029945 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

デジタルクリエイター 時々 心理カウンセラー水咲の『目指せ! 隠居生活』

デジタルクリエイター 時々 心理カウンセラー水咲の『目指せ! 隠居生活』

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

O&Mラボ 水咲

O&Mラボ 水咲

Calendar

Archives

June , 2024
May , 2024
April , 2024
March , 2024
February , 2024

Category

Recent Posts

Comments

コメントに書き込みはありません。

Keyword Search

▼キーワード検索

October 12, 2021
XML
カテゴリ:節約の話
​皆さん、こんにちは!
O&Mラボラトリーの水咲です。

本日もお忙しい中、足をお運びくださり誠に有難うございます!
ゆるゆる~な感じのブログではございますが、宜しければ、のんびりしてってくださいね。


昨日、ショックなことがありまして。

このブログでも、ちょこちょこ書いている通り、節約も兼ね、地球環境に配慮するため、フードロスを極力減らす努力をしている水咲なのです


が。

土曜日に買ったばかりの茄子を、1本、どえらく腐り散らかしてしまいまして。

ごめんよ、茄子さん号泣


他の茄子も下手の部分から痛みが始まって来てたので、速攻、傷んだ部分を取り除いて、お酢と塩分濃度強めの塩水で漬け込みました。

まさに、『明日やろうは馬鹿野郎』でしたね。

買って来たその日に開封していれば、傷み始めていた1本を取り除くことが出来たので、それを食べてしまえば、他の茄子たちに影響が出ることはなかったはず。

自分のものぐさ加減が大変悔やまれます。

お野菜が安かったからと言って大量に買っても、消費しきれなかったり、今回みたいに腐らせてしまっていては意味がありません。

保存食を作ったり、保存状態を維持出来るよう新聞紙に包んだり、冷凍保存したりする”心の余裕”がない時は、例えどんなに安くても、水咲のように、ぬぼ~っと生きてる人間は買わない方がベストなんですよ。

買うにしても、全ての食材に目の届く範囲内でがベスト。

”安さ”だけにそそのかされてはいけません。


安さにはそれなりに意味があるでしょうし、鮮度が落ちているのかも知れない。

鮮度が落ちていると、当然、長持ちしない。

長持ちしなければ、結局、お尻に火が付いたように一気に使う羽目となり、節約感ゼロってことにもなり得ます。

”安いからお買い得”、なのではなく、費用対効果を考えて、どこまで使い倒せるか、に重きを置いた方が、結局、節約になるんだろうな、と、身に染みた水咲でございます。

当然、作り置きとかをマメに作り、それを活用できる人は、安い食材をジャンジャン買った方がお得ですよ。



今回の考察は、ものぐさ向けでございます。


節約は、やる気のある時の自分におんぶに抱っこをモットーに。


いつも頑張らなくて良いんだと思います。

日々、やる気が出た時の自分に感謝しながら生きて行きましょう(笑)。

感謝されれば、人ってやる気が出てくる生き物ですからね。


と言うことで本日の更新はここまで。

現在私は、月11万円で生活が送れるよう、生活レベルを下げています。

実際、出勤日が少なかったり時短となってしまった際は、それくらいしか収入が得られないので、それ以上の生活レベルには怖くて出来ない。

中には「副業したら?」 と言う声もあるのですが、私はあまり物欲がないタイプなので、今の暮らしを維持出来るのであれば、このままで良いかな…という、セミリタイア的な発想で暮らしております。

言葉だけ聞くとリッチだね(笑)。


今現在、節約したいと考えているようでしたら、始めから一気に生活レベルを下げるとリバウンドが懸念されますので、まずは自分があまり興味のない部分であったり、特に意味なくお金をかけている部分を探し出し、ワンランクだけ下げてみる所からお勧めします。

下げたことによって、もしかしたらお金をかける意味が再認識出来るかも知れないし、ワンランク下げるどころか必要ないかも、と新たな発見が出来るかも知れません。

要は、とにかくやってみる事です。

なかなか節約出来ない、と思っている人ほど、自分にとって必要な部分を削り落とそうとしている傾向があります。

人って、興味のある物に対して思考が働くもので、必要のない部分に使ったお金って結構忘れてしまいがち。

しかも、習慣化してしまったものって、気付きにくいと思われます。

何気なく手に取っているそれは、本当に必要なものですか?

その値段は適正ですか?

今ある物で代替は出来ないですか?


今買わなきゃ詰みますか?


そんなことを頭の片隅に置いておくだけでも、出費は抑えられるようになるかも知れません。

もちろん、自分が必要としているものであれば、質やタイミングを考慮して買えば良いと思います。

始めは節約じゃなくても、余計な出費を抑えて、欲しい物のブラッシュアップをしても良いかも知れない。

本当に欲しい物に囲まれると、他の物が欲しいと思わなくなるので、そこからの節約スタートでも良いかも知れませんね。

何にせよ、自分に合った節約方法が一番。

それではまた、次回更新でお会いしましょう!​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 12, 2021 12:00:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
[節約の話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.