166392 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

家studyをつづって

家studyをつづって

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

kinada3

kinada3

カテゴリ

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

コメント新着

ラッキー@ Re[2]:1.セキュリティとリスクマネジメント(CISSP)(04/22) kinada3さんへ お返事いただき、有難うご…
kinada3@ Re[1]:1.セキュリティとリスクマネジメント(CISSP)(04/22) ラッキーさんへ コメントをいただきまして…
ラッキー@ Re:1.セキュリティとリスクマネジメント(CISSP)(04/22) コメント失礼致します。 すごく参考になり…
kinada3@ Re[1]:ubuntuをかじる(10/14) Apapaさんへ コメントをいただきありがと…
Apapa@ Re:ubuntuをかじる(10/14) Ubunteを使っていますが機械を変えてとこ…

フリーページ

ニューストピックス

2018年06月16日
XML
カテゴリ:資格勉強用
設定ファイル関連

/etc/aliases:システム全体のエイリアス、newaliasesで反映
~/.forward:ユーザ個別に転送設定

LightDM全体の設定ファイル
・/etc/lightdm/lightdm.conf
ログイン画面に表示するユーザに関する設定ファイル
・/etc/lightdm/users.conf
xorg.conf
・ServerLayout:入出力デバイス
・Files:RGBデータベースやフォントの格納場所設定
・Module:組み込むモジュール
・InputDevice:キーボード、マウスの設定
・Monitor:モニタータイプの設定
・Device:ビデオカードの設定
・Screen:ディスプレイの表示数や画面サイズ

wやwhoコマンドで参照するバイナリファイル
・/var/run/utmp
システムのタイムゾーンを日本(Asia/Tokyo)に設定
タイムゾーンの設定方法の1つに環境変数TZを使用する方法がある
・export TZ=Asia/Tokyo
全ユーザ
/etc/bash.bashrc :bash起動時に実行させたい処理(Debian系)
/etc/bashrc  :bash起動時に実行させたい処理(RedHat系)
/etc/profile  :環境変数、利用環境に関わるもの
各ユーザ個別
‾/.bash_profile  :環境変数等、ユーザ環境に関わるもの
‾/.bash_login  :.bash_profileがないときに参照
‾/.bash_profile  :.bash_profileがないときに参照
‾/.bashrc  :bash起動時に実行させたい処理
‾/.bash_logout  :ログアウト時に実行させたい処理

LightDM全体の設定ファイル
・/etc/lightdm/lightdm.conf

ログイン画面に表示するユーザに関する設定ファイル
・/etc/lightdm/users.conf

ネットワーク上にあるリモートホストにグラフィカルログインするプロトコル
・XDMCP

cronについて
・定期的に自動でジョブを実行するにはcronを使用する
・デーモン名は「crond」
・cronには、ユーザ用と管理者が設定するシステム用の2種類の設定ファイル(crontabファイル)がある
・ユーザ用のcrontabファイルは 「/var/spool/cron/ユーザ名」でテキストエディタでは直接編集できないので、
cronの設定を行う際は「crontab」コマンドを使用する
・システム用のcrontabファイル(/etc/crontab)はviなどのテキストエディタで直接編集できる。
ユーザ用のcrontabファイルの書式と異なり、各コマンドの実行ユーザも指定する必要がある
○cronとanacron
cron
・指定したスケジュール時間通りにジョブを実行する
・1日に何回でもジョブを実行できる
・ユーザごとにスケジュール登録が可能
クーロン種別 設定ファイル   内容   編集方法
ユーザ用 :/var/spool/cron/ユーザ名 ユーザ用の設定ファイル crontabコマンド
システム用 :/etc/crontab   システム用設定ファイル vi等
  :/etc/cron.hourly等  実行するスクリプトを置く
  :/etc/cron.d   サービス個別のジョブ実行設定ファイル
anacron 特徴
・指定したスケジュール時間にランダム時間をプラスしてジョブを実行する
anacron は、ランダムな遅延を挿入するため、複数のサーバで同時に実行したくない場合に
使うと良いと考えられる。例えば、複数のサーバでログを収集し、
1つのサーバに集約したり、負荷の高いサービスを複数サーバで提供していたりする場合
・指定した時刻に実行できなかった場合、実行できなかったジョブを再実行する機能がある
・1日に最高1回しかジョブを実行できない
・管理者のみスケジュール登録が可能
・実行履歴を管理
・日単位で実行タイミングを指定する
systemdの動作するシステムで、ユニットが出力するログを扱うデーモンプログラム
・systemd-journald
linuxで通常使われるSSHのオープンソース
・OpenSSH
xinetdの設定項目
bind/interface :サービスのインタフェースのIPアドレス
disable  :サービス無効化の設定
instances :サーバプログラムの最大起動プロセス数
log_type :ログの出力先
no_access :サービスへのアクセス拒否リスト
only_from :サービスへのアクセス許可リスト
server  :サーバプログラムの絶対パス
server_args :サーバプログラム起動時に指定する引数
socket_type :サービスの接続タイプ
user  :サーバを起動するユーザ
wait  :接続処理を待ち合わせるかの設定

inetdの設定ファイルは「/etc/inetd.conf」で、ここへinetdを介して起動させるサービスを記述する
(1)サービス (2)ソケットタイプ (3)プロトコル (4)ウエイト (5)ユーザー名 (6)プログラム(デーモン)のパス (7)プログラム(デーモン)名と引数
ftp  stream  tcp  nowait  root /usr/libexec/ftpd  ftpd -l

systemd→ログ送付→systemd-journald→バイナリ形式で書き込む←これを読むためにjournalctlが必要
※バイナリファイルは/run/log/journal配下にシステム固有のディレクトリを作成し、
system.journalというファイルに記録する
※systemd-journald デーモンの設定ファイル
/etc/systemd/journald.conf


sendmail
古くから使われる標準のMTA。様々なメール転送方式に対応できる。
一つのプログラムで全ての機能を実行できる反面、設定は難解で専用のツールを利用する。
セキュリティ面での問題がたびたび発生したり、処理速度が遅い等の問題も有る。
システム全体の環境設定
・/etc/bashrc
・/etc/bash.bashrc
・/etc/profile
各ユーザ個別
・‾/.bash_profile
・‾/.bash_login
・‾/.profile
・‾/.bashrc
・‾/.bash_logout
useraddコマンドでオプションを指定せずにユーザを作成する際、
使用されるデフォルトの値が格納されているファイル
・/etc/default/useradd

印刷を受け付けるポート設定
・cat /etc/cups/cupsd.conf

「/etc/resolv.conf」で自ドメイン(ping-t.com)を指定する際の書式
・domain ping-t.com
タイムゾーンの情報がバイナリファイルとして格納されているディレクトリ
・/usr/share/zoneinfo/

スーパーサーバinetdの設定ファイル
・/etc/inetd.conf

X Window Systemにフォントを提供するサービス
・xfs

TCP/Wrapperでアクセスを許可しないホスト名を記述するファイル
・/etc/hosts.deny

TCP/Wrapperアクセスを許可するホスト名を記述するファイル
・/etc/hosts.allow

X Window Systemの設定ファイル
・/etc/X11/xorg.conf

/etc/X11/xorg.confのServerLayoutセクション
・入出力デバイスに関する設定を行う

UNIXの印刷サービスCUPSに関する設定ファイル
・/etc/cups/

/etc/resolv.confで名前解決に利用するDNSサーバや、自身のドメイン名を指定
nameserver:DNSサーバのIPアドレス
search:ドメイン名検索リストを指定します。
# cat /etc/resolv.conf
 nameserver 192.168.1.1
 search example.com example.net example.edu

lpic1@lpic1-Virtual-Machine:~$ cat /etc/group
root:x:0:
daemon:x:1:
グループ名:グループパスワード:GID:グループのメンバーリスト
グループのメンバーリストには、サブグループとして所属しているユーザが設定される

anacron のジョブ実行時間帯を設定「START_HOURS_RANGE」
開始時刻-終了時刻(開始時刻 < 終了時刻)
・START_HOURS_RANGE=0-4

rsyslogの設定ファイル
・/etc/rsyslog.conf

xorg.confの設定にあるInputDeviceセクションの内容
・キーボードやマウスなどの入力デバイスの設定を行う

/etc/hostsの正しいエントリ
・112.78.124.10 ping-t.com
・192.168.1.100 fs.localhost.localdomain FileServer
・fc00:192:168:1::100 FileServer
書式
IPアドレス ホスト名 ホスト名(別名)

「pool.ntp.org」プロジェクトは、
複数のNTPサーバをまとめて仮想的なNTPサーバとして
運用し負荷分散の技術の一つである
「DNSラウンドロビン」方式で時刻を提供

case文書式
case 値 in
 パターン1) 実行文1;;
 パターン2) 実行文2;;
esac

for文書式
for 変数名 in 値のリスト
do
 実行分
done

for INT in seq 5/ seq 1 5
do
 命令文
done

seqの書式
seq 開始する数値 終了する数値
seq 終了する数値(1から開始)
seq 開始する数値 増加する値 終了する数値

<sample.sh>
#! /bin/bash
echo $1,$2,$3,$4,$5,$6,$7,$8,$9,$10,$11
./sample.sh a b c d e f g h i j k
実行結果
a,b,c,d,e,f,g,h,i,a0,a1
10番目以降の引数を参照する時は${10}のように「{}」で囲う必要がある
囲わない場合、「$1 + "0"」のように誤った解釈をする
次世代のsyslog
・rsyslog
・syslog-ng

