3917126 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

そらまめひよこ

そらまめひよこ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Headline News

Free Space





Favorite Blog

梅雨入り前のガーデン New! ブルーミント555さん

サルサとハラペーニ… New! nana's7さん

【DGRW】2023年の天… New! レアメタルkさん

安産祈願の夫婦あわ… 料理長52歳さん

***( *´艸`)バラ… **ばらぞの**さん

2016.01.17
XML
いろんな塾の先生、スタッフがお揃いのいでたちでのぼりを持ってずらっと整列していたり 激励の雄たけびをあげる塾など塾によってもいろいろ特色があってあらかじめそれは聞いていたけど
現代の合戦みたいなものだなあと思いました。

メインで戦うのはもちろん受験生だけど
保護者なども子どもを塾に行かせたり中学受験に関しての時間的労力、金銭面でも負担がかかっていて、気苦労も絶えなかったと思う。保護者や家族も一緒に戦っていると言っても過言ではないかもしれない。
中学受験は小学生がするもので精神面も含めまだまだ幼く子どもであり、家族を含めいろんな人の協力がないと合格は難しいと思った。

そして塾の戦でもある。 合格者を出すことが塾の経営や評価に大いに影響する。
そして塾に雇用されている先生 生徒以上にプレッシャーで置かれている立場は厳しいものかもしれない。

そして受験生を受け入れる中学校側もいかに優秀な生徒を獲得するかの戦であり合戦 しかも激戦だと思う。

成績の良い子をいかに集めるかで受験日を2日もうけたり、午後受験にしたり・・・
最難関校受験生の併願狙いや不合格者を取り込むための意味露骨な試験日設定など・・・熾烈だと思いました。

入学辞退者予測も難しいからどれだけ合格を出すかも受験生にとっては翻弄されると思います。
辞退者が多かった場合は繰り上げ合格があるかもしれないし、逆に辞退者が少なかった場合は
クラスを増やしたりあるのだろうか???

うちの12歳は自分からきちんと勉強するタイプではなく中学受験より高校受験の方が大変かもと思い、それなら私学の中高一貫校でと思った次第です。
親も本人も高校受験がないので楽なのと高3から大学受験対策に力を入れておられるのも魅力。

素晴らしい本 旺文社の入試関係の本って良いのが多いと私は思います。



中学入試 でる順 ポケでるシリーズも愛用者多いようです。でる順だし赤いチェックシートもついていて手軽で良いです。うちの子もっと活用すればよいのに。 もったいない!それが不満。
良い教材を購入したにもかかわらず活かしきらないところにバカ者!と言いたくなります。
もったいなすぎる。 小さい本なのに入試人出る順で効率的に暗記できて見やすくわかりやすいフルカラーって最高!笑







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.01.21 23:13:55
[9歳と12歳の育児] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.