347985 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

お気楽生活・・つれづれつらつら

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

カテゴリ

フリーページ

2009.05.09
XML
カテゴリ:Drve&Photo
先ほど「蛾」で日記更新しましたが、
本日2回目の日記といたします。


<5月5日>
上杉神社を後にし、次の場所に移動。
行先は上杉家の先人たちが眠る墓所。

春日山林泉寺
林泉寺(1)

こちらは直江兼続夫妻の墓所である。
当然ながら現在、観光客の多くがここを訪れる。

拝観料が必要ですか、そうですか。
境内だけだと100円?
中に入ると400円?
中に入ると何かいいことあるの???


よくわからないまま中に入ってみる。

なんとこちらの御寺には、
直江兼続夫妻はじめ
上杉家にゆかりのある先人たちの
ご位牌があるのでした!!

ドラマで俳優さんたちが演じている人たちのご位牌ですかー
ここでもへぇーほぉーふぅーーーん。
うちの仏壇の位牌よりずっとずっと巨大である。


次に境内に出て、
お墓に行く。

撮影禁止とは書いていなかったので
なんか不謹慎だな…と思いつつシャッターを切った。


林泉寺(2)

最も人だかりができていたのはやはりここだった。
今のお墓と比べて何んとも立派なこと。

林泉寺(3)


林泉寺(4)

むむ??
これは???

林泉寺(5)

あ…パパイヤ鈴木の人だ。
へぇ~~
酒田にいた時もあったのね。
いや、パパイヤ鈴木がいたわけではないけれど
酒田の城跡を思い出してみる。
(私の生地は酒田なのだ)


そしてこれは…?
林泉寺(6)

林泉寺(7)

武田家の人のお墓もあるのですね。

なんかよくわからないなあ。

林泉寺(8)

他にも女性たちのお墓もある。





昔の偉人のお墓。
説明を読んでみると
移築(というのでしょうか)もかなりあったみたいで
おそらく現代人で一般人の私が持つお墓のイメージとは
大きく違っているような、そんな気がしました。
ともあれ、数百年たった今でも地域の人たちに大事にされている。
畏敬の念をもって、先人が遺したもの(物的なものばかりでなく精神も)を
大切にされているような気がしました。


お墓シリーズはもう一つあります。
いつか思い出したらUPします。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.05.10 00:00:36
コメント(7) | コメントを書く
[Drve&Photo] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:ふと思い立ち米沢…先人の眠るところ(05/09)   ぢんこω さん
私はマニアじゃないけれど結構お墓好きかも(爆)
神社仏閣巡りを始めたのが11年ほど前なのですが、あるお寺の墓地を歩いていた時、ものすごく柔らかな気持ちになっちゃったのに気がついた事がありました。
見回すと沢山の古いお墓で、あ~皆さんこんな処にいらっしゃったんですか!と思ってしまいました(笑)
古い時代から何千何百万という人達が亡くなっているのに皆どこに行っちゃったんだろう、というバカげたような不思議な疑問を持っていたものですから、お墓を見つけた時に思わずそうなってしまったみたいです。
それからはお墓は結構安らぐ場所なんだって思っています。
一番恐ろしいのは生きてる人間だもん、死んじゃった人は何もできないから・・・。
あ、変な話しちゃいました、スミマセン(汗)
(2009.05.10 00:22:20)

Re:ふと思い立ち米沢…先人の眠るところ(05/09)   MoMo太郎009 さん
こういうお墓が後世に残っているって、やっぱり大した人たちだったんですね。
パパイヤ鈴木さん、いや甘糟さん(^_^)/~。
(2009.05.10 02:09:36)

Re:ふと思い立ち米沢…先人の眠るところ(05/09)   雨読晴耕 さん
どうもです。

直江公は、当初上杉家を窮乏に陥れたとして、評価が低かったみたいですね。
上杉鷹山公が、それはおかしいと言うことで、今の場所に移葬と言う話を聞いたことがあります。 (2009.05.10 10:13:34)

Re[1]:ふと思い立ち米沢…先人の眠るところ(05/09)   とみやん33 さん
ぢんこωさん
>私はマニアじゃないけれど結構お墓好きかも(爆)
>神社仏閣巡りを始めたのが11年ほど前なのですが、あるお寺の墓地を歩いていた時、ものすごく柔らかな気持ちになっちゃったのに気がついた事がありました。
>見回すと沢山の古いお墓で、あ~皆さんこんな処にいらっしゃったんですか!と思ってしまいました(笑)
>古い時代から何千何百万という人達が亡くなっているのに皆どこに行っちゃったんだろう、というバカげたような不思議な疑問を持っていたものですから、お墓を見つけた時に思わずそうなってしまったみたいです。
>それからはお墓は結構安らぐ場所なんだって思っています。
>一番恐ろしいのは生きてる人間だもん、死んじゃった人は何もできないから・・・。
>あ、変な話しちゃいました、スミマセン(汗)
-----
不思議なんだけれど
現代人の感覚だと、夫婦で同じ墓に入る…と思っていたのですが、
昔のお殿様クラスになると、夫婦別々のお墓になるのねー
うちの実家のお墓がある御寺には、あまりに古くて誰のお墓かわからないものがあるんです。
それもまた寂しいな、33回忌も終わると一人の人間としての物故者は
忘れ去られてしまうのかなあ。
だからこそご先祖様を大事にする心が必要なのかも。
(2009.05.11 00:31:57)

Re[1]:ふと思い立ち米沢…先人の眠るところ(05/09)   とみやん33 さん
MoMo太郎009さん
>こういうお墓が後世に残っているって、やっぱり大した人たちだったんですね。
>パパイヤ鈴木さん、いや甘糟さん(^_^)/~。
-----
ここで亡くなった方ばかりではないのですよ。
でも、この地で大切にされている、敬われている方たちなんですね。
(2009.05.11 00:33:06)

Re[1]:ふと思い立ち米沢…先人の眠るところ(05/09)   とみやん33 さん
雨読晴耕さん
>どうもです。

>直江公は、当初上杉家を窮乏に陥れたとして、評価が低かったみたいですね。
>上杉鷹山公が、それはおかしいと言うことで、今の場所に移葬と言う話を聞いたことがあります。
-----
へぇー
ここでもやっぱり鷹山公なのですね。
米沢では謙信公と同じくらい(いや、それ以上?)
鷹山公を敬っている感じがしました。
(2009.05.11 00:35:00)

神社も   雨の日のすてねこ さん
神社も商売だからな。( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

受付のところのは、この神社のマスコットか、なんか???

(2009.05.18 10:55:49)


© Rakuten Group, Inc.