/etc/passwdには暗号化されたパスワードが記録されず、
ユーザー名の次の項目は「x」表示になる

「/etc/ntp.conf」ファイルの書き方
・server 0.centos.pool.ntp.org

ユーザにGUI環境のログインを提供、ログイン認証、ログイン後のデスクトップ環境の準備するプログラム
・ディスプレイマネージャ

キーボードやディスプレイなどのハードウェアを管理するソフトウェア
・Xサーバ

Emacsにスクリーンリーダーを追加するソフトウェア
・emacspeak

xinetdの「wait」
・マルチスレッドのサーバプログラムの場合はnoを設定する
・シングルスレッドのサーバプログラムの場合はyesを設定する
xinetdで、サービスを利用しない場合
disable = yes

ログローテーション機能を更新
・/etc/logrotate.conf

エイリアスの設定手順
1./etc/aliasesに別名を記載
2.newaliases コマンドを実行して、sendmailに反映

systemd-journaldの設定ファイル
・/etc/systemd/journald.conf
/etc/crontab:システムに定期的に実行させたいジョブを設定するファイル

/etc/X11/xorg.confの書式
Section "セクション名"
 中身
EndSection

/etc/X11/xorg.conf」のModuleセクション
・Xサーバが組み込むモジュールを指定する

/etc/hostname  :ホスト名を指定
lpic1@lpic1-Virtual-Machine:~$ cat /etc/hostname
lpic1-Virtual-Machine

/etc/sysconfig/network :ホスト名、デフォゲ

/etc/hosts  :IPと名前
lpic1@lpic1-Virtual-Machine:~$ cat /etc/hosts
127.0.0.1       localhost
127.0.1.1       lpic1-Virtual-Machine
/etc/nsswitch.conf :名前解決の遠い合わせ順序
lpic1@lpic1-Virtual-Machine:~$ cat /etc/nsswitch.conf
# /etc/nsswitch.conf
#
# Example configuration of GNU Name Service Switch functionality.
# If you have the `glibc-doc-reference' and `info' packages installed, try:
# `info libc "Name Service Switch"' for information about this file.
passwd:         compat systemd
group:          compat systemd
shadow:         compat
gshadow:        files
hosts:          files mdns4_minimal [NOTFOUND=return] dns myhostname
networks:       files
protocols:      db files
services:       db files
ethers:         db files
rpc:            db files
netgroup:       nis

/etc/host.conf  :名前解決の順序指定、古いライブラリ
lpic1@lpic1-Virtual-Machine:~$ cat /etc/host.conf
# The "order" line is only used by old versions of the C library.
order hosts,bind
multi on

/etc/resolv.conf :ドメイン名、DNS指定
lpic1@lpic1-Virtual-Machine:~$ cat /etc/resolv.conf
# This file is managed by man:systemd-resolved(8). Do not edit.
#
# This is a dynamic resolv.conf file for connecting local clients to the
# internal DNS stub resolver of systemd-resolved. This file lists all
# configured search domains.
#
# Run "systemd-resolve --status" to see details about the uplink DNS servers
# currently in use.
#
# Third party programs must not access this file directly, but only through the
# symlink at /etc/resolv.conf. To manage man:resolv.conf(5) in a different way,
# replace this symlink by a static file or a different symlink.
#
# See man:systemd-resolved.service(8) for details about the supported modes of
# operation for /etc/resolv.conf.
nameserver 127.0.0.53

/etc/services  :サービス名とポート番号

lpic1@lpic1-Virtual-Machine:~$ cat /etc/services
# Network services, Internet style
#
# Note that it is presently the policy of IANA to assign a single well-known
# port number for both TCP and UDP; hence, officially ports have two entries
# even if the protocol doesn't support UDP operations.
#
# Updated from http://www.iana.org/assignments/port-numbers and other
# sources like http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/etc/services .
# New ports will be added on request if they have been officially assigned
# by IANA and used in the real-world or are needed by a debian package.
# If you need a huge list of used numbers please install the nmap package.
tcpmux          1/tcp                           # TCP port service multiplexer
echo            7/tcp
echo            7/udp
discard         9/tcp           sink null
discard         9/udp           sink null
systat          11/tcp          users
daytime         13/tcp
daytime         13/udp
netstat         15/tcp
qotd            17/tcp          quote
msp             18/tcp                          # message send protocol
msp             18/udp
chargen         19/tcp          ttytst source
chargen         19/udp          ttytst source
ftp-data        20/tcp
ftp             21/tcp
fsp             21/udp          fspd
ssh             22/tcp                          # SSH Remote Login Protocol


Xフォントサーバ(xfs)の設定ファイル
・/etc/X11/fs/config

systemdの動作するシステムではsystemd-journaldデーモンを動作させ、
ログの一元管理を行う。systemd-journaldはsystemdから起動したプロセスの
標準出力やsyslogへのログメッセージをバイナリ形式で記録する。
systemd-journaldが書き込むログファイルはバイナリ形式のため、
catコマンドなどで中を表示することはできない。
systemd-journaldのログを表示=journalctl

systemdの動作するシステムで、各Unitが出力する表示可能なログをすべて表示
・journalctl --full
・journalctl -l

startxの流れ
startx

xinit

~/.xinitrc or /etc/x11/xinit/xinitrc を実行

GNOME起動

シェルでのキーバインドをemacs化
・set -o emacs
「inetd」や「xinetd」はスーパーサーバと呼ばれ、
登録された利用頻度の低いサービスを監視し、リクエストが来た場合にだけ、
該当のサービスを実行する。
これにより利用頻度の低いサービス(例えばTELNETやFTPなど)をシステムに
デーモンとして常駐させる必要が無くなり、メモリやCPU等のリソースの消費を
抑えられる。
なお、利用頻度の高いサービス(HTTPなど)は、スーパーサーバを経由せず、
システムにデーモンを常駐させておいた方が効率的。
・アクセス制御には「TCP Wrapper」を利用する
・システムの資源の節約のため、TELNETやFTPなど利用頻度の低いサービスを必要に応じて起動する
・設定ファイルは/etc/inetd.confである

対話的ログインを禁止する方法
・chsh -s /sbin/nologin hoge2
・usermod -s /bin/false hoge2

inetdからxinetdに変更。編集する必要のあるファイル名
・/etc/xinetd.conf

ntpdの設定ファイル
・/etc/ntp.conf

SSHサーバ(sshd)の設定ファイル
・/etc/ssh/sshd_config

sendmailの受信メールを保存するディレクトリ
・/var/spool/mail/

lpic1@lpic1-Virtual-Machine:~$ cat /etc/resolv.conf
# This file is managed by man:systemd-resolved(8). Do not edit.
#
# This is a dynamic resolv.conf file for connecting local clients to the
# internal DNS stub resolver of systemd-resolved. This file lists all
# configured search domains.
#
# Run "systemd-resolve --status" to see details about the uplink DNS servers
# currently in use.
#
# Third party programs must not access this file directly, but only through the
# symlink at /etc/resolv.conf. To manage man:resolv.conf(5) in a different way,
# replace this symlink by a static file or a different symlink.
#
# See man:systemd-resolved.service(8) for details about the supported modes of
# operation for /etc/resolv.conf.
nameserver 127.0.0.53
「/etc/resolv.conf」で名前解決に利用するDNSサーバーや、自身のドメイン名を指定

TCP/Wrapperの制御ファイル
・hosts.denyで拒否されていない対象ホストは、全て許可される
・先にチェックされるのはhosts.allowである
TCP/Wrapper(tcpd)の制御ファイルは以下の順で評価される。
1.「/etc/hosts.allow」に記載されているホストは許可。
2.「/etc/hosts.allow」に記載されていなければ、
「/etc/hosts.deny」を参照し、記載されているホストは拒否。
3.両方のファイルに記載の無いホストは全て許可。
両方のファイルに記載が無いホストは全て許可されてしまうため、
通常は「/etc/hosts.deny」に「ALL:ALL」と
記載(全てのサービスとホストを拒否)しておき、
許可したいサービスとホストだけ、
「/etc/hosts.allow」に記載しておくという運用を行う。

ログインシェルの起動時に実行されるファイルのうち、
システム全体の環境設定をするもの
・/etc/bash.bashrc
・/etc/profile
・/etc/bashrc

cat /etc/host.conf
# The "order" line is only used by old versions of the C library.
order hosts,bind
multi on

「/etc/passwd」のパーミッション
・-rw-r--r--

グループに関する情報が格納されているファイル
・/etc/group

システムで使用するタイムゾーンを指定するテキストファイル
・/etc/timezone

lastコマンドで参照するファイル
・/var/log/wtmp

cronの利用を許可するユーザを記述するファイル
・/etc/cron.allow

ホスト名を恒久的に変更するときの設定ファイル
・/etc/sysconfig/network(RedHat系)
・/etc/hostname(Debian系)
Linuxのディストリビューション
Red Hat系
・Red Hat
・Cent OS
・Fedora
Debian系
・Ubuntu

「/etc/X11/xorg.conf」の設定で、同じサーバ上にあるXフォントサーバを指定
・FontPath "unix/:-1"
・FontPath "unix/:7100"

定義されているシェル関数を確認するためのコマンド
set=(同義)=declare -f
fuserコマンドのオプション
-k:プロセス修了
-m:マウントされたファイルシステム指定
-n:検索する名前空間を指定
-u:検索結果にユーザ名追加
-v:verbose
選択したXウィンドウの情報を表示するコマンド
xwininfo
/etc/hostnameファイル
ホスト名のみを記述

