945714 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

八ヶ岳 大泉高原のつぶやき

八ヶ岳 大泉高原のつぶやき

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

oizumi8240

oizumi8240

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Favorite Blog

2013.02.16
XML
テーマ:海上釣堀(36)
カテゴリ:海上釣堀

行ってきました。いつもの三重 紀伊長島の【正徳丸】さん。しかも2日間連釣です。

水曜日の夜、21時半頃家を出て、一路三重を目指します。恐怖の恵那山ですが、雪もあったので迂回せず、通ってしまいました。これが、工事中で片車線規制。トラックのペースで通過せざるを得ず、気味が悪かったですなぁ…まぁ、長く感じた事よ。

今回は嬉野PAで仮眠をとり、5時過ぎに起きて、向かいました。大内山ICで降り、【つりえさ市場】へ。なかなかの賑わい。前回の残りで『マダイイエロー』『魚玉ハード』『DAIWA オキアミダンゴ』『食用の冷凍甘エビ』はクーラーにあるので、『黄色甘エビ』『カツオハラモ』『カツオはらわた』に活きアジを10尾購入。寒さでの食い渋りもあろうかと、2.5号の仕掛けを多めに購入。対面にある【えさきち】で【セサミンG】(黄色ささみ)を追加し、釣り堀に向かいます。

6時頃到着したのですが、既に結構な人が来ていました。30人くらいはいらっしゃる様子。晴れて良い感じです。そそくさと準備をして、スタンバイ。私の場合、手際が悪いので、赤用と活きアジ用の竿2本は、ウキだけ外して、すべてセットしてしまいます。そうしないと、開始に間に合わない…

クジ番は7組中5番目。まぁ、空いたところに入れさせてもらいましょ…と思っていました。一番西側のAマス。大枠です。私は、海側の真ん中に入りました。ここは比較的ハズレの無い場所です。13人での釣りになりました。

まずは、黄色ささみでお伺い。当たりません。食用甘エビ…反応無し。オキアミダンゴ…沈黙。イカダ全体、沈黙が流れます。ここで、ちょっと異変を発見。よーく水中を見ると、無茶苦茶澄んでいるのです。イカダの2/3位までの底まで丸見え。私の足下には鯛が40~50枚はたむろ中。真ん中では青物が30~40尾はたむろしてます。そして、シマアジが7~8尾で2群れで回遊中。これがよく見える。廻りの方はお気づきでは無い様子。反射で見えにくいですからね。

ここで、さぐり釣りに変更。滋賀 長浜の大郷屋さん謹製の穂先登場です。お隣の方が、『なんやそれ、先っぽだけ並継ぎか?』と。『いや、これが感度抜群でして…食い込みも素晴らしいんですよ』と答えただけに、変な釣りは出来ません。

魚玉ハードを付けて、鯛がたむろ中の中に投入。仕掛けがなじんで(1号おもりなので、チョイ時間がかかる)30秒ほど、穂先がチョイチョイと反応開始。食い込ませるために、ちょっと我慢して待ちます。穂先の反応が解りよいので、沈み込むタイミングで合わせを入れて一匹目ゲット。9時半を回っていましたでしょうか。2時間は沈黙でした。

ここからが忙しい。魚玉ハードを再び投入。またまた群れに…と思ったらシマアジ接近中。鯛より1m位上です。すすっと巻き上げて、群れの近くに寄せると、モゾモゾッと来ました。ここで、私は合わせのタイミングが悪かった様です。引っ張ってきましたが、途中でバラシ。タモ入れ準備中のバラシでした。

再び、シマアジさんへ落としていったら、今度はバッチリ合わせが効きました。二匹目。身の厚い立派なシマアジさんです。

ここで、オキアミダンゴを投入しますが、反応なし。直ぐに魚玉ハードへ変更。この時季、こんな固いのに食うのか??と考えてしまいますが、見ている限り、魚玉ハードには反応よし。1時間で、鯛を7枚、シマアジを2枚。

