828577 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

野性の大田区(東京都大田区自然探訪記)

野性の大田区(東京都大田区自然探訪記)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

Mizzo Music(管理者)@ Re[1]:2022年11月20日から2023年3月8日まで、サンカノゴイ越冬記録。(04/25) とみおかさんへ 貴重な情報ありがとうござ…
とみおか@ Re:2022年11月20日から2023年3月8日まで、サンカノゴイ越冬記録。(04/25) こんばんは。 参考までに、東京港野鳥公…
河村いずみ@ Re:1月1日日曜。穏やかに晴れた新年、今年もよろしくお願いいたします。(01/01) 喪中の為、新年の挨拶はできませんが 今年…
Mizzo Music@ Re:ルーミスシジミ?(12/20) こういうコメント、明らかなマウンティン…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2019年01月20日
XML
カテゴリ:野鳥
満潮時刻 5:35 195 16:24 196
干潮時刻 10:50 95 23:13 -10 大潮
最高気温 13℃ 最低気温 3℃ 日の出 6:48 日没 16:56 月齢 14.1

カワセミ、今日は立ち寄ってくれただけ。ハンティングはしなかった。



野鳥は不思議とタイミングが合うときは連続して見られるが、合わないときは全く出会えない。



お腹のオレンジが順光で映える。



どこでも見られるヒヨドリ。



ツグミは今季数が少ない。まだ6個体しか確認できていない。



ムクドリの水浴び。



カワラヒワの水浴び。



セグロセキレイ。



タヒバリ。





ユリカモメ。



魚の死骸を食べているオオセグロカモメ、邪魔なカラスを追い払う。



しかし、そこにアオサギとカワウも参戦。あきらめムードのオオセグロカモメ。



ハシビロガモが今季一番近くに。



メスのクチバシはオスと比べ色合いが薄い。



アオジ。



カラアカモズを疑いたくなるモズのメス。



ここまで腰も尾も赤褐色に近いとカラアカモズの線も濃厚だと思う。



モウコアカモズを疑っている個体。初列風切り羽の突出は4枚。



光線の加減で、腰の色合いと尾の色合いが変わって見えるが同一個体。



角度によって尾の色合いは薄灰色に見える。ただ腰はオレンジ色に近い。



シメ。



ワカケホンセイインコ。



ゴイサギの成鳥が、綺麗に写せる距離にいた。



夜行性なので、年間で出会える回数は限られている。



幼鳥も近くに。大きさは変わらない。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年01月20日 19時21分30秒
コメント(0) | コメントを書く


楽天カード

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.