現在のロケールの設定が確認できるコマンド
・locale
デフォルトのログインシェルの起動時に実行されるファイルのうち、
ユーザー個別の環境設定をするもの
・~/.bashrc
・~/.bash_profile
hostコマンドでDNSサーバに登録されている、「yahoo.co.jp」のメールサーバの情報を確認
Virtual-Machine:~$ host -t mx yahoo.co.jp
yahoo.co.jp mail is handled by 10 mx1.mail.yahoo.co.jp.
yahoo.co.jp mail is handled by 10 mx5.mail.yahoo.co.jp.
yahoo.co.jp mail is handled by 10 mx3.mail.yahoo.co.jp.
yahoo.co.jp mail is handled by 10 mx2.mail.yahoo.co.jp.
タイムゾーンの設定:エポック時間からローカルの時間に変換するときに参照する
国や地域ごとの標準時間帯をタイムゾーンと言う
タイムゾーン毎に協定世界時(Coordinated Universal Time: UTC)からの時差や、
夏時間の実施期間などが決められている
Linuxの内部では、UTCからの経過秒数であるエポック(epoch)時間で時間を管理しており、
設定されたタイムゾーンにしたがってエポック時間から変換して日付時刻を扱う。
なお、エポック時間はUNIX時間(Unix Timestamp)とも呼ばれる
一般ユーザーが自分に権限委譲されているコマンドを調べたい時に使うコマンド
・sudo -l

lpic1@lpic1-Virtual-Machine:~$ ip a sh
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
    link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
    inet 127.0.0.1/8 scope host lo
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 ::1/128 scope host
       valid_lft forever preferred_lft forever
2: eth0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP group default qlen 1000
    link/ether 00:15:5d:01:01:01 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet 192.168.1.2/24 brd 192.168.1.255 scope global noprefixroute eth0
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 fe80::1116:6e2d:2295:70fb/64 scope link noprefixroute
       valid_lft forever preferred_lft forever

システムの負荷の少ないタイミングで1回だけコマンドを
自動実行するコマンド
・batch

ポート25を使っているプロセスを確認するコマンド
・lsof -i:25

リダイレクト「>」によるファイルの上書きを禁止するコマンド
・set -o noclobber

ハードウェアクロックの時刻を表示
・hwclock -r
クライアントがSSH接続を行う際に必要になるサーバの公開鍵が登録されるファイル
・~/.ssh/known_hosts
現在のロケールの設定確認コマンド
・locale
IPv6ユニキャストアドレスの後半64ビット
・インタフェース識別子
ディスプレイの色深度を表示するコマンド
・xdpyinfo
・xwininfo
/etc/inetd.confの変更内容を反映させるコマンド
・killall -HUP inetd
・kill -HUP inetdのPID
・/etc/init.d/inetd restart


定義されているシェル関数を確認するためのコマンド
set=(同義)=declare -f

fuserコマンドのオプション
-k:プロセス修了
-m:マウントされたファイルシステム指定
-n:検索する名前空間を指定
-u:検索結果にユーザ名追加
-v:verbose

sshコマンドの-Xオプション
・DISPLAY環境変数が自動で設定される
SSH関連ファイル |SSHクライアント |SSHサーバ
--------------------------------------------------------------
設定ファイル |/etc/ssh/ssh_config |/etc/ssh/sshd_config
秘密鍵  |‾/.ssh/id_rsa  |/etc/ssh/ssh_host_rsa_key
公開鍵  |‾/.ssh/id_rsa.pub |/etc/ssh/ssh_host_rsa_key.pub
認証鍵リスト |‾/.ssh/known_hosts |/etc/ssh/authorized_keys
hwclock オプション
・-r:ハードウェアクロックを表示
・-s|--hctosys:ハードウェアクロック→システムクロックへ反映
・-r|--systohc:システムクロック→ハードウェアクロックへ反映

指定したコマンドを既存のジョブ(シェルのプロセス)に置き換えて実行するコマンド
・exec
journalctl コマンドでのログ出力において、プロセスID:100からのログのみを出力
・journalctl _PID=100

環境変数CDIR[変数名]を削除
・unset CDIR[変数名]
fuserコマンドのオプション
-k:プロセスの停止 kill
-m:マウントされたファイルシステム指定
-n:検索する名前空間指定
-u:検索結果にユーザ名追加
-v:vervose


Debian系ディストリビューションでユーザを新規作成する際、
ホームディレクトリも作成し、「/etc/skel」 以下のファイルがホームディレクトリにコピーされるようにする
・useradd -m
「hogescript」スクリプトを9時から12時まで1時間ごとに実行したい。
crontabファイルの適切な設定
・0 9,10,11,12 * * * hogescript
・0 9-12 * * * hogescript
パスワードの有効期限に関する設定が可能なコマンド
・passwd
・usermod
・chage
設定されている全てのシェル変数を一覧表示するコマンド
・set
ユーザが設定したcronジョブを一覧表示させるコマンド
・crontab -l
「/etc/shadow」ファイルのパーミッション
・400
・000
・600

NTPサーバ「pool.ntp.org」から現在時刻を取得するコマンド
・ntpdate pool.ntp.org

SSH関連

sshコマンドで接続時にユーザー名を指定
・「-o User=ユーザ名」オプションを指定する
・「-l ユーザ名」オプションを指定する
・「ユーザ名@ホスト名」の形式で接続先ホストを指定する

gpg --gen-key
「--gen-key」オプションを使用すると、「~/.gnupg/」ディレクトリの下に、
公開鍵暗号方式の秘密鍵と公開鍵のキーペアなどが作成される。

SSH関連のコンフィグファイル
・/etc/ssh/ssh_config:クライアント
・/etc/ssh/sshd_config:サーバ

GnuPGに関連するファイルの置かれるディレクトリ
・~/.gnupg/

SUIDとSGIDのいずれかが設定されたファイルやディレクトリをすべて把握するコマンド
・find / -perm +6000

コマンド

直近ログインしたユーザの一覧を表示するコマンド
・last

lpic1@lpic1-Virtual-Machine:~$ ip link show
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN mode DEFAULT group default qlen 1000
    link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
2: eth0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
    link/ether 00:15:5d:01:01:01 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff

lpic1@lpic1-Virtual-Machine:~$ ip a sh
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
    link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
    inet 127.0.0.1/8 scope host lo
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 ::1/128 scope host
       valid_lft forever preferred_lft forever
2: eth0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP group default qlen 1000
    link/ether 00:15:5d:01:01:01 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet 192.168.1.2/24 brd 192.168.1.255 scope global noprefixroute eth0
       valid_lft forever preferred_lft forever
    inet6 fe80::1116:6e2d:2295:70fb/64 scope link noprefixroute
       valid_lft forever preferred_lft forever

pic1@lpic1-Virtual-Machine:~$ chage -l lpic1
最終パスワード変更日                            :  6月 30, 2018
パスワード期限:                                 : なし
パスワード無効化中                                      : なし
アカウント期限切れ                                              : なし
パスワードが変更できるまでの最短日数            : 0
パスワードを変更しなくてよい最長日数            : 99999
パスワード期限が切れる前に警告される日数                : 7

ディスクの使用状況を確認
・du(DiskUsage)

ディスクの空き状況を確認
・df(DiskFree)
ユーザから受け取った公開鍵を使ってファイルを暗号化
・gpg -e

Xサーバへのアクセスコントロールコマンド
・xhost

setコマンドを引数無しで実行して表示
・シェル関数
・環境変数
・シェル変数

「/etc/group」ファイルを4部印刷
・lpr -#4 /etc/group

プロセスを検索し強制終了
・fuser

ユーザアカウントを新規作成、プライマリグループを指定
・useradd -g

「testuser」のホームディレクトリを「/home/hogehoge」に変更
・usermod -d /home/hogehoge testuser

lpic1@lpic1-Virtual-Machine:~$ ip link show
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN mode DEFAULT group default qlen 1000
    link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
2: eth0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP mode DEFAULT group default qlen 1000
    link/ether 00:15:5d:01:01:01 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff

ユーザのプライマリグループを変更
・usermod -g
※usermod -Gはプライマリ以外

ルートグループの所有権を持ち、かつSGIDが設定されたファイルやディレクトリをすべて把握

lpic1@lpic1-Virtual-Machine:~$ sudo find / -perm -g+s -gid 0
/snap/core/4917/usr/lib/snapd/snap-confine

lpic1@lpic1-Virtual-Machine:~$ sudo find / -perm -2000 -gid 0
/snap/core/4917/usr/lib/snapd/snap-confine
SGIDが設定されたモード
数字表現:2000
記号表現:「g+s」
rootはユーザID、グループID「0」

function:bash上で独自のシェル関数を作成

NetcatコマンドをUDPで動作させるオプション
・-u

lpic1@lpic1-Virtual-Machine:~$ useradd -D
GROUP=100
HOME=/home
INACTIVE=-1
EXPIRE=
SHELL=/bin/sh
SKEL=/etc/skel
CREATE_MAIL_SPOOL=no

