325922 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

農業経営ドットコム

農業経営ドットコム

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

karico1998

karico1998

Calendar

Favorite Blog

明日、天気にな~れ New! G. babaさん

オープンリールデッ… New! テツ0711さん

除草とゲンゴロウと… 熊親父と夢来鳥さん

プリンを食べたいぞ prizebonbonさん
・・・・・・・・半… 塩見直紀(半農半X研究所)さん

Free Space

設定されていません。

Comments

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

Headline News

2010年01月07日
XML
カテゴリ:農業時事
 中国産の農産物の価格が高騰しているそうです。

 原則として、我が家では中国産の野菜を購入しません。
 家族の健康を考えてです。

 昨年、中国産野菜の農薬検出が報道されました。
マスコミの報道は鵜呑みにはできませんが、
この件については、信憑性があります。
 中国の大規模農家の映像を見ました。
 あの規模で作るには、
多少乱暴なことをしなければ、
見た目の良いものはできないでしょう。
 本日の記事は、そんな中国産野菜の価格が高騰しているという内容です。

********************************************

 中国で農産物価格が高騰している。
2009年は一般の物価は落ち着いていたものの、
野菜を中心に食料品価格が上昇した。
需要が拡大した品目に生産が追いつかず、
一部では投機的な売買が価格を押し上げている。
 日本市場向けのニンニクや緑豆の輸出価格が
引き上げられるなど日本への影響も出てきた。

 中国の農産物価格の重要な指標の1つになる上海農産物卸売市場では、
2010年の上海万博を控え、
農産物の卸売価格が大幅に上昇している。
 09年12月中旬のタマネギは、
1キロ3.5元(1元約13円)と、
前年に比べ2倍以上高くなった。
 ニンニクは、5.1元と、同2倍弱となった。
もやし原料の緑豆の卸売価格は
9.3元で、前年の1.7倍と高くなった。

(日本農業新聞 10-01-04)

********************************************
 
 健康を考えれば、中国産野菜は勧められませんが、
実際にスーパーへ行ってみてみると、価格の安い中国産は
まだまだ日本人の家庭の食卓で使われているように思われます。

 この記事の現象が、日本の家計を直撃しなければよいのですが、
と少々心配をしています。 

 にほんブログ村ランキングに参加しています。
 下のバナーをクリックしていただくと、このブログにポイントが入ります。
 現在「農林水産業」カテゴリで2位です。
 皆様のおかげです。
 いつも有難うございます。 
 本日も応援のワンクリックをポチッとお願いいたします。
 にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ

 

農業関連会社の、経営・労務管理・就業規則の作成・労働コンプライアンスのご相談は、
「グリーン社会保険労務士事務所」かりやまで。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年01月07日 09時45分04秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.