340655 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

Get Back to nature 〜自然に帰ろう〜

Get Back to nature 〜自然に帰ろう〜

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021.07.09
XML
カテゴリ:家庭菜園【2021】
今年の梅雨はとにかく長雨で、晴れが恋しい横浜です。
さて一時は雌花だけしか咲かずに人工授粉が全く出来なかった事を嘆いていたのですが、
その後どうにか人工授粉に成功した8個のカボチャを育てている我が家です。

6月上旬頃、一番初めに人工受粉に成功したこのカボチャが。。。

ここまで大きくなって、いい感じの色になってきました!
調べてみると人工授粉をしてから約30〜40日で収穫できるとのことですし、
せっかくなので、あの独特のベージュに色が変わるまで待つ事にしよう!と思ったのですが。。。

予想外のあまりの長雨に葉にうどんこ病が出てしまい「木酢液」や
有機栽培用消毒液「カリグリーン」を何度もスプレーしながら、
どうにか葉を枯らさずにここまできました。

カボチャの模様の消え方や色を見ていると、なんとなくもう完熟かな?と思ったので、
雨の中でしたが、この一番カボチャだけ収穫しました!


おお〜〜〜〜!
なかなか立派なバターナッツカボチャ!
すぐに食べたいところですが、カボチャは少し追熟させた方が美味しいので、
これまた10日ほど、グッと我慢いたします(笑)
我が家のカボチャ栽培は残りの7個が完熟したところで撤収する予定です。

そうそう、長くプランター栽培をしていてここ数年心がけている事が「見切りが大切」ということ。
一つは早く次の栽培準備に入るためという事もありますが、
栽培し始めであれば、病気や成長不良など様々な理由で
「あ〜この苗はちょっと難しいかな」と思ったら、早く撤収して、
成長適温の時に新しい苗を植える事が大切です。

結果的に新しい苗は、頑張って治療し復活した苗の成長を抜き去り、
沢山実をつける場合が多いと学んだからなのです。
が、それでも悪あがきすることにもあります(笑)

さすがに今は栽培も最終段階ということで、植え直す事はしませんが、
残りの7個が完熟するまでうどんこ病よ広がらないでくださいませ!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.07.09 16:06:43
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.