別名(エイリアス)を設定することでメールを転送する
→「/etc/aliases」を編集
編集後、「newaliases」コマンドを実行して、設定を反映させる

ファイルやディレクトリのパーミッションを変更するコマンド
・chmod
ファイルのアクセス権
パーミッションとは、ファイルやディレクトリに対する権限
権限には「読み取り権」「書き込み権」「実行権」の3種類がある
これらの権限は、
「所有ユーザ」(ファイルの所有ユーザ)、
「所有グループ」(ファイルの所有グループ)、
「その他のユーザ」(所有ユーザ、所有グループ以外のユーザ)
のそれぞれに対して設定される。
パーミッションの表現方法には「記号表現」と「数値表現」の2つがある。
       所有者/所有G/その他
記号表現:rwx rwx rwx
数値表現:7   7   7 
※数値は読み:4、書き:2、実行:1

デバイス(パーティション)の空き容量を確認することができるコマンド
・df

inodeの使用状況を確認
・df -i

# mkfs /dev/hda1
「/dev/hda1」にext2ファイルシステムが作成される

「test.txt」ファイル内の全ての「a」を「A」に、
また「b」を「B」に置換
・sed y/ab/AB/ test.txt
・sed -e s/a/A/g -e s/b/B/g test.txt

netstatコマンド
※可能
・ルーティングテーブルを表示する
・有効なネットワーク接続を表示する
・インターフェースの統計情報を表示する
・開いているソケットの情報を表示する
※不可
・ブロードキャストを利用するサービスについて表示する
・ネットワークインターフェースにIPアドレスを設定する

ファイアウォール機能のテスト用に、Netcatを使って簡易サーバを用意。
・nc -l 8000

ハードウェアクロックの時刻をシステムクロックに反映させるコマンド
・hwclock --hctosys
・hwclock -s

「useradd」コマンドでユーザを新規作成する際、
ホームディレクトリが存在しない場合には、ホームディレクトリが作成され、
「/etc/skel」ディレクトリ以下のファイルが、雛形(スケルトン)としてホームディレクトリにコピーされる。

設定されている環境変数の値を一時的に削除してコマンド実行
・env -u コマンド

ntpqコマンドの-iオプション
・対話モードで起動する

既に存在するグループアカウント「ProjectA」のグループ名を「ProjectB」へ変更
・groupmod -n ProjectB ProjectA

インターフェイスeth1を有効化
・ifup eth1
・ifconfig eth1 up

ユーザアカウントのロックを解除
・usermod -U
・passwd -u

CUPSが採用するプロトコルで、ネットワーク上のプリンタをサポートするもの
・IPP

CUPS(Common UNIX Printing System)は、「lpd」に代わる新しい印刷システム。
CUPSはネットワーク上のプリンタをサポートするプロトコル
「IPP(Internet Printing Protocol)」を採用しています。
TCP/631
印刷システムCUPSのデーモン名
・cupsd

ユーザアカウントを新規作成する際にプライマリグループ以外に参加するグループ
(サブグループ)を指定
・useradd -G

ディスプレイの各種情報を表示するコマンド
・xdpyinfo

lpic1@lpic1-Virtual-Machine:~$ ip route show
default via 192.168.1.254 dev eth0 proto static metric 100
169.254.0.0/16 dev eth0 scope link metric 1000
192.168.1.0/24 dev eth0 proto kernel scope link src 192.168.1.2 metric 100
lpic1@lpic1-Virtual-Machine:~$ set -o
allexport       off
braceexpand     on
emacs           on
errexit         off

dateコマンド
・システムクロックを設定する
・システムクロックを表示する
・任意の形式で日付時刻を表示する
Virtual-Machine:~$ host -v yhoo.co.jp
Trying "yhoo.co.jp"
Host yhoo.co.jp not found: 3(NXDOMAIN)
Received 75 bytes from 127.0.1.1#53 in 59 ms
Received 75 bytes from 127.0.1.1#53 in 59 ms
pmda@pmda-Virtual-Machine:~$ host -v yahoo.co.jp
Trying "yahoo.co.jp"
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 58853
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 2, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 0
;; QUESTION SECTION:
;yahoo.co.jp.                   IN      A
;; ANSWER SECTION:
yahoo.co.jp.            94      IN      A       182.22.59.229
yahoo.co.jp.            94      IN      A       183.79.135.206
Received 61 bytes from 127.0.1.1#53 in 20 ms
Trying "yahoo.co.jp"
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 21217
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 0, AUTHORITY: 1, ADDITIONAL: 0
;; QUESTION SECTION:
;yahoo.co.jp.                   IN      AAAA
;; AUTHORITY SECTION:
yahoo.co.jp.            176     IN      SOA     yahoo.co.jp. postmaster.yahoo.co.jp. 2018062219 1800 900 86400 900
Received 76 bytes from 127.0.1.1#53 in 32 ms
Trying "yahoo.co.jp"
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 17244
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 4, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 0
;; QUESTION SECTION:
;yahoo.co.jp.                   IN      MX
;; ANSWER SECTION:
yahoo.co.jp.            457     IN      MX      10 mx2.mail.yahoo.co.jp.
yahoo.co.jp.            457     IN      MX      10 mx3.mail.yahoo.co.jp.
yahoo.co.jp.            457     IN      MX      10 mx5.mail.yahoo.co.jp.
yahoo.co.jp.            457     IN      MX      10 mx1.mail.yahoo.co.jp.
Received 114 bytes from 127.0.1.1#53 in 19 ms
エイリアス機能利用
「rm」と入力した場合に「rm -i」コマンド(対話式の削除)が実行されるようにしたい。
・alias rm='rm -i'
登録したエイリアス「rm='rm -i'」を一時的に無効化してコマンドを実行
$ \rm
alian:現在登録されているaliasを表示
unalias rmで削除
bashのログイン時、環境設定ファイルを読み込む順番
1.「/etc/profile」
2.「~/.bash_profile」
3.「~/.bashrc」
4.「/etc/bashrc」
lsofコマンドでは、特定のポートを使用しているプロセスなど、
ローカルホストの様々なプロセス情報を表示させる
・lsof -i:22
「/etc/resolv.conf」でDNSサーバ(192.168.1.1)を指定する際の書式
・nameserver 192.168.1.1
アクセシビリティのオンスクリーンキーボードを提供するソフトウェア
・GOK Gnome Onscreen Keyboard
bashで使用できるファイル形式に関する条件式「-r」「-w」「-x」についての説明
・「-w」はパスが存在し、かつそのパスへの書き込みが可能であれば真となる
・「-r」はパスが存在し、かつそのパスが読み取り可能であれば真となる
・「-x」はパスが存在し、かつそのパスの実行権限があれば真となる
・それぞれの条件式は「-rwx」というように組み合わせられない
「/etc/cron.allow」と「/etc/cron.deny」ファイルが存在しない場合、rootユーザのみが利用できる
現在ログインしているユーザーの情報を表示させるコマンド
・who
・w
Virtual-Machine:~$ w
 21:02:44 up 23:01,  2 users,  load average: 0.20, 0.18, 0.22
USER     TTY      FROM             LOGIN@   IDLE   JCPU   PCPU WHAT
aaa     tty7     :0               17 6月18  6days 11:11   0.34s /sbin/upstart --user
aaa     pts/5    192.168.1.1      17:09    2.00s  0.40s  0.00s w
Virtual-Machine:~$ who
aaa     tty7         2018-06-17 15:23 (:0)
aaa     pts/5        2018-06-23 17:09 (192.168.1.1)
スクリプトファイルの1行目の「#!」とバイナリファイルへのパスの記載:インタープリタ
SQL関連
・SELECT project,COUNT(*) FROM member GROUP BY project;
SQL関連
・SELECT * FROM member JOIN city ON member.birth = city.bid;
・SELECT * FROM member,city WHERE member.birth = city.bid;
書式
SELECT 列名 FROM テーブル1 JOIN テーブル2 ON テーブル1.列名 = テーブル2.列名;
SELECT 列名 FROM テーブル1,テーブル2 WHERE テーブル1.列名 = テーブル2.列名;
SELECT グループ化する列,集計関数 FROM テーブル名 GROUP BY グループ化する列;
INSERT INTO テーブル名 (列名1,列名2 …) VALUES ( 値1,値2 …);
SELECT * FROM member WHERE age >= 19 AND skill <> 102;
UPDATE member SET skill=202,project='D' WHERE id=5;
SELECT project,AVG(age) FROM member GROUP BY project;
DELETE FROM テーブル名 WHERE 検索条件;
UPDATE テーブル名 SET 列名1=値1,列名2=値2 ... WHERE 検索条件;
SELECT * FROM member WHERE project = 'A' OR project = 'C';
SELECT project,AVG(age) FROM member GROUP BY project;


journalctlコマンドのオプションで、dmesgと同じ情報を得られるオプション
・-k
ポート番号とサービス名の対応を設定するファイル名
・/etc/services
マウスキーの説明
・マウスデバイスの代わりにテンキーを使ってマウスポインタを操作する

