6854096 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2024.05.06
XML
カテゴリ:宮城

塩竈市の本町(もとまち)通りを散策。御釜神社には何度か参拝しているが、古代から伝わる御神体の四口の神釜を、初めて見せていただいた(拝観料100円で扉を開錠していただく。撮影は不可)。4つの釜に水が張られ、釜の底の色なのか黄土色に見える。雨や日照りでも、溢れることも干上がることもないのだ。




本町通りに面した看板(上の画像)を読む。
------------
御釜神社(鹽竈神社末社)
祭神 鹽土老翁神
月次祭 毎月6日
特殊神事
藻刈 7月4日
御水替 7月5日
藻塩焼例祭 7月6日
藤鞭社祭典 7月7日
由緒
塩竈市名発祥の地
日本製塩起源の地
 恭しく顧みるに、神代の昔武甕槌、経津主の二神鹽土老翁神の教導によって東北経営の功を畢へられたが、鹽土老翁神はこの地に留まり給ふて人々に海草を焼き製塩の法を教へ給ふたので其の神恩に感謝して三神を斎き奉り鹽竈神社を創祀するに至ったといふ。
 當御釜神社は鹽竈神社の末社に坐し、鹽土老翁神製塩の旧址で境内の牛石、藤鞭社等何れもこれに有縁のものと伝へられ例年7月4日藻刈、5日水替、6日藻塩焼、7日藤鞭社と古式床しい特殊神事を経て製せられた神塩を以て10日本社例祭の神饌を調進する慣例である。
 蓋し塩竈の地名は鹽土老翁神製塩の伝説に由来し、元禄2年5月8日芭蕉は御釜神社に詣、「未の尅
(おだずま注:ひつじの刻の意か)、塩竈ニ着、(中略)出初ニ塩竈ノかまヲ見ル云々」とあり、神竈を拝し古来製塩の由来に思いを馳せ、鹽土老翁神の偉大さに賛仰のことばを惜しまなかったのである。(曾良旅日記より)
 更に此処は市名発祥の聖地で実に本邦製塩の濫をなす記念すべき所である。
社務所

------------
社務所でいただいたしおり(紙)には、こうある(以下)。
------------
"奥州一宮"鹽竈神社 第一末社 御釜神社(おかまじんじゃ)
 現在の御釜神社周辺は、江戸時代末期までは浜辺で、製塩が盛んに行われておりました。
 神代の頃に、この場所で御祭神・鹽土老翁神が神釜を以て人々に製塩方法をお教えになったと伝えられ、御聖跡として今の地に御釜神社が鎮座しております。
 毎年、7月6日には「藻塩焼神事」(宮城県無形民俗文化財)が斎行され、古式に則って製塩が行われます。

------------
神社の向かいは、塩竈まちかど博物館(旧ゑびや旅館、下の画像)。交差点から山側に坂道を登るとすぐ、杉村美術館がある。


■関連する過去の記事(塩竈市)
 杉村惇美術館(塩竈市)(2023年10月14日)
 日本の塩神と鹽竈神社(2021年11月3日)
 母子石(塩竈市)の伝説(2013年2月13日)
 塩竈の「ざっとな」(2011年2月27日)
 伊保石公園を散策する(10年6月6日)
 塩竈寿司めぐり(10年4月8日)
 宮城の小規模特認校(10年1月9日)
 浦戸の小規模特認校を考える(10年1月8日)
 寒風沢島に行きたい(09年9月29日)
 塩竃の花火大会(08年7月21日)
 塩竃の花火大会とイーグルス快勝(08年7月20日)
 奥州仙台の三大名数シリーズ(寺社仏閣)(07年8月21日)
 塩釜エスプのツリーハウス(07年6月4日)
 塩釜のエスプは良いですね(05年12月1日)
 日本の白菜を育てた宮城県(2011年5月1日)
 宮城のかまぼこ業者(08年4月25日)
 昭和57年の釜竈論争(2011年10月18日)
 塩竃市体育館の命名権を考える(08年2月8日)
 仙台ハクサイと沼倉吉兵衛(2015年2月16日)
 守屋前次官と宮城県(07年10月30日)
 昭和47年仙石線新田踏切事故(続)(2021年10月19日)
 昭和47年の仙石線事故(2011年9月8日)
 塩竈市内の仙石線と塩釜線の歴史(10年5月11日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.06 21:54:05
コメント(0) | コメントを書く


PR

フリーページ

バックナンバー

日記/記事の投稿

カテゴリ

コメント新着

おだずまジャーナル@ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル@ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

お気に入りブログ

【全日本大学野球選… New! ささやん0583さん

【望子成龍】-Wang Z… sendai1997さん
おいしいブログページ dnssさん
地方暮らしが変える1… かじけいこさん
徒然なる五星亭 五星亭さん

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい(ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.