア遊学』210(歴史の中の異性装)、2017年、210-224頁の著者紹介によれば、関西学院大学文学研究科の非常勤講師でいらっしゃるようです。

 本書の構成は次のとおりです。

 

―――

はじめに

第I部

 第一章 神が裁く

 第二章 神の裁きから人の裁きへ

II

 第三章 「地の国」の神判

 第四章 「神の国」の神判

III

 第五章 神判解釈の試み

 第六章 神判の終焉

おわりに

 

あとがき

索引

―――

 

 第一章は、いわばテーマ別に神判を紹介します。たとえば、熱湯の中に手を入れ指輪などを取り出す釜審(3日後に回復していたら無実)、熱鉄審(熱せられた鋤の刃の上を裸足で歩き、3日後に状態をみて回復していたら無実)、冷水審(水に入れて沈めば無罪)、決闘裁判などなど、いろいろな神判が紹介されます。

 第二章は、古代世界から近世までの神判の状況を、時系列で整理します。たとえば、ゲルマンの部族法典に見られる神判の種類、カロリング期以降に神判に関する記録が増加すること、1215年の第4回ラテラノ公会議で神判禁止の決議がなされるものの、一部地域では神判が継続することなどが紹介されます。


 第三章は、世俗権力による神判の状況と神判への態度を、第四章は教会による神判の状況と神判への態度を、それぞれ分析します。


 第五章と第六章は先行研究の整理と批判となっています。

 神判には中世においてすら肯定する意見も批判的な意見もあり、またそれは地域や時代によってまちまちで、いちがいに「中世の神判はこういう機能であった、このような意義をもっていた」と結論することは困難なようです。第五章と第六章は、先行研究の説得的な説を紹介しつつも、しかし完全に賛同することはありません。また本書独自の定義を示すこともなく、慎重な態度をとられています。あくまで本書は、中世の神判についての紹介、そしてその重要性の提示と問題提起を行うというスタンスであるように思います。


 本書でもっとも興味深かったのは、「はじめに」です。こうした中世の神判(あるいは、自分たちの社会にはない他の社会の、はたからみれば奇妙に思われる儀式など)を、ただの非合理なものと切り捨ててしまって良いのか、という問題提起に共感しました。むしろ「問題は、彼らがそのように考えたりするのはいったい何故なのかと問うことではないのか。そうすることによって、我々の思考のありようそのものも相対化される可能性を、我々自身がつくりだすことができるようになるのである」(5)

 

 記事の冒頭に紹介した2017年論文のように、赤阪先生は興味深いテーマの論考を多く発表されています。また、文体も読みやすく、本書もたいへん読みやすい一冊です。同時に、多くの史料や先行研究に裏付けられており、興味深くもあります。

 以前から関心をもっていましたが、この度入手でき、読むことができて良かったです。

・西洋史関連(邦語文献)一覧へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.08.18 21:50:12
コメント(2) | コメントを書く
[西洋史関連(日本語書籍)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:赤阪俊一『神に問う―中世における秩序・正義・神判―』(08/18)   シモン さん
こんにちは。

神明裁判・・・日本でも「盟神探湯(くかたち)」という形で行われていた儀式ですね。中世ヨーロッパのそれは、魔女裁判で行われた数々の手法が有名ですね。

>、彼らがそのように考えたりするのはいったい何故なのかと問うことではないのか

この主張には共感することが多くありました。日本文化を批判するのにしばしば用いられる「欧米では」とか「国際基準では」という理論には、この視点が欠落していると思います。

「何故日本の漫画では、少女が男性と出会うときに、口にトーストを咥えて「遅刻遅刻!」と言いながら交差点で男性と衝突しなければならないのか」
という形而下的な事象にも、その手法は当てはまると思いました。 (2018.08.27 08:50:19)

 シモンさんへ   のぽねこ さん
コメントありがとうございます。
記事にも書きましたが、本書はなにか明確な結論を示してくれるわけではないですが、問題提起と、考えるきっかけを与えてくれる良書だと思います。
いただいた例もほほえましく思いつつ、とても「わかりやすい」シチュエーションでありながら、その「わかりやすさ」がなぜなのかは答えられませんし、諸外国ではありえるシーンなのかどうかなど、いろいろ考えさせられます。(答えは出ませんが…。) (2018.09.01 22:50:11)

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

My favorites♪ torezuさん
姫君~家族 初月1467さん
偏った書評ブログ mnmn131313mnmnさん
海砂のつらつら日記 kaisa21さん

Comments

 のぽねこ@ シモンさんへ コメントありがとうございます。 久々の再…
 シモン@ Re:石田かおり『化粧せずには生きられない人間の歴史』(12/23) 年の瀬に、興味深い新書のご紹介有難うご…
 のぽねこ@ corpusさんへ ご丁寧にコメントありがとうございました…

© Rakuten Group, Inc.