LEDの点灯状態が視認できないため、CapsLockキーのキータッチをビープ音で知りたい
・トグルキー
2つ以上のキーを同時に押せない場合に使用するアクセシビリティ
・スティッキーキー
Debian系の標準のMTA。設定が平易。日本語での情報は比較的少ない。
設定ファイルはバージョンによって違う。
・exim
7ビットの文字コードで、128種類の文字を表現できる文字コード
・ASCII

pingコマンドの-nオプション
・結果表示時の形式をホスト名ではなくアドレスで表示する
ルーティングテーブル経路追加と削除
・route add -net 192.168.3.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.1.1
・ip route del 192.168.3.0/26 via 192.168.2.101 dev eth1
・ip route add 192.168.3.0/24 via 192.168.1.1
環境変数のうち、コマンドやプログラムを検索するディレクトリのリストが格納されているもの
・PATH
Virtual-Machine:~$ cat /etc/group | grep a
daemon:x:1:
adm:x:4:syslog.aaaa
mail:x:8:
ntpデーモンの時刻同期状況を表示するコマンド
・ntpq -p
ntpq の見方
 '*' : 参照同期中であると宣言されたサーバ(sys.peer)
 '#' : 参照可能だが, 同期距離が遠いサーバ(selected)
 '+' : 接続テストに合格し, いつでも参照可能なサーバ. 参照リストにある(好ましい)サーバ(candidat)
 ' ' : 同期を試み中, もしくはレスポンスがないため, 参照していないサーバ(excess)
 'x' : falseticker検査で, 参照リストから外れたサーバ(falsetick)
 '-' : クラスタリング検査で, 参照リストから外れたサーバ(outlyer)
 '.' : 参照リストから外れたサーバ(excess)
 'o' : 参照同期中であると宣言されたサーバ(同期はPPS信号から間接的に行なう。)(p
xinetdを使ったシステムで、サーバリソースの枯渇を防ぐために
デーモンの同時最大起動プロセス数を指定
・instances
利用できる仮想メモリのサイズを制限するコマンド
・ulimit -v
インターフェースeth1にIPアドレス192.168.1.2、サブネットマスク255.255.255.0を割り当てる。
・ifconfig eth1 192.168.1.2 netmask 255.255.255.0
Linuxで標準的に使用されているX Window Systemの設定ファイルは次のうちどれか。
・xorg.conf
journalctlコマンドでログをリアルタイムに表示
・journalctl -f
・journalctl --follow
不正プログラムによって、キー操作が/tmp/.keylogに書き込まれていることがわかった。
書き込みをしているプログラムのプロセスID、実行ユーザー情報の確認とプロセスの強制終了を同時に行う
・fuser -uk /tmp/.keylog
ユーザアカウントを新規作成する際にコメントを加える
・useradd -c
「hogescript」スクリプトを日曜の毎時間30分に実行
crontabファイルの設定
・30 * * * 0 hogescript
・30 0-23 * * 7 hogescript
Debian系ディストリビューションでユーザを新規作成する際、
ホームディレクトリも作成し、「/etc/skel」 以下のファイルが
ホームディレクトリにコピーされるようにする。
useradd -m
設定されている全ての環境変数を一覧表示できるコマンド
・printenv
・set
・env
LightDMのログイン画面に表示するユーザを制御するファイル
・users.conf
通貨の書式を定義するための環境変数
・LC_MONETARY
lsofコマンドでは、特定のポートを使用しているプロセスなど、
ローカルホストの様々なプロセス情報を表示する
特定のポート番号を指定する場合は「lsof -i:ポート番号」とする
LightDMの主な設定ファイルはどれか
・lightdm.conf
定期的なジョブの自動実行をサービスごとに定義したファイルを作成
以下のディレクトリに配置
・/etc/cron.d/
Debian系のシステムで全ユーザーのbash起動時に共通の処理を実行させる
・/etc/bash.bashrc

カーネルからのログメッセージを最初に受け取るデーモン
・klogd
備考
カーネルからのログメッセージはまず klogd に送られ、klogd が syslogd に送信する
「/usr/share/zoneinfo/」ディレクトリ以下のバイナリファイルを、
「/etc/localtime」にコピーすると、システムで使用するタイムゾーンの指定が可能

ロケールに設定できる情報
・出力メッセージの言語
・日付・時刻の書式
・数値の書式
・通貨の書式
ハードウェアクロック(コンピュータ内蔵の時刻)の情報:hwclock
システムクロック(Linuxカーネルのクロック)の情報:date

Xサーバの設定で、「user.example.com」からのアクセスのみ許可
・xhost user.example.com
・xhost +user.example.com
ディスプレイ関連のコマンド
・xvidtune:ディスプレイの表示位置を調整
・xwininfo:選択したXウィンドウの情報を表示
・xdpyinfo:ディスプレイの各種情報を表示

ネットワーク上にあるリモートホストにグラフィカルログインするプロトコル
・XDMCP
パス名のワイルドカードによる展開(*や?)を無効に設定
・set -o noglob

ignoreeof:「Ctrl + D」を押してしまった際のログアウト処理を一時的に無効

inetdの設定ファイルの記述形式
ftp stream tcp nowait root /usr/libexec/ftpd ftpd -l
備考:inetdはUNIXシステムで採用されたインターネットサービスを管理するデーモン
xinetdの設定ファイルで、サービスの接続タイプを設定する項目
・socket_type
システムのタイムゾーンを日本(Asia/Tokyo)に変更
・export TZ=Asia/Tokyo

Linuxをルータとして使用する場合、
異なるネットワーク間でのパケットの転送を許可する必要がある
・echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward

ユーザが自分用にコマンドのエイリアスを設定するためのファイル
・~/.bashrc

対話的ログインを禁止する方法
・ログインシェルに/sbin/nologinを設定する
・ログインシェルに/bin/falseを設定する
「/etc/shadow」ファイルには、暗号化されているパスワード(シャドウパスワード)や、
パスワードの有効期限に関する情報が格納されている。
「/etc/shadow」ファイルの書式と各項目の説明
ユーザ名:パスワード:日数1:日数2:日数3:日数4:日数5:日数6:フラグ
・ユーザ名 : 一意のユーザ名(/etc/passwdと同様)
・パスワード : 暗号化されたパスワード
・日数1 : 1970/1/1から、パスワードが最後に更新された日までの日数
・日数2 : パスワードが変更できるようになるまでの日数
・日数3 : パスワードを変更しなければならなくなる日までの日数
・日数4 : パスワードの有効期限切れる前に警告をだす日数
・日数5 : パスワードの有効期限切れからアカウントが使用できなくなるまでの日数
・日数6 : 1970/1/1から、アカウントが使用できなくなる日までの日数
・フラグ : 未使用
「/etc/passwd」ファイルの書式と各項目の説明
ユーザ名:パスワード:UID:GID:コメント:ホームディレクトリ:ログインシェル
・ユーザ名 : 一意のユーザ名
・パスワード : ユーザのパスワード。
・UID : ユーザのUID(ユーザID)。UIDはユーザを識別するための一意のID
・GID : ユーザのプライマリグループのGID(グループID)。GIDはグループを識別するための一意のID
・コメント : ユーザに関する任意のコメント(省略可)
・ホームディレクトリ : ユーザのホームディレクトリ
・ログインシェル : ユーザのログインシェル(ログイン時に使用されるデフォルトのシェル)

システムで使用するタイムゾーンを指定する「/etc/localtime」と「/etc/timezone」ファイルを同時に設定できるコマンド
tzconfig
タイムゾーンの情報がバイナリファイルとして格納されているディレクトリ
/usr/share/zoneinfo/
/etc/X11/xorg.conf」のセクションのうち、ビデオカードの設定
・Device
・Monitor・・・モニタータイプの設定
ホスト名を一時的に変更=hostname
「/etc/hostname」を使用して恒久的に変更することも可能

/etc/syslog.conf」ファイルの書式
・*.* /dev/console
・mail.err /var/log/maillog
・*.info;mail.none;syslog.none /var/log/messages
・auth.* /var/log/secure
/etc/syslog.confで、メールサービスのalert以上のログを、「/var/log/maillog」に出力する
・mail.alert /var/log/maillog

/etc/resolv.conf:名前解決に利用するDNSサーバーや、自身のドメイン名を指定
/etc/nsswitch.conf:名前解決の順番
/etc/nsswitch.confの書式
hosts:files dns
備考:「/etc/nsswitch.conf」ファイルでは、「hosts」の行で名前解決の順番を指定
「files」が「/etc/hosts」ファイル、「dns」がDNSサーバを表す。
/etc/nsswitch.confの設定内容を確認するコマンド
・getent
対話型シェルを起動した際に読み込まれるファイル
・/etc/bashrc
・/.bashrc

cron関連
anacronはcronによるジョブスケジューリングを補完するツール
anacronの特徴は以下の通り
・日単位でジョブを実行する
・実行履歴を管理しており、未実行のジョブを検出できる
・デーモン化(バックグラウンド実行)しないため、定期的に実行する必要がある。主にcrondによって実行される。
・ジョブ定義ファイルは /etc/anacrontab
cronを利用するユーザを制限するには、「/etc/cron.allow」ファイルと
「/etc/cron.deny」ファイルを使用する。
「/etc/cron.allow」には利用を許可するユーザを、
「/etc/cron.deny」ファイルには利用を拒否するユーザを記述する。
 各ファイルは以下の順序で評価される。
1. 「/etc/cron.allow」ファイルがあれば、記述のあるユーザのみが利用可能
2. 「/etc/cron.allow」ファイルがなければ、「/etc/cron.deny」を参照し、そこに記述のないユーザが利用可能
3. 両方のファイルがなければ、rootユーザのみが利用可能
「/etc/cron.allow」ファイルが存在する場合、
「/etc/cron.deny」ファイルの設定は無視される。
anacron のジョブ実行定義ファイル
・/etc/anacrontab
at、batchの利用を許可するユーザを記述するファイル
・/etc/at.allow
あるユーザが、自分用に環境変数を設定しておきたい時、編集すべきファイル
・~/.bash_profile
あるコマンドのエイリアスを全ユーザで使用するように設定
・/etc/bashrc
新規作成・変更した変数を自動的に環境変数としたい。
・set -o allexport
シェルスクリプト関連