お隣の方も途中から参戦されましたが、穂先の違いでしょうか、反応が全然違う。食い込まないのです。マダイイエローを少しゆるめにされて、小さくしたり、黄色ささみを切って小さくして工夫をされるのですが、前あたりはあっても、食い込みません。『その穂先、ええなぁ』と言われていたので、大郷屋さんをご紹介。

そうこうしていたら、足下の魚影が無くなってしまいました。そこで、【つりえさ市場】の活きの良いアジを投入。真ん中にたむろしている青物付近に投入しますが、興味も示さず。なんだかのんびりしています。スタッフの方に訊くと【やる気あるときはもっと動くんだけどなぁ…】とのこと。結局、この日は一本も青物上がらずでした。(あ、ウソだ。終了5分前にカンパチが一本だけ上がりました)

お昼過ぎ、お隣の方は早上がりされるとのことで、残りの餌を大量に戴きました。未使用のマダイイエローもあり…。ありがとうございます。

と言うことで、一日目は終了。温泉に入り、調子の良くないシマノのファイヤーブラッドというラインを交換すべく、松坂市の【水谷釣具】へ。42号沿いで便利です。私は密かにここはお気に入りで【釣具のドンキホーテ】と思っています。もう、天井まで一杯の用品。安い価格が嬉しい。釣り堀用品も多く、スタッフも良い感じ。ここで、名前を忘れたんですが、青物用の予備リールに巻いているラインが、巻き癖が出ず、ヘロッとした感じでとても良いので、このラインが解りませんかね…と見せて訊いたら一発で出てきました。赤用の3号と4号を購入。早速戻って、巻き直しです。

さて、二日目。起きたら、もう降っていました。しかも本降り。今回、プレゼントされた防寒カッパの出番です。ズボンは濃いグレーなんですが、上着がサビキウキのようなオレンジ。ちょっと気恥ずかしい。まぁ、目立っていいか。

で、二日目は餌は十分あるので、昨日使った仕掛けの補充と、活きアジの補充だけで向かいます。結果は、完全なボーズ。もう、完璧なボーズです。アタリすら拾えませんでした。勿論、正徳丸名物のスーパー枠行きです。そこでも駄目。そこで事務所前のスーパースーパー(青物が50本以上入っていて、月・火・水・木と4日間食わせていない、マル秘枠)でやらせてもらって、スタッフの方にも手伝ってもらったのに、駄目。スタッフの方もこれ最高!!と言わせたカツオのはらわたも、青アジにも、アタリもなく、山梨の雪が本格化しているので、12時で早上がり。お土産にお魚戴いて帰途につきました。

脇坂魚店でアオリイカを仕入れ、鯛焼きを買い、大内山牛乳でバター、プリン、牛乳、コーヒー牛乳に地元産のデコポン買って高速に乗りました。全車速追尾クルコンをONにして、渋滞情報をチェックすると、なんと伊北ICから須玉ICまで通行止め!!こりは弱った。刈谷SAで野菜を買い込んで燃料補給中にもう一度チェックしますが、通行止め。

気合いを入れて、新東名 新富士IC経由で朝霧高原を越えて、甲府南ICから戻る事にしました。総距離600km近くなる回り道ですが、伊北ICから下道を考えると、夕方には到達不能。15時過ぎに刈谷SAを出て、新富士ICを16時40分頃通過。甲府南ICに乗ったのが17時45分頃。須玉ICで通行止めにより降りたのが18時過ぎ。捌いてもらう【ひまわり市場】到着が18時40分でした。釣り堀を出たのが13時頃でしたので、相当に飛ばしたことになります。でも、アウトバック君は平均燃費11.2KM/Lを記録。お見事です。

とまぁ、二日間で天国と地獄でありました。でも楽しかった!!今度はもう少し寒気緩む3月下旬でしょうか。4月は半額なので、2回は行きたいですね。フェイスブックに速報を入れようと思っていたのに、全然出来ず、本当に慌ただしい二日間になりました。

結論としては、釣れン日は何しても駄目ってこと??でも、特別扱いで、スーパースーパー枠の体験も出来たし、毎度正徳丸さんには感謝です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.02.16 10:43:09
コメント(2) | コメントを書く
[海上釣堀] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.