if test A (=/!=) B
 then
  実行文
 else
  実行文
fi

シェル関連のもの
-nt(newer than)と-ot(older than)はファイルの更新日時を比較

シェルの特殊変数
$#:実行時に指定された引数の数
$?:直前に実行されたコマンドの終了ステータス
$$:現在のシェルのPID
$n:n番目の引数

条件文にはtestコマンドを使用する。testコマンドの書式は以下の通り。
-d:ディレクトリなら真

文字列の比較
・!=
数値の比較
・-eq
・-le
・-ne
GNOME標準のディスプレイマネージャ
・GDM

コマンド関連
「/etc/shadow」ファイルに記載された、パスワードの有効期限に関する情報を変更
・chage
readコマンドを実行するとキーボードからの入力待ち状態になる。
at [オプション] [日時] ※日時は基本的にHH:MMの形式で指定

journalctlコマンドで前回の起動からシャットダウンまでのログを出力
・journalctl -b -1
・/var/log/journal ディレクトリが存在する

ystemdの動作するシステムで、sshd.serviceユニットからのログのみを出力
・journalctl _SYSTEMD_UNIT=sshd.service
・journalctl -u sshd.service
インターフェイスeth1を一時的に停止
・ifconfig eth1 down
・ifdown eth1
手動でメッセージをsyslogdに送る→logger
journalctlコマンドでのログ出力において、プロセスID:100からのログのみを出力
・journalctl _PID=100
systemdの動作するシステムで、各Unitが出力するログを参照
・journalctl
ユーザー「user1」は管理者から権限を委譲されたrebootコマンドを実行する
・sudo /sbin/reboot
ユーザやシェルが利用できるリソースの制限を設定したり表示するコマンド
・ulimit
シェル変数CDIRを環境変数として登録するためのコマンド
・export CDIR
備考
シェル変数を環境変数として設定するには「export」コマンドを使用

標準入力からデータを読み取り、変数「KEY」に代入するコマンド
・read
備考
「read」コマンドは、標準入力から、またはリダイレクションによるテキストファイルなどから
データを読み取り、それを変数に代入する。

ネットワーク関連のコマンド
traceroute
tracepath

fuserコマンドで、リソースを使用中のプロセスの実行ユーザーを特定
-v:Verbose、詳細な情報を表示
-u:検索結果にユーザ名追加

ユーザのUID(ユーザID)や、所属するグループのGID(グループID)を確認するコマンド
・id
備考:groupsはユーザの所属するグループを表示

ユーザ「test」の所属する全てのグループのGIDを確認するコマンド
・id -G test
-G:所属するすべてのグループのGIDを表示
-g:プライマリのグループのみGIDを表示
-u:UIDを表示
予約されている1回限りのジョブスケジュールを一覧で表示するコマンド
・at -l
・atq

アカウント「user1」のパスワードの有効期限が切れる2週間前に、期限切れの警告を出すコマンド
chage -W 14 user1 W:Warning
ユーザ「user1」のパスワードをいつでも変更できるようにするコマンド
chage -m 0 user1
備考
m:minimum・・・パスワードが変更できる最小日数を指定
M:Max・・・パスワードが有効な最大日数を指定
E:Expire・・・期限付きのアカウント
I:Inactive・・・パスワード期限後、ロックされるまでの日数
iconv [オプション] [入力ファイル]
-l:扱える文字コードを表示
-f:変換前の文字コード(from)
-t:変換後の文字コード(To)

☆印刷関連
印刷関連のコマンド
lpr:印刷ジョブを生成しキューに登録
lprm:プリントキューのジョブ削除
ipq:プリントキューのジョブ表示

PrinterBが紙づまりを起こした。印刷ジョブをいったんすべて削除
・lprm -PPrinterB -
SQL関連
SELECT 列名 FROM テーブル名 ORDER BY 列名 [順序指定];
・SELECT * FROM member ORDER BY age DESC;
順序指定
・ASC(ASCending order:昇順)
・DESC(DESCending order:降順)
・SELECT project,AVG(age) FROM member GROUP BY project;

メール関連
MTAとしてPostfixやeximが動作しているシステムで以下のコマンドを実行すると入力待ち状態になる
$ sendmail
備考
古くからあるMTAのsendmailでは、メール送信やMTAの制御のためにsendmailコマンドが用意されていた。
sendmailコマンドは引数無しで単独で実行すると、標準入力からメールのデータを受け取り、.(ピリオド)のみの行を受け取った時点でメールの送信を行う。

☆SSH関連
「ssh-keygen」コマンドで鍵を作成する際、パスフレーズの入力が求められる。
⇒忘れてしまった場合、パスフレーズを表示、削除するコマンドやオプションは存在しない。
⇒再度「ssh-keygen」コマンドでキーを作成し、その際にパスフレーズを入力し直す。

送られてきた暗号化ファイル「hogehoge.txt.gpg」を自分の秘密鍵を使用して復号化
・gpg hogehoge.txt.gpg
gpgで暗号化に使用する公開鍵を「pubkey」というファイルに出力するオプション
・--export
ネットワーク関連
デフォルトゲートウェイの設定確認
・ip route show
・netstat -r
・route

ポートの割り当て
ポート番号は0~65535番まである。
主要なサービスのポート番号はウェルノウンポート(0~1023番)として予約されている。
これらの使用にはルート権限が必要であり、ユーザー権限では使えない。
ユーザ権限で使用可能なのは1024から。
Well known:0-1023
Registerd:1024-49151
Dynamic:49152-65535
所定の時間押さなければ、キーが繰り返さないようにするアクセシビリティ
・リピートキー
バウンスキー
・同じキー入力は一定時間無視する

マウスデバイスを操作できない人が使用するアクセシビリティ
・マウスキー
2つ以上のキーを同時に押せないユーザ向け
・スティッキーキー

スティッキーキー
・修飾キー(Shift、Ctrl、Altキーなど)を押した後に、
 キー入力を続けることで同時押し操作を可能にする

SUIDが設定されているファイルが増えていないかを確認する為のコマンド(find / -perm -u+s)を、
毎月20日の23時50分に自動で実行
crontabファイルの設定
・50 23 20 * * root find / -perm -u+s
crontabファイルの書式
[分] [時] [日] [月] [曜日] [実行ユーザ名(システム用設定ファイルでのみ指定)] [コマンド]
※Set User IDとは「誰がそのファイルを実行しても、セットされたユーザで実行される」というもの。
passwdコマンドなどは所有者がrootになっておりSUIDが指定されている。
⇒どのユーザがpasswdコマンドを実行しても必ずrootユーザが実行した状態となる。
システムでスーパーサーバinetdを使用している。
ホストのセキュリティ対策の基本となる、サービスのアクセス制御を行うプログラムの名称
・TCP/Wrapper
スーパーサーバinetdはアクセス制御を行う際、TCP/Wrapperを利用する。
TCP/Wrapperは「tcpd」というデーモン名で起動する。
tracepathコマンド
・宛先までの経路が確認できる
・IPv4に対応している
・宛先までのPathMTUが確認できる
スクリーンリーダー:スクリーンに表示された文字を読みあげる
「/etc/nsswitch.conf」
GNU Cライブラリが名前解決やサービス名解決を行う際の問い合わせ順序を指定する
Xクライアント上で実行したプログラムをXサーバのディスプレイに表示させる
・Xサーバ側
xhostコマンドで、「172.16.0.4」からのアクセスを許可
$ xhost +172.16.0.4
・Xクライアント側
環境変数DISPLAYで表示先(Xサーバ)を指定し、
Xサーバに表示させたいプログラム(xeyes)を実行。
$ DISPLAY=172.16.0.1:0
$ export DISPLAY
$ xeyes &
xinetdの設定ファイルで、サービスを提供するインタフェースのIPアドレスを設定する項目
・bind
・interface
・SELECT * FROM member JOIN city ON member.birth = city.bid;
・SELECT * FROM member,city WHERE member.birth = city.bid;
・SELECT project,COUNT(*) FROM member GROUP BY project;
・SELECT project,MAX(age) FROM member GROUP BY project;

キーボードアクセシビリティを提供するソフトウェア
・AccessX
グループアカウントを削除するコマンド
・groupdel
gpgでファイルの暗号化を行うため、受け取った公開鍵「pubkey」をインポートするオプション
・--import
SSHポートフォワーディングを使って、ローカルのポート8000に接続すると
SSHサーバ(アドレス:ssh-server)内のWebサーバに接続するようにトンネルを用意する
・ssh -L 8000:localhost(SSHサーバ、リモート):80 user@ssh-server
SSHクライアントで公開鍵と秘密鍵のペアを作成するコマンドは次のうちどれか。
・ssh-keygen
ping-t.comにIPv6で疎通可能かを確認
・ping6 -n ping-t.com
現在のシステムで使用できるロケールを確認できるコマンド
・locale -a
ユーザuser1を削除する際、ホームディレクトリも一緒に削除したい。
アカウントが使用中であっても削除する
・userdel -rf user1
ユーザーのプライマリグループを指定しているファイル
・/etc/passwd
xinetdのアクセス制御に使われる設定項目
・no_access
・only_from
ユーザアカウントを新規作成する際にログインシェルを指定
・useradd -s
「/var/log/messages」ファイルをデフォルトのプリンタで印刷
・lpr /var/log/messages
※オプション(-P)でプリンタを指定しなければ、デフォルトのプリンタで印刷
journalctlコマンドでのログ出力において10行だけ表示させる
・journalctl -n
・journalctl --lines 10
出力できるファイルのサイズを制限
・ulimit -f
ウィンドウマネージャ:twm
リピートキー:所定の時間だけキーが押されていなければ、キーがリピートしない
ファイアウォール機能のテストのため、Netcatで送信元ポート番号を50000に指定して接続したい。
・nc -p 50000 test-sv
-l:指定したポートで接続を待ち受ける
-p:送信元ポート
-u:UDPで送る場合
ユーザのcrontabファイルを削除するコマンド:crontab -r
受信メールを表示するコマンド:mail
xinetdの設定項目「log_type」
・サービスが出力するログをsyslogや指定したファイルに出力する
・出力先ファイルは絶対パスで指定する
Virtual-Machine:~$ seq 5
1
2
3
4
5
※スクリプトのfor文などで使用
LightDMのログイン画面に表示するユーザーを制御するファイル:users.conf
LightDM全体の設定ファイル:lightdm.conf
シェルでのキーバインドをvi風にしたい時のコマンド
・set -o vi

これが正解
システムクロックを2010年7月20日19時30分20秒に設定
date 072019302010.20

sudoコマンドの設定を行うファイル名:/etc/sudoers
journalctlコマンドでのログ出力において、
前回の起動からシャットダウンまでのログを出力させたい。
・/var/log/journal ディレクトリが存在する
・journalctl -b -1
#!/bin/bash
case $1 in
1 xxxx ;;
2 yyyy ;;
esac
Virtual-Machine:~$ ntpq
ntpq>
ntpq> quit
Virtual-Machine:~$ ntpq -p
     remote           refid      st t when poll reach   delay   offset  jitter
==============================================================================
 0.ubuntu.pool.n .POOL.          16 p    -   64    0    0.000    0.000   0.002
hogescript」スクリプトを土曜日と日曜日に2時間ごとに実行
・0 */2 * * 6,7 hogescript

anacron はデーモン化(バックグラウンド実行)しない。
バックグラウンドで動作し、定期的にジョブを実行するのは crond。
sendmailを反面教師に、sendmailとの互換性にこだわらずに開発される。
機能ごとにプログラムを分割。設定が平易でセキュリティレベルも高い。
sendmailからの移行には手間がかかる。
・qmail
SSHクライアントで公開鍵と秘密鍵のペアを作成するコマンド
・ssh-keygen

SSHサーバのファイルのうち、SSHクライアントの公開鍵を登録しておくファイル
・~/.ssh/authorized_keys

暗号化ファイルを送りたい相手から受け取った公開鍵をインポート
確認コマンド
gpg --list-keys

ping -i:送信間隔の指定
XDMのカラー設定や背景(壁紙)の指定を行うスクリプト:Xsetup_0
lpic1@lpic1-Virtual-Machine:~$ tzselect
Please identify a location so that time zone rules can be set correctly.
Please select a continent, ocean, "coord", or "TZ".
 1) Africa
 2) Americas
 3) Antarctica
 4) Asia
 5) Atlantic Ocean
 6) Australia
 7) Europe
 8) Indian Ocean
 9) Pacific Ocean
10) coord - I want to use geographical coordinates.
11) TZ - I want to specify the time zone using the Posix TZ format.
#? 4
Please select a country whose clocks agree with yours.
 1) Afghanistan           18) Israel                35) Palestine
 2) Armenia               19) Japan                 36) Philippines
 3) Azerbaijan            20) Jordan                37) Qatar
 4) Bahrain               21) Kazakhstan            38) Russia
 5) Bangladesh            22) Korea (North)         39) Saudi Arabia
 6) Bhutan                23) Korea (South)         40) Singapore
 7) Brunei                24) Kuwait                41) Sri Lanka
 8) Cambodia              25) Kyrgyzstan            42) Syria
 9) China                 26) Laos                  43) Taiwan
10) Cyprus                27) Lebanon               44) Tajikistan
11) East Timor            28) Macau                 45) Thailand
12) Georgia               29) Malaysia              46) Turkmenistan
13) Hong Kong             30) Mongolia              47) United Arab Emirates
14) India                 31) Myanmar (Burma)       48) Uzbekistan
15) Indonesia             32) Nepal                 49) Vietnam
16) Iran                  33) Oman                  50) Yemen
17) Iraq                  34) Pakistan
#? 19
The following information has been given:
        Japan
Therefore TZ='Asia/Tokyo' will be used.
Selected time is now:   Wed Jul 11 18:42:29 JST 2018.
Universal Time is now:  Wed Jul 11 09:42:29 UTC 2018.
Is the above information OK?
1) Yes
2) No
#? 1
You can make this change permanent for yourself by appending the line
        TZ='Asia/Tokyo'; export TZ
to the file '.profile' in your home directory; then log out and log in again.
Here is that TZ value again, this time on standard output so that you
can use the /usr/bin/tzselect command in shell scripts:
Asia/Tokyo

定義されているシェル関数を確認する
・set
・declare -f

既に存在するグループアカウント「ProjectA」のGIDを600へ変更
・groupmod -g 600 ProjectA

systemdの動作するシステムで、各Unitが出力するログを画面表示できない文字も含めて
全て表示
・journalctl -a

journalctlコマンド
・ページャを無効にするには --no-pager オプションを指定する
・デフォルトではページャによる表示を行う

アカウント「user1」のパスワードを設定してから、
最長でも90日ごとには強制的にパスワードを変更させる
・chage -M 90 user1

「/etc/nsswitch.conf」の設定に従って検索を行うコマンド
・getent


lpic1@lpic1-Virtual-Machine:~$ journalctl --since='2018-07-11 18:30' --until='2018-07-11 18:31'
-- Logs begin at Sat 2018-06-30 23:59:32 JST, end at Wed 2018-07-11 18:41:48 JST. --
 7月 11 18:30:53 lpic1-Virtual-Machine anacron[473]: Job `cron.daily' started
 7月 11 18:30:53 lpic1-Virtual-Machine anacron[5642]: Updated timestamp for job `cron
 7月 11 18:30:53 lpic1-Virtual-Machine cracklib[5669]: no dictionary update necessary
 7月 11 18:30:54 lpic1-Virtual-Machine systemd[1]: Reloading The Apache HTTP Server.
 7月 11 18:30:55 lpic1-Virtual-Machine apachectl[5763]: AH00558: apache2: Could not r
 7月 11 18:30:55 lpic1-Virtual-Machine systemd[1]: Reloaded The Apache HTTP Server.
 7月 11 18:30:55 lpic1-Virtual-Machine systemd[1]: Stopping Make remote CUPS printers
 7月 11 18:30:55 lpic1-Virtual-Machine systemd[1]: Stopped Make remote CUPS printers
 7月 11 18:30:55 lpic1-Virtual-Machine systemd[1]: Stopping CUPS Scheduler...
 7月 11 18:30:55 lpic1-Virtual-Machine systemd[1]: Stopped CUPS Scheduler.
 7月 11 18:30:55 lpic1-Virtual-Machine systemd[1]: Stopped CUPS Scheduler.
 7月 11 18:30:55 lpic1-Virtual-Machine systemd[1]: Stopping CUPS Scheduler.
 7月 11 18:30:55 lpic1-Virtual-Machine systemd[1]: Started CUPS Scheduler.
 7月 11 18:30:55 lpic1-Virtual-Machine systemd[1]: Closed CUPS Scheduler.
 7月 11 18:30:55 lpic1-Virtual-Machine systemd[1]: Stopping CUPS Scheduler.
 7月 11 18:30:55 lpic1-Virtual-Machine systemd[1]: Listening on CUPS Scheduler.
 7月 11 18:30:55 lpic1-Virtual-Machine systemd[1]: Started CUPS Scheduler.
 7月 11 18:30:55 lpic1-Virtual-Machine systemd[1]: Started Make remote CUPS printers
 7月 11 18:30:55 lpic1-Virtual-Machine rsyslogd[479]:  [origin software="rsyslogd" sw

digとhost
Virtual-Machine:~$ dig www.yahoo.co.jp
; <<>> DiG 9.10.3-P4-Ubuntu <<>> www.yahoo.co.jp
;; global options: +cmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 10609
;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 2, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 1
;; OPT PSEUDOSECTION:
; EDNS: version: 0, flags:; udp: 512
;; QUESTION SECTION:
;www.yahoo.co.jp.               IN      A
;; ANSWER SECTION:
www.yahoo.co.jp.        686     IN      CNAME   edge.g.yimg.jp.
edge.g.yimg.jp.         11      IN      A       183.79.250.251
;; Query time: 19 msec
;; SERVER: 127.0.1.1#53(127.0.1.1)
;; WHEN: Sun Jun 24 16:06:51 JST 2018
;; MSG SIZE  rcvd: 86
Virtual-Machine:~$ host www.yahoo.co.jp
www.yahoo.co.jp is an alias for edge.g.yimg.jp.
edge.g.yimg.jp has address 183.79.250.251
Xサーバの設定で、「user.example.com」からのアクセスのみ許可
・xhost +user.example.com
・xhost user.example.com
年末年始の休暇の間、ユーザ「user3」にアカウントを使用させない
・「/etc/passwd」の該当ユーザのパスワードフィールドの1文字目に「!」または「*」を追加する
・「passwd -l user3」コマンドを実行する
・「/etc/shadow」の該当ユーザのパスワードフィールドの1文字目に「!」または「*」を追加する
・「usermod -L user3」コマンドを実行する
ipコマンドで、デフォルトルートを削除
・ip route del default
・ip route del default via 192.168.122.1
環境変数を一時的に変更できるコマンドに「env」コマンドがあるが、
オプションをつけずにコマンド実行した場合の動作
・全ての環境変数を表示する
xinetdの設定ファイルで、サーバプログラムを起動するユーザーを指定する項目
・user
SQL
・SELECT * FROM member JOIN city ON member.birth = city.bid;
・SELECT * FROM member,city WHERE member.birth = city.bid;
・SELECT 列名 FROM テーブル名 LIMIT 件数;



「/etc/inittab」ファイルにおいて、デフォルトで「GUI環境」を起動させる記述
・id:5:initdefault:
sendmailの送信待ちのメールを保存するディレクトリ
・/var/spool/mqueue/
ipコマンドを使って、ARPキャッシュの内容を確認
・ip neighbor sh
Virtual-Machine:~$ ip neighbor sh
192.168.1.254 dev eth0 lladdr 00:0c:29:f0:d4:f5 STALE
192.168.1.1 dev eth0 lladdr 6c:f0:49:ae:ab:ad REACHABLE
ルーティングテーブルの表示に非常に時間がかかってしまっている。
表示までのプロセスを変えることによってすばやく表示する
・route -n
※名前解決せずにルーティングテーブルを表示
別名を設定することで、あるメールアドレス宛に送られてきたメールを、
別のメールアドレスに転送する
・/etc/aliases
スーパーサーバについての説明
あってる
・システムリソースの無駄遣いを避けるための仕組みである
・xinetdはスーパーサーバーのデーモンである
・登録された利用頻度の低いサービス等への要求を受け付ける
違う
・xinetdでアクセス制御を行う時は、TCP/Wrapperを利用する必要がある
・設定ファイルには、ポート番号とプロトコルの対応を記述している

ユーザーパスワードの最終更新日が記録されているファイル
・/etc/shadow
gpgでファイルの暗号化を行っている。作成した公開鍵の一覧を表示したい。
gpg --list-keys
公開鍵認証のSSH接続の際、パスフレーズを求められないようにしたい
場合に使用するコマンド
・ssh-agent
xinetdの設定ファイルで、サービスの接続タイプを設定する項目:socket_type
ディスプレイマネージャの説明
・ユーザにGUI環境のログインを提供する
・デスクトップ環境を準備する
・initやsystemdによりディスプレイマネージャーサービスが起動される
wやwhoコマンドで参照するバイナリファイル
・/var/run/utmp
「/etc/crontab」ファイルで通常指定されている、毎週実行するスクリプトを置くディレクトリ
・/etc/cron.weekly/
bashにはコマンドの実行結果を文字列として扱う「コマンド置換」機能がある
コマンド置換は次の書式で実行する
・`実行コマンド`(バッククォート、日本語キーボードではSHIFT+@)
・$(実行コマンド)
・RESULT=$(ls)
・RESULT=`ls`
Xフォントサーバ(xfs)の設定ファイル
・/etc/X11/fs/config
X.Org標準のディスプレイマネージャ
・XDM
シェルスクリプトを読み込むが、実行はせずに構文にエラーが無いかどうかを確認する
・set -o noexec
ディスプレイの表示画面を調整するコマンド
・xvidtune
システムクロックを2010年7月20日19時30分20秒に設定
・date 072019302010.20
date [MMDDhhmm[CC[YY]][.ss]]
(MMは月、DDは日、hhは時、mmは分、CCは西暦の上2桁、YYは西暦の下2桁、ssは秒)
ディスプレイマネージャ「XDM」の設定ファイル
・xdm-config
統合デスクトップ環境
・GUI環境とソフトウェア開発のアプリケーションをまとめて統一的な操作を提供する仕組み
ユーザ「test」のプライマリグループのGIDを確認
・id -g test
-Gは所属するすべてのグループ
「/etc/X11/xorg.conf」のセクションのうち、Xフォントサーバを指定
・Files
CUPSについて
・印刷プロトコルIPPを採用
・設定ファイルは「/etc/cups/cupsd.conf」である。
・PPDファイルをサポートしている
CUPSの印刷システムで、プリンタの共有設定をするファイル名
・/etc/cups/printers.conf
mntをアンマウントしようとしたところ、リソースが使用中のためアンマウントできなかった。
使用中のプロセスを特定するコマンド
・lsof /mnt
予約されている、1回限りのジョブを削除するコマンド
・at -d
・atrm
ntpdateコマンド
・NTPクライアントである
・NTPサーバから正確な時刻を取得し、システムクロックに反映させる
ユーザがcronジョブを設定する時に使うコマンド
・crontab -e
ユーザ用のcrontabファイルは 「/var/spool/cron/ユーザ名」だが、
テキストエディタで直接編集はできない。

ipコマンドを使ってIPアドレス設定:ip addr add 127.0.0.100/16 dev lo
タイムゾーンの情報がバイナリファイルとして格納されているディレクトリ
・/usr/share/zoneinfo/
ロケールの設定において、デフォルトとして使用される値を設定できる環境変数
・LANG
while 条件式
do
 実行文
done
anacronについて
・実行履歴を管理している
・日単位で実行タイミングを指定する
sudoコマンドの設定を行うため、「/etc/sudoers」ファイルを編集
・visudo

xvidtune:ディスプレイの表示位置調整定
xwininfo:選択したXウィンドウの情報を表示
xdpyinfo:ディスプレイの各種情報表示
ユーザの所属するグループの名前を確認できるコマンド
・groups
システムのタイムゾーンを日本(Asia/Tokyo)変更
・cp /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo /etc/localtime
UTF-8で作成されたファイル「example.txt」を、EUC-JPに変換
# iconv -f UTF-8 -t EUC-JP example.txt > example-EUC.txt
rootユーザでのSSHログインを禁止
・PermitRootLogin no
セキュリティ上、ルートユーザの所有権を持ち、
かつSUIDが設定されたファイルをすべて把握
・find / -perm -4000 -uid 0
・find / -perm -u+s -uid 0
「hogescript」スクリプトを日曜の毎時間30分に実行
・30 0-23 * * 7 hogescript
・30 * * * 0 hogescript
※0,7は日曜日
設定されている環境変数の値を一時的に指定された値に変更してコマンド実行
・env
sshコマンドのオプションで、接続先ポート番号を指定する
・-p
・-o Port

キーボードアクセシビリティを提供するソフトウェア
・AccessX
 スローキー等
GOK(Gnome Onscreen Keyboard)はソフトウェアキーボードのソフトウェア
ディスプレイマネージャはX Window Systemのプログラムの1つで、
ランレベルが5の時にユーザにグラフィカルログイン画面(GUI環境のログイン)を
提供する。
Ubuntu標準のディスプレイマネージャは
LightDM(Lightディスプレイマネージャ)

「/sbin/init」の代わりに「/bin/bash」を起動
grub> kernel /boot/vmlinuz-2.6.35 init=/bin/bash

CUPSは、lpdなど従来の印刷システムと互換性を持ったLinuxの
新しい印刷サービス。
WEBブラウザからプリンタの設定やジョブの管理を行うことができる。
接続要求を受けるポート番号はデフォルトで「631」。
○管理コンソールへの接続
・http://localhost:631
LVMの説明
・論理ボリュームを動的にリサイズすることができる
・スナップショットを取得することができる
・ボリュームグループに対し、後から物理ボリュームを加えたり、削除したりできる
・ボリュームグループは、物理ボリュームを集めて構成された仮想的な領域である
LVM (Logical Volume Manager) は、
物理的な記憶デバイスの領域(物理ボリューム:PV)を複数まとめて
ひとつの大きな仮想的な領域(ボリュームグループ:VG)とし、
そこから仮想的なパーティション領域(論理ボリューム:LV)を切り出すことで、
従来の物理的なパーティションを用いた方法よりも柔軟に記憶領域を
管理することができるようにする仕組み

アクセスシビリティ
スティッキーキー :2つ以上のキーを同時に押せないユーザ
スローキー  :正確にキーを押すことが難しいユーザ、所定時間押し続けないと入力されない
バウンスキー  :同じキー入力は一定時間無視
トグルキー  :LEDが見れないユーザ、ビープ音が鳴る
マウスキー  :マウスの代わりにテンキー操作
リピートキー  :所定時間キーを押さないとキーがリピートしない

アクセシビリティのハイコントラスト
・スクリーンの表示色を反転したり、コントラストを強調して見やすくする

アクセシビリティの点字ディスプレイを提供するソフトウェア
・Orca

文字コード
ASCII  :7ビット文字コード。128種類の文字を表現
ISO-8859 :ASCIIを8ビットに拡張。256種類の文字コードを表現
Unicode  :多言語を扱うために作成された文字コード
UTF-8  :Unicodeで定義された文字を表示する符号化方式。ASCII互換
EUC-JP  :UNIX環境で利用される日本語文字コード
Shift-JIS :Windowsで利用される日本語文字コード





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年02月10日 16時14分22秒
コメント(2) | コメントを書く
[資格勉強用] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:LPIC1メモ2(06/16)   Bottega さん
仮想環境でのhwclockは? (2018年06月18日 07時33分25秒)

Re:LPIC1メモ2(06/16)   Bottega さん
比較式の説明がない
-leとか (2018年06月18日 07時42分41秒)


© Rakuten Group